井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
昨日(7/10〔木〕)は、和光市駅北口 立ち食いそば屋 方面で
街頭活動を行ないました。
100名の方に受け取っていただきました。
ありがとうございます。
暖かい言葉を掛けてくださる方もいて、とても励みになりました。
ありがとうございます m(__)m
そして、今日は以前から、一度やってみようと思っていた
東武 「成増」駅利用の方向け の街頭活動に初挑戦しました。
川越街道から、成増スキップ村商店街に入る、りそな銀行前で行いました。
普段、地下鉄成増駅出口でやっています。
そうすると、その手前を曲がって東武成増駅を利用する方には
チラシを渡せないのが気になっていました。
初めて、井上を目にする人も多いと思い、
駅看板にも、ちょっとした工夫をして、こんなものを作っていきました。
看板に取り付けると、こんな感じです。
↓
そして、2枚目。
↓
おかげさまで、数名の方にお渡しすることができました。
・・・ですが、実際にやってみると、
この場所での活動は結構難しいことがわかりました。
(例えば・・・
●車の出入りが結構あったり
●りそな銀行はATMが既に7時からオープンしてたり・・・
●東武利用の人には「板橋区」「練馬区」の方が多い・・・etc)
そのため、今日は短い時間で撤収しました。
この先の成増街頭活動については、
従来通りの地下鉄成増出口で行なうことにします。
「俺、東武を利用してるんだけど・・・」という方も
いらっしゃるかと思います。。。(^_^;)
その方にもしっかりと情報発信ができるように、
「ポスティング」「ブログ」「ホームページ」などを充実させることで
駅立ちに代えさせていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
なお、今日で 『配るホームページ 第12号』 を用いての
街頭活動は一区切りとさせていただきます。
朝晩大変お騒がせしました。
ご理解、ご協力ありがとうございます。
また何よりも、ご覧いただいた皆さまに感謝いたします。
こんばんは。
今日は朝、地下鉄成増駅出口(消防署方面)で
街頭活動を行いました。
チラシを受け取っていただいた、240名の皆さま、
ありがとうございます。
午後は、市内を回ってポスティングを行ないました。
ここ最近は昼間(=正午前後)にやっていたことが多かったのですが、
今日は久々に3時ごろから始めました。
すると、中学生の下校時刻に重なり、
生徒さんたちから、「あっ、本人だ~!!」「ほんに~ん!」と
久々に声を掛けられました。
覚えててくれるのが、すごく嬉しかったです。
名前はまだまだ覚えてもらえてないですが・・・(^_^;)
さて、本題です。
6月議会では、「市道認定」という議案がありました。
文字通り、これまで私道だった道を、市道と認める場合や
新たに開発された道路を認定する場合があります。
・・・実は、今回この市道認定議案について、
私は(=会派「新しい風」)は、反対をしました。
※結果としては、賛成多数で可決されています。
今回は、「2本の道路を市道として認めてください」 という議案でした。
・一本は、下新倉4丁目の道路 (市道614号線)
・もう一本は、新倉1丁目の道路 (市道615号線)
です。
このうち、ポイントは、2本目の615号線です。
理由は、「幅が4.2メートルだから」です。
昨日お話しした「まちづくり条例」では、
市道は幅員4.5メートル以上にすると定められています。
しかし、今回の道幅が、4.2メートルなのです。
条例の定めに達していないため、反対としました。
ただし・・・実は、これには事情があって、
この「まちづくり条例」が施行されるより前に今回の道路の開発は行なわれていたのです。
だから、この条例の縛りは受けない・・・というのです。
その意味では、4.2メートルだからと言って、法的には問題ありません。
しかし、法的に問題ないなら、なんでも賛成・・・というだけなら、
議会は必要ありません。
私たちの会派では、
・「まちづくり条例」の意義をより重く見ること
・ミニ開発が進むことへの警鐘
の意味を込めて、反対しました。
そして・・・
ここから先は、私個人の考えです。
少し先の未来を考えてみたのです。
「4.2メートル」ってかなり狭いです。。。
車と車は、よほど運転が上手くない限り通りすがれないでしょう。。。
(私は多分、無理。。)
この市道沿いに家を買った人は、最初の更地の状態では気付かなくても
自分の家、そして他の人の家が建ち、生活を始めると
なんてうちの家の前の道路は狭いんだ ・・・ (;一_一)
と思うでしょう。
そして調べると、まちづくり条例で4.5メートル以上となっている。
「・・・でも、うちの道路はどう見たって、4.5メートルは無いぞ???」
と、思って市役所に問い合わせてみると、市役所の回答は、さっきの説明の通り
「その道の開発の申請は、まちづくり条例の施行前だったんです。
だから、問題はありません。」
という応えるのではないでしょうか??
このやり取りは、間違っていません。その通りなんです。
・・・ですが、もし自分が購入者なら、どこか腑に落ちない気がするのです。
そこまで含めて買った人の責任かもしれません。
ですが、私は、
「家を建てるという、とても大きな買い物をした人」
「家を買って、新しく和光市に移り住んだ来た人」
には、安全で快適な生活を送ってほしいと考えました。
長くなりましたが、そのようなことも踏まえての
今回の市道認定については、反対 をしました。
今日はまず、この間の街頭活動について報告します。
----------
・7/3 (木) 夜 和光市駅北口 150枚
※ボランティアの方に手伝っていただきました。
・7/4 (金) 朝 和光市駅北口(立ち食いそば屋方面) 雨天順延
・7/7 (月) 朝 地下鉄成増駅(商店街方面) 雨天順延
・7/8 (火) 朝 地下鉄成増駅(商店街方面) 210枚
----------
この時期の街頭活動は、天候によって随分予定が変わってしまいます。
明日以降も変更ああるかと思いますが、ご了承ください。
ちなみに。
今日、久々にお会いした方に「日焼けしたね~」と驚かれました。
海に行ってきた・・・というのでなく、原因はほかでもない「駅立ち」です。
朝の早い時間ですが、結構日差しが強くて日焼けしてします。
本気の紫外線対策が必要です(^_^;)
さて、本題です。
現在、和光市では、まちづくり条例の修正に関する
パブリックコメントを実施しています。
※詳しくは、http://www.city.wako.saitama.jp/frame/main_left_public.html
まだ私も完全に「新旧対比表」を見たわけではありませんが、
この「まちづくり条例」は、開発行為の規制などについて述べていますので、
・土地を持っている方
・これから新居を建てることを考えている方
には、関連が深いかもしれません。
そして何より、和光市の景観やまちづくりを考えるには
とても重要な条例です。
パブリックコメントを出す・・・というのでなくても
是非、一度ご覧頂ければと思います。
6月議案では、このまちづくり条例に絡めて、
私たちの会派「新しい風」が、反対を示した議案があります。
それが、市道認定 です。
ここまでで十分、長くなったので、
本題はまた明日。
今日は、早稲田大学に行ってきました。
(副都心線「西早稲田駅」で下車。
早稲田に行くのは、随分便利になりました。)
目的は、
「ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟」の研修会参加です。
これは会場の様子です。
私は、このブログにデジカメを撮った写真をアップする方法がわからず、
写真はもっぱら携帯カメラで撮ったものを使っています。
この勉強会には、
・増田 総務大臣 (SPが沢山いました。)
・北川 元三重県知事
など、錚々たる著名人が講演されていたので、写真を撮りたかったのですが・・・
シャラ~ン (携帯カメラのシャッター音)
と鳴ってしまうので、講演中には撮影できないので、
開場前の様子を映しました。
内容などについては、また改めてお伝えできればと思います。
・地方議員にもマニフェスト選挙を広げよう!
・議会基本条例を作って、地方議会の意義を高めよう!
といったテーマで、
講演やパネルディスカッションが行われました。
こんばんは。
6月議会で審議された議案のうち、
皆さまに報告しておきたいものがあと2つあります。
その1
「工事請負契約の締結について」
6月議会では、まず初日に本町小学校の大規模改修工事の
工事請負契約について審議して、全会一致で「可決」されました。
そして、最終日の採決を通して、
・白子小学校の給食室 等 増築工事
・大和中学校 校舎増改築
が「可決」されました。
特に、大和中学校の工事については、
昨年の6月議会に提案されたものの、予定価格の「99.1%」(=ほぼ100%)で
落札されたこと受けて、私たち議会は「否決」をしました。
・・・その結果、工事は1年 先送りになったわけです。
その上で、さらに「工事価格が高くなってしまった・・・(^_^;)」 となったら、
正しい入札の在り方を守るとはいえ、心苦しいものがあります。
しかしながら、今回の入札では、1,500万円ほど安く抑えることが出来たので、
皆さまにもご理解いただける結果だと思っております。