井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.07.20
こんばんは。

今日は東京駅の東京八重洲ホールにて
「インターネット選挙」に関するシンポジウムに参加してきました。


今の公職選挙法は、インターネットやパソコンなんてものの
無い時代に定められたため、明確にはネット禁止とは謳われていないのですが、

「拡大解釈をすると、ネットのこれもダメだよね。」

ということで規制されるケースが多いのが現状です。


・なにが問題で?
・どういう改善が必要なのか?



詳しい内容については、明日以降お伝えします。
 




2008.07.17

こんにちは。

今日は、昨日【7/16(水)】視察報告を行ないます。

向かった場所は・・・




こちら。
お台場にある 東京ビッグサイト です。


この東京ビッグサイトで、昨日から3日間(~18日まで)の会期で開かれている
「自治体総合フェア 2008」に行ってきました。

  ※HPサイトは、こちら⇒ http://www.noma.or.jp/lgf/


  ←会場までの通路。広くて迷ってしまいました。。。



この自治体総合フェアは、一言でいえば
「自治体向けサービスの見本市」、みたいなものです。

各種団体や企業が、市役所の行政サービス向上に役立つ製品やサービス、
パソコンソフトなどを展示・紹介しています。




  ※会場内は撮影禁止だったので、入口のみ撮影しました。

会場は、

電子自治体 ゾーン
危機管理 ゾーン
省エネ環境 ゾーン
活力まちづくり ゾーン

のように4つに分けられていて、
今、自治体が取り組むべき重要課題ごと
企業が製品のプレゼンを行なっています。


おそらく、来場者の多くは、○○市役所の職員のように行政担当者が多く、
私のように議員で会場に来ている人は珍しかったのだと思います。


新しい発想やサービスを発見することができるので、ワクワクします


昔から見本市は好きで、介護スタッフ派遣をしていた時も、
「介護フェア」によく行きました。


中には、
「今後の一般質問で取り上げたい!」と思うものもありました。


特定の企業や製品を提案することはできませんが、

「こういう製品・サービスがあれば、和光市で課題になってる
“あの課題”を解決できるなぁ~」

というものもありましたし、逆に

「こういう“課題”があるんだけど、この製品で解消できますか?」

と、企業担当者に提案したりしました。
 
 ※企業側も、いろいろなニーズがあることに気付けるようで、
 丁寧に対応してくれました。






帰宅後、会場でもらったパンフレットを並べてみました。
すごい数です・・・

改めて、じっくり読んでいこうと思います。





ちなみに。

会場でもらった粗品の数々です。

左から「エコバッグ」「ボールペン」、
そしてロールケーキに見える「タオル」です。




 

2008.07.15
こんばんは。

今日も暑い一日でした。

昨日より過ごしやすい時間帯もあり、予定していたポスティングは
本日で全て完了しました。


予備はまだ置いてありますので、
配るホームページ第12号を読んでみたい、という方は、

【問い合わせフォーム】
http://inouewataru.com/mailform/index.html
から

・住所
・お名前

と、「配るホームページを。」と書いて送ってください。お届けいたします。


なお、ホームページでの公開は
おそらく8月中旬頃になると思います。 ご了承ください。



おかげで、いい汗をかきました (^_^;)

そして、配りながら庭先に出ていた何人かの方とお話が出来ました。
こういう貴重な機会があるから、私は自分でも配っています。


皆さま、チラシ配りはいい運動になります!

チラシの最後にも載せていますが、
「一緒にチラシ配り手伝ってくれる方、募集中!」です。

100枚から、でOKです。

時間がある時、手伝ってもいいよ、という方いらっしゃいましたら
こちらから、ご連絡お待ちしております。
           ↓ ↓ ↓ ↓

       【問い合わせフォーム】
http://inouewataru.com/mailform/index.html
2008.07.14
こんばんは。

ここ数日、うだるような暑さが続いてますね・・・(-_-;)

今日は、その中、南地区の「ポスティング」を行いました。

汗だくになりましたが、いい運動になっています


それに、新しく家が建っていたり、道が荒れていたりといった
変化や課題を発見することもできます。

一石二鳥…どころか、私にとってポスティングは、
一石三鳥、四鳥の活動です。
2008.07.12

こんにちは。


7/10(木)に、議会運営委員会が開催されました。

 ※会派「新しい風」からは松本議員が参加しているため、
       井上は “傍聴”するという形で見に行っています。


今回のテーマは、

議会基本条例の設置について
議会だよりの編集会議

です。


「議会基本条例」は、7月6日の
ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟のブログでも名前を出しましたが、

ざっくり話しすると、「議会の基本ルールを定めた条例」のことです。


もちろん、既に運用されているルールをただ明記するのでは意味がありません。

今の議会のルールから、一歩踏み込んだ新たな取り組みを
記すことが必要
です。


例えば、
・議会で職員からの質問ができるようにする「反問権」を認める    とか
・議員が行なう「報告会」を定期的に行うものとする   とか

先進市の事例では、こういったことが記されています。



全国では、20近くの自治体で制定されていて、
このほか、125自治体が「制定に向け検討中」の状態です。


和光市では、「制定を考えよう」となっています。

・・・が、その動きは、決して早くありません。


今回は、資料が配られ、
「では、次回までに目を通しておいてください。」で、終わりました・・・(^_^;)



長崎県の大村市に、私と大学や年齢も一緒の
村崎 浩史議員という方がいます。
   ↓HPはコチラ。
http://www.murasaki-hiroshi.jp/


よく情報交流をしますが、このまちでは
政党や会派を超えて、議会基本条例の制定に動いているそうです。

 ※実際に制定するなら、政党会派関係なしに取り組まないと無理です。

非常に早いスピードで取り組んでいて、
話をするたびに、進捗が変わっていきます。

また、大村市では議長さんが「牽引役」として
条例制定に向けたリーダーシップを取っているとのことです。



和光市も、今のペースではいつになるのか…イメージが湧きません。

いや・・・そもそもこの条例は、
「議会を住民に関心を持ってもらえるように」することが目的なので、
議員だけでどうなるものでもないんです。


良い意味で皆さんを巻き込めるように、
この件、今後も取り上げていきたいと思います。



   




  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP