井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.08.21

こんばんは。

今日は9月議会の告示日です。
受け取った議案書+決算資料は、高さ15㎝くらいあります。

そして、一般質問の順番も決まりました。

全体の2番目。

一般質問は9月12日から5日間の予定ですが、
その初日(9/12)の2番目ということになります。

早ければ9時30半。
おそらくは、9時45分くらいからのスタートになると思います。

当日が近付いたら、また改めてご案内いたします。


さて、いよいよ資料も揃い、議会準備が本格化します。

明日は、今回提出した一般質問の通告内容をご紹介します。


                           ~つづく~  
   
 

2008.08.19
こんにちは。

今日は、議会棟で資料の準備をしてきました。

その前に立ち寄ったのが、
サンアゼリア(市民文化センター)の展示ホール。






ここでやっているのが、

和光市指定文化財展
 ~わこうで見つけた郷土たから~」
 です。


  ←入口の看板。


※詳細は、
http://www.city.wako.saitama.jp/frame/main_left_koho.html
を見ていただくのがいいと思います。

8月31日まで、9時30分~16時45分やっています。

館内は撮影禁止だったので、写真はありませんが、
市内から発掘された「弥生式のつぼ」「貝塚」の貝殻、
その他、文献などが展示されています。

お時間があれば、足を運んでみてください。





    
2008.08.18
こんにちは。

お盆休みも明け、今日からまた気持ちを新たにスタートですね

今朝はセミは鳴いているけど、
空気はまるで秋のような涼しさでした


さて、この間、お声を寄せていただいた方、ありがとうございます。

今週さらに調査を進めて、21日の告示日の日に
質問事項を載せた「通告書」を提出してきたいと思います。


いただいたご意見の中から、ひとつご紹介したいと思います。

Q、駅前の違法駐輪がいまだに無くならない。
それなら、撤去された場合の返却費用をうんと高くしたら、
むやみに駐輪する人はいなくなるのではないか?



このようなアイディアをいただきました。
そこで、調べてみました。その経過をご報告します。


===================

まず、和光市では、撤去された自転車の返却費用は

・自転車 1,000円
・原付   2,000円

です。


これは、朝霞や志木などに比べると
安い設定です。(例:自転車=2,000円、原付3,000円)


そして、1年間にどれくらい撤去されているか、というと
平成18年度では、

撤去     2,373件
引き取り   1,613件


となっています。


さて・・・ここからが問題です。
「撤去費用を高くすることによる効果」の検証です。


※検証するにあたって、
市役所の交通安全課にもヒアリングを行いました。


まず、引き取りの際の「手数料」を高くすると、
それを払うことを嫌い、確かに撤去台数を減らせるかもしれません

しかし、ポイントは
返却台数が減ってしまう可能性があるということです。


現在、安いものであれば、
9,800円位で自転車は販売されています。

仮に、3,000円とか、4,000円といった「返却手数料」の設定をすると、
「もうどうせ古くなってたし・・・新しく買ったほうがいいや」となる可能性が考えられます。


そして、もうひとつ。

実は、先ほどの
撤去     2,373件 から
引き取り   1,613件 を引くと・・・

760台 
となります。

(※、ちなみに、私はこの中から、フリーサイクルとして活用することを
議会に提案したことがあります。)



この760台は、現状、どうなっているかというと

再利用   421件
廃棄処分  339件

となっています。



『再利用』
というのは、つまり、リサイクル業者に引き渡す、ということです。

リサイクル業者は、無料で引き取ります。
で、代わりに社協(=社会福祉協議会)に、1台あたり500円、寄附をします。

そういう仕組みになっているですね。(これは初めて知りました。)


ちなみに、売る際は
「1万円以上で売ってはいけない」というルールがあるそうです。



そして、ここで もうひとつのポイント です。

9,800円位で安く売られている自転車のほとんどが
中国製です。

中国製は、リサイクル業者が修理をする際の部品が流通しておらず、
少し直して売る・・・ということができないため、
業者は、中国製の自転車は引き取っていかない んだそうです。


すると、預かり所には、そうした自転車がずっと残ることになります。



返却手数料をうんと高くする                             
 ⇒引き取る、というより使い捨て感覚になり、安い自転車を再度購入する。
   ⇒また撤去される。でも引き取らない。                   
    ⇒リサイクル業者も中国製品は持っていかない。             
     ⇒一時預かり所がいっぱいになる。                   



こうして考えると、残念ながら
プラスの効果が少ない
ように思います。

よって、この件は、議会で提案はせず、
調査・検証で終えることにしました。

(※ご意見をいただいた方には、別途ご報告しております。)


自分で思いついた政策も、アイディアのみで終わることも
確かにあります・・・(^_^;)

でも、ひとつひとつこれからも、しっかりと検証をしていきますので、
どうぞよろしくお願いします。



   



2008.08.16
こんにちは。


先日よりお伝えしているように、
9月議会は、来週 21日に告示日を迎え、
再来週28日から開会します。


さて、「一般質問テーマ、検討中。(8月11日のブログ)でお伝えしたように
ご意見の募集をしています。(※今回の締め切りは明日(8/17)までです。)


告示日までまだ時間があるが、なぜ締切は早いか??・・・というと、


いただいたご意見を受けて、私はまず、
①過去に取り上げられた経緯があるか? を調べます。

そこで、

・実例があったり、
・議会に取り上げていなくとも、予算や決算で方針が出ていたもの

については、その内容をお返事させていただいています。


その次に行なうのは、
②市役所内部で検討が進んでいるか? を調べます。

一般質問の通告書に書いたことは、原則取り消せません。


「質問事項 ○○」と書いて提出したが・・・実は、既に結論が出ていた。。。 (^_^;)


・・・ということがないように、
議論の有無や進捗のチェックをするわけです。

自分で気づいたアイディアの場合もまったく同じで、
①や②のように確認をしてから、通告をします。


・・・なので、締切は結構早く設定しています。

間に合わない場合でも、また次の議会へ持ち越しますので
是非、声をお寄せください。



こうした過程を経るので、
私は実は、質問の檀上に立つ時には、
「現状はどうか?」ということはほとんど把握しています。


なので、それらの現状を把握したうえで、

Q,なぜ、さらなる政策を進めないのか?
Q,新しく○○制度を作ってはどうか?

などを提案していきます。

今週のような告示日の前は、①や②の調査作業を私はやっています。


なお、今週末は、既に決めたテーマについて、
『テーマ決め』の次に行なう作業=「質問事項の箇条書き」 
行ないます。



 



 


2008.08.13
こんばんは。


昨日のブログ 「政策会議」って??」
ご覧いただけましたでしょうか?

昨日お話ししたように、政策会議では直前の議会で出た議題を

・その関連部署がどう受け止め
・どう対応するか?

が報告されることがあります。


例えば・・・

6月議会で私が取り上げた
「和光市駅エスカレーター設置」について、
企画部 という部署での対応が報告されました。

 ※詳しくは、このブログの最後をご覧ください。
 
このように、議会で提案した政策の“その後”がわかるのです。


さて、このブログのタイトルは
「研究します。」の意味。 です。


どういうことか??・・・ちょっとお話ししたいと思います。


実際に、議会の傍聴や議事録をご覧になる機会は
なかなか少ないと思います。

私たち議員が、一般質問で「提案」「質問」を行なった際、
市役所側から、
「そのご提案に関しては、研究させていただきます。」
回答されることがあります。


「おお、研究してくれるんだ(^_^)」 ・・・となればいいんですが、
そういうわけではないんです。。。

議員仲間の間では、
「研究します」「すぐには実現できません。」の意味で
捉えられています(^_^;)


もちろん、新しい発想や提案を示せば、すぐには実現できないので
「研究します」になるのは仕方ないことだと思います。

・・・でも、出来る限り、客観的な資料や説明が出来るようにして、
「研究します。」が少なくなるようにしたい、と私は思っています。


提案した政策が進んでいくように力を注いでまいります!


~~~~~~


★駅構内へのエスカレーターの設置について  (※政策会議会議録より抜粋)

 駅南口及び北口の駅構内にエスカレーターを設置することについては、
駅を管理する東武鉄道㈱に毎年度要望を行っているが、スロープが設置されており、
交通バリアフリー法の基準を満たしていることから、整備の予定はないと報告を受けている。

しかし、市民等からの要望が多いことなどから、市として今後、整備を実施していくかどうか、
本日の会議において方向性を決定していただきたい。


(意見)今年度、建設部において、市民参加を取り入れながら
駅南口広場改修を検討していくので、その中で、エスカレーターの設置を
検討していけばいいのではないか。

また、北口については、駅北口土地区画整理事業と一体的に
整備していく方がいいのではないか。


(対応)駅南口エスカレーター設置については、
駅南口広場改修を検討する際に検討していくこととする。

また、駅北口エスカレーター設置については、
今後、駅北口土地区画整理事業を進める中で検討していくこととする。




  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP