井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.09.19
こんにちは。

昨日で18名の議員による一般質問が終わりました。

そのため、今日(9/19〔金〕)は、
来週の議会最終日(=22日)を前にした休会日です。

この休会日は、市役所サイドの議事整理や
委員長報告の準備、そして、最終日に討論を行うための準備時間とされています。

私も今回、自身が紹介議員を務めた「請願」の討論を行うので、
今日はその準備をします。



さて、話は変わりますが・・・、大リーグのイチロー選手が
年間200本安打を8年連続で達成しました。

その素晴らしい記録の達成を記念し、それと絡める形で
昨日まで行なっていた「一般質問」の話をしたいと思います。


一般質問を野球に例えると・・・・??

・・・というのが今回の切り口です。
(※若干強引に例えていますが、わかりやすくすることが目的ですので
 ご了承ください。)



例えば、議員の行なった提案に対して、市役所が

「平成21年度から、実施します。」

という回答をしたら、これはやはり、ホームランです。
提案が通っただけでなく、「いつからやる」という具体性も入っているからです。


続いて、

「議員の提案について、必要性は感じております。先進例を参考に研究します。」

というような答弁だった場合・・・、これは
2塁打っていうところでしょうか?

この回答だけでは、「研究」して終わり、という可能性だってあります。

なので、次の機会にまた別の資料や事例を提示することで、
塁を進めていかないといけません。


そして、逆に
「議員の提案はわかりますが、今スグには財政上難しいです。」

という答弁なら、内野ゴロ、という辺りでしょうか。

「前へ!」という気持ちは伝わっても、
進展は難しい、という点で、そこで止まってしまいます。
なにかアプローチを変えなければいけません。



と、勝手な例えをさせていただきましたが、この他

三振・・・議員側の調査不足で、議論が空回り

送りバント・・・1回では結論は出ない。次回以降への持ち越しになる場合。

ファインプレー・・・今まで公になっていなかった方針を引き出す。

ピッチャーライナー・・・行政側の不備を追及する!
         見事にボールがぶつかる場合もあれば、かわされる場合もある。


・・といった例えも出来るのではないか、と思っています。

皆さまにとって、少しでも「一般質問」が身近なものになればと考え、
こんな方法を考えてみました


なお、明日のブログでは、今回の私の一般質問を
この方法で自己採点してみようかと思います。


最後に。

私は全打席ホームランを狙って打席(=質問席)に立ちますが、
なかなかそうはいきません。。。

でも、イチローのように、安打を重ねることで、
和光の将来に役立つ質問・提案が出来ればと思っております。



   



2008.09.16

こんばんは。

今日は一般質問の2日目です。


今日は5人の議員が質問を行なったのですが、

・5分間で終わった議員

(一問一答方式でなく)自身の主張をまとめて一括で述べる議員

もいたので、予想より早く終わりました。



さて、これから先は、昨日(9/15)参加してきた
「議員インターンシップ 【ドットジェイピー】」の話をしたいと思います。


このNPO法人 ドットジェイピーは、
大学生が中心となって運営しているNPO法人です。

(サイトは http://www.dot-jp.or.jp/ )


このNPOは、国会議員、首長、都道府県会議員、市議会議員のもとで
大学生がインターンシップを行なうため、学生自らが、運営をしています。


私も大学生の時、このNPOのサポートを得て
インターンシップを経験しました。

その時の国会議員は今や総裁選候補者となっています。
                    (⇒小池百合子さんです。)

小池百合子さんの事務所は面白くて、
例えば、「小池先生!」と呼ぶと、罰金500円・・・というルールがありました。

今から7~8年前のことです。
学生の私には非常に貴重な経験でした。


話は戻って・・・


昨日は、参宮橋のオリンピックセンターで開かれた
半年に1回の研修会&成績発表会でした。






これは会場の写真です。

この学生たちは、インターンに参加している学生ではなく、
全国の「支部」で働く(?)、学生スタッフたちです。


この学生たちが何をしているか? というと、

・インターンを受け入れてくれる議員さんを獲得するための交渉

・インターンに参加する学生の獲得のため、チラシ配りやクチコミ作戦

・NPOドットジェイピーがメディアに取り上げられるように、マスコミとの交渉

・実際にインターンに行っている学生からの悩み相談(=フォロー)

をやっています。


私が勤めていた派遣業界と、ちょっと似ているかもしれません。
 (社員の業務例 : 就業先の獲得、スタッフの獲得、派遣スタッフの悩み相談・・・etc)


でも、優れた戦略やチームワークで、何より真剣で
社会人も、顔負けです



半年間が、1クール(=1期)になっていて、
学生たちは、この場で発表されるMVPを目指して、
頑張ってきていたわけです。

この日は、関西の支部がMVPを獲得していました。


なかなか集団プレーになりにくい議員という仕事をしている中で、
チームメンバーを思う気持ち、真剣味に心を打たれました。


  

ちなみに。

このドットジェイピーは、
【yahoo! みんなの政治】 (http://seiji.yahoo.co.jp/) の
情報提供もしています。

総裁選⇒総選挙の流れの中で、是非このサイトもご覧いただき、
若い世代の方にも、政治に関心を持ってもらえればと思います。




   





 

2008.09.14
こんにちは。

金曜日に一般質問の出番を終えた後、
バタバタしてて更新出来ていませんでした。
すみませんでした。 m(__)m

また、お忙しい中、何名かの方に傍聴に来ていただきました。
ありがとうございました!


金曜日の一般質問は、10時から始まり、
15分間の休憩を挟み、11時15分に終わりました。

ちょうど1時間くらいやっていたということですね。

内容の詳細はまたご報告します(^_^)


・・・実は、そう言いながらも、
6月議会の一般質問の報告もまだだったんです。。。

既に3カ月経過し、質問を受けて、市が動き出してくれた案件もあるので
そうした成果も含めて、この9月議会の報告と合わせて
お伝えしていきます。




そして、もう一点ご報告。

土曜日の朝、8時前ですが、
TVに映りました。

日本テレビ系列の「ズームイン!! サタデー」です。

分かりますか? 画面の右側、
【祝入籍】っていうパネルの「入」っていう字の左横にいる男が
私です。(横っちょ向いてます





先日の新聞記事にも書かれていた「リポーター講座
実習の一環なんですが、非常に貴重な経験をさせてもらいました。


もともと、議会での質問・討論をもっと上手く出来るようにと
はじめた「リポーター講座」ですが、
情報を発信するという点で、議員とアナウンサー・リポーターというのは
気をつけるべき点が似ていました。


また、この講座に関しても、
ちゃんとご報告が出来ればと思います。


それでは、今日はこの辺にて。




  
2008.09.11
こんばんは。

今日は、「委員会」が開かれました。

私の所属する「文教厚生委員会」では、
来年3月31日で市との指定管理契約が切れる「福祉の里」について、
引き続き、今の法人に契約することを認めるか?という、議案を話し合いました。


 =用語解説= 

 <指定管理契約>
  市の施設を民間の事業者に管理してもらうこと。
  もちろん、そのための管理費用は市が払う。

 <福祉の里>
  荒川沿いにある、市の福祉施設。
  特別養護老人ホームと介護老人福祉施設の併設型。
                                
                こういう併設型って、全国に3例しかないんです。。。



プレゼンテーションを行ない、選考委員会でもOK、という判断は出ているのですが、
様々な視点から、今後の課題・対策について質問しました。

(この他、各 補正予算について審議しました。)



さて、今日の私の役目は、そこで終わりません!


今回、西大和団地の自治会から、
来年2009年に予定している家賃の値上げについて、
「その値上げを行わないように」という意見書
国や都市再生機構に出すように求める“請願”紹介議員を務めました。


実際に、「意見書を出すべきか?」 を審議するのは
市民建設委員会の議員です。


私は、紹介議員として呼ばれ、

・今の現状はどうなのか?
・なぜ、値上げしないように求めるのか?

という理由を説明します。


・・・普段、議員は質問をする側ですので、
どちらかと言えば、オフェンスなわけです。

しかし、今回は、市民建設委員会の議員さんから、質問を受ける側・・・
つまり、ディフェンスなわけです。


想定問答集も作って、詰め込めるだけの情報はもって挑みましたが、
やはり、想定してない質問も出る訳で・・・(^_^;)


議員からの想定外の質問に戸惑う
市職員の気持ちがわかった気がします・・・


1時間弱の質疑を経て、委員会の最後に「採決」が行なわれました。


不動産業に関わる議員さんからは、賛同を得ることはできませんでしたが、
賛成多数となったおかげで、意見書をまとめることができそうです。


もちろん、多少の文面変更は必要だったので、
その調整もしました。


ひょっとしたら、調整した後の文言なら、
その反対した議員も賛成してくれるかも・・・という期待を抱いています。

まだ、諦めずに粘って交渉してみようと思います!



さて、いよいよ明日から一般質問です。

明日は、オフェンスに気持ちを切り替え、
市の政策に切り込んでいきたいと思います


※詳しい質問内容は、昨日(9/10)のブログ、今週の予定。】 
ご覧ください。


 
   
2008.09.10
こんばんは。

本日で「決算審査特別委員会」が終了しました。
昨年と比べると・・非常に アッサリ した印象です。

近いうちに、
「決算」の総決算!! とでも題して、
今年の決算委員会の感想を述べたいと思います。


さて、今週の予定をお知らせします。

9/11(木) 委員会

私は自分が所属している「文教厚生委員会」での議案審議のほか、
隣の「市民建設委員会」に出向いて、
西大和団地の自治会からお引き受けした「請願」の紹介議員を務めます。


普段は、市役所サイドに質問を浴びせ倒す側にいますが、
紹介議員となると、他の議員さんから質問を受ける側になります。

責任重大なので、必死に予習をしています。( ..)φ



9/12(金) 一般質問(初日)

私は、2番手で一般質問を行います。
時間はおそらく、9時半頃からだと思います。

テーマは下記の通りです。
お時間ある方、傍聴にお越しいただけると幸いです!


============

<1> 葬祭場建設について

① 現状の確認 
② 今後の進捗について


<2>「働く」ということ

① 就職支援事業 
② 非常勤嘱託職員の募集について 
③ シルバー世代の就労支援


<3>災害時の要支援者対策

① 福祉避難所 
② 防災備蓄品 及び 和光市防災訓練について 


<4>PFIの活用について

① PFI避難誘導街区案内板 
② 生涯学習コンテンツ配信事業 
   (横浜市の実例より)


<5>和光市駅の混雑防止対策

① 和光市駅に吊り下げ式の乗車位置票を 
② 次回ダイヤ改正で有楽町線の増便を 


<6>マニフェスト選挙の推進

① 来年度の市長選に向けて 
② 「マニフェスト作成支援要綱」の策定 
   
       
==============
 



以上です。 よろしくお願いします。


  
  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP