井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.10.27
こんばんは。

ホームページの更新の後、私が今現在、取りかかっている仕事は
「会派活動報告」=つまり、会派チラシの作成です。

昨年も、この時期に作成・配布しました。

その第1号は
http://inouewataru.com/homepage.html#wind1 から
ご覧いただけます。


わたしたち会派「新しい風」の4人の議員は、
各々が9月議会の報告チラシをつくり、その中に財政分析のコーナーを
掲載しました。


今回の会派チラシは、そうした会派の皆で行なってきた「財政分析」
総括したものを載せています。

おそらく、非常にわかりやすくまとめられていると思います。


印刷⇒配布を開始するのは、11月に入ってからですが、
是非多くの皆さまにご覧にいただきたいと思います。
  (※私のウェブサイトにも、後日アップする予定です。)

  
2008.10.25
こんにちは。

本日、ホームページの大幅リニューアルを行いました。

「和光市議会議員 井上わたる 
  オフィシャルウェブサイト 」

   (アドレスは今までと変わらず、 http://inouewataru.com/ です。)


※※※10月26日(日曜) 【追記】※※※※※※※※

昨日のアップ時点で不調だった、
【問い合わせ】のページで、メールを送る機能は
本日10時より利用できるようになりました。
ご迷惑、お掛け致しました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



これまでも、少しずつ内容の修正・更新
『配るホームページ』のアップなどは行ってきました。

しかし、選挙前に作ったものをベースとしていたので
説明が足りなかったり、内容も薄かったりしていました。


そこで、より市民の皆様に 議員活動が見える ように
様々なコーナーを追加しました。(一部を下記に紹介します。)


---

『政策』のページ

・テーマごとの“アイコン”を作って読みやすさをUPしました。
・また、これまでに一般質問で提案してきたものを中心に具体案を載せました。


----


『活動報告』のページ

・議会ごとの議案に対する<井上の賛否><議決結果>を掲載。

一般質問の<通告書><全文>が、ここから読めるようになりました。

・これまで、「やります」といって実施出来ていなかった
「政務調査費」の報告ページが、ようやく実現できました。

視察報告も読むことができます。


---


『動くイノウエ』のページ

動画コーナーです。
 ・「政治を志した原点 ~阪神大震災が政治を決意させた~」
 ・「和光の議会改革は一歩ずつ」
の2本です。
 
(※インターネット新聞社「ザ・選挙」で掲載されている動画へのリンクです。)


----


『リンク』のページ

・私が賛同している団体やご縁のある議員さんのページへのリンクです。


------




皆さま、是非一度ご覧になってみてください。




【追記①】

このホームページのリニューアルを手伝ってくれた
Y子さん、本当にありがとうございますm(__)m
( これからもよろしくお願いします。 )



【追記② ~今日の活動~】

今日はお昼前に「さつき苑祭り」に伺いました。

昨年は台風の中の開催となってしまいましたが、
今日は良い天気(^_^)

また県の社協の協力もいただき、立派なステージも設けられました。




その後、午後はチラシ配りをしながら、越戸川のほうへ。

今、上谷津公園の裏手では、コスモスが一面きれいに咲いています。
写真を載せますが、良ければ実際に足を運んでみてください。



     




   
2008.10.24
こんばんは。

今回は視察報告の続き・・・ではありません(^_^;)

本日、参加してきた「教育委員会の傍聴」
朝霞地区議長会議員研修会」の報告をしたいと思います。


教育委員会は、9時30分から11時ころまで行われました。

議案として挙がったものは、そう大きな問題ではありませんでしたが、
『新設校建設』、『図書館建設』について
今後、どういう方向性で検討を進めていくか?が発表されました。

先日行った三島市の施設で
図書館を含む複合施設のメリット・デメリットを見てきました。
(意外とデメリットが多いことを知りました。。。)

和光でも、こうした複合視察の可能性も示唆されましたが、
そもそもの必要性からしっかり議論していきたいと思います。



その後、午後からは、拓殖大学の教授
元 参議院法制局の職員だった 高久泰文氏の
「法令及び条例をめぐる諸課題」という講演を聞きました。

    ←会場入り口の立て看板です。


国が定める「法律」や地方自治体がつくる「条例」の
失敗例(例:文言的に矛盾を抱えているケースなど)を紹介していただきました。

私たち議員が、条例をつくる(=議員立法)ときの注意点と思い、
楽しく学ぶことができました。



2008.10.23
こんにちは。

私が所属する文教厚生常任委員会の視察が
10月21日(火)~22日(水)の2日間で行なわれました。

今回の視察地は

① 静岡県袋井市 『食育・健康マイレージ制度』
② 静岡県三島市 『市民生涯学習センター(図書館併設施設)』
③ 静岡県沼津市 『言語教育特区』

の3か所、1泊2泊の日程です。

今回の「Part1」では、
全体の行程を中心にお伝えしたいと思います。

~~

<1日目>

8時に和光市駅に集合です。

文教厚生委員会は8名の議員が所属していますが、
1名が欠席、合計7名の議員+議会事務局の職員さん1名の随行をいただき、
8名で出発です。





東京駅で写した写真です。
(議会事務局の職員さんがこうした切符を都度渡してくれます。)

袋井市 というのは、新幹線こだまで「掛川」駅で降り、
東海道本線に乗り換えて到着します。


袋井市は、東海道のど真ん中に位置する地域で
それをまちの観光に活かしています。

いまはB級グルメ 『たまごふわふわ』 で注目され始めています。
 (http://www.fukuroi-hot-navi.jp/tamagofuwafuwaf.htm 観光協会のHPより)





袋井市役所の玄関の写真です。

約2時間、担当課職員の方から説明と質疑を行いました。
(⇒詳しい内容はPart 2で。)


その後、翌日に三島市での視察が午前中に入っているので
三島へ移動しました。(新幹線こだまで。)

この日の夜は、三島のホテルに宿泊しました。


<2日目>


2日目の午前中は、三島市生涯学習センターの視察です。

この施設は、図書館、貸し館施設、児童センター、ホールなどが
一体となった複合施設です。




エントランスの写真。
この写真に写ってる1、2階が図書館となっています。

なぜ、図書館の視察か?

それは和光でも図書館建設の話題が出ているからです。
(詳しい話はPart 3 で。)



続いて、東海道本線で移動した先は、
3か所目の視察先、沼津市です。

写真は、沼津市役所の玄関の写真です。

(ちょうど今週末が沼津市長選挙の投票日で、
投票を呼びかける旗がいっぱい靡いていました。)





沼津は言語教育に力を入れています。

「英語」の授業を小学校から行なっているほか、
「読解」という、文章読解だけでなく図・グラフなどを読み取ることを
取り入れたオリジナルの授業を行っています。

今回、私が一番楽しみにしていたのは、
この特区に関する視察でした。

詳しいことは、Part 4 で触れたいと思います。



最後に。

3か所の視察ということで、昨年の関西の視察に比べて
忙しない場面もありましたが、私は有意義だったと思います。


現地の味にも触れることができました。


本当は、袋井の『たまごふわふわ』を食べたかったのですが・・・
時間がなかったので、代わりにこちら。







これは、『緑茶ラムネ』です。

味は・・・微かにする緑茶の香り。。。そこに微炭酸。。。
やっぱり、たまごふわふわが食べたかったですね (^_^;)


それでは、少し日にちを要すると思いますが、
詳細の視察報告を今後、行っていきたいと思います。


  


2008.10.20
こんばんは。

今日は、午前9時30分から「全協(=ぜんきょう)」こと、
全員協議会 が開催されました。

内容は、“新”消防署建設 について。

消防署の新庁舎を、保健センターと児童センターの間の土地に
建てる計画が、今年度と来年度の2ヶ年計画で進められています。

予定地が更地になって、アルミ製(?)の壁で囲まれているのを
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。


今回の報告のポイントは、

① 工事の着工が遅れています。
② 予定より工事費用が掛かります。

ということでした。



①の工事の着工が遅れている理由は、設計の段階で、
建物の向きや、位置を変更する必要が出たから・・・という説明でした。


②の工事費用の増加については、
最近の鉄鋼財の値段が、4割近く値上がりしたことによる影響です。

当初、予算化していた7億円では、足りないため、
1億3,000万円ほど追加で費用が掛かるとのことでした・・・。


災害の時、もっとも安全でなければならない施設なので、
無理な工事を行ない、耐震強度が足りないのでは困ります。。。

その意味で仕方ない点ではありますが、この先の金融情勢などを見つつ、
可能な限りコストを抑えられるよう、注視していきたいと思います。


なお、これが 完成予定の模型 です。






庁舎のほか、訓練棟が2つあります。
この訓練棟は市民が訓練として使うこともできます。

※なお、全協は原則公開です。今回は市民の方の傍聴はありませんでした。
また、入札などにも関わるため、ザックリした内容での報告に留めております。




今日は、その後、午後から議会運営委員会(=議運)が
開催されました。


この議運の傍聴を、先日このブログで呼び掛けさせていただきましたが・・・・
残念! 今日はどなたもいらしていただくことは出来ませんでした。


ただ、やはり市民の方にも見てほしい!、そう思う内容です。
(詳しくはまた改めて・・・。)

これからもアナウンスを行ないますので、是非お越しください。



さて、明日から一泊二日で、静岡に視察に行ってきます。
戻ってきたら、また視察報告を行いたいと思います。



 



  BackHOME : Next 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP