井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2008.10.23
こんにちは。
私が所属する文教厚生常任委員会の視察が
10月21日(火)~22日(水)の2日間で行なわれました。
今回の視察地は
① 静岡県袋井市 『食育・健康マイレージ制度』
② 静岡県三島市 『市民生涯学習センター(図書館併設施設)』
③ 静岡県沼津市 『言語教育特区』
の3か所、1泊2泊の日程です。
今回の「Part1」では、
全体の行程を中心にお伝えしたいと思います。
~~
<1日目>
8時に和光市駅に集合です。
文教厚生委員会は8名の議員が所属していますが、
1名が欠席、合計7名の議員+議会事務局の職員さん1名の随行をいただき、
8名で出発です。
東京駅で写した写真です。
(議会事務局の職員さんがこうした切符を都度渡してくれます。)
袋井市 というのは、新幹線こだまで「掛川」駅で降り、
東海道本線に乗り換えて到着します。
袋井市は、東海道のど真ん中に位置する地域で
それをまちの観光に活かしています。
いまはB級グルメ 『たまごふわふわ』 で注目され始めています。
(http://www.fukuroi-hot-navi.jp/tamagofuwafuwaf.htm 観光協会のHPより)
袋井市役所の玄関の写真です。
約2時間、担当課職員の方から説明と質疑を行いました。
(⇒詳しい内容はPart 2で。)
その後、翌日に三島市での視察が午前中に入っているので
三島へ移動しました。(新幹線こだまで。)
この日の夜は、三島のホテルに宿泊しました。
<2日目>
2日目の午前中は、三島市生涯学習センターの視察です。
この施設は、図書館、貸し館施設、児童センター、ホールなどが
一体となった複合施設です。
エントランスの写真。
この写真に写ってる1、2階が図書館となっています。
なぜ、図書館の視察か?
それは和光でも図書館建設の話題が出ているからです。
(詳しい話はPart 3 で。)
続いて、東海道本線で移動した先は、
3か所目の視察先、沼津市です。
写真は、沼津市役所の玄関の写真です。
(ちょうど今週末が沼津市長選挙の投票日で、
投票を呼びかける旗がいっぱい靡いていました。)
沼津は言語教育に力を入れています。
「英語」の授業を小学校から行なっているほか、
「読解」という、文章読解だけでなく図・グラフなどを読み取ることを
取り入れたオリジナルの授業を行っています。
今回、私が一番楽しみにしていたのは、
この特区に関する視察でした。
詳しいことは、Part 4 で触れたいと思います。
最後に。
3か所の視察ということで、昨年の関西の視察に比べて
忙しない場面もありましたが、私は有意義だったと思います。
現地の味にも触れることができました。
本当は、袋井の『たまごふわふわ』を食べたかったのですが・・・
時間がなかったので、代わりにこちら。
これは、『緑茶ラムネ』です。
味は・・・微かにする緑茶の香り。。。そこに微炭酸。。。
やっぱり、たまごふわふわが食べたかったですね (^_^;)
それでは、少し日にちを要すると思いますが、
詳細の視察報告を今後、行っていきたいと思います。
私が所属する文教厚生常任委員会の視察が
10月21日(火)~22日(水)の2日間で行なわれました。
今回の視察地は
① 静岡県袋井市 『食育・健康マイレージ制度』
② 静岡県三島市 『市民生涯学習センター(図書館併設施設)』
③ 静岡県沼津市 『言語教育特区』
の3か所、1泊2泊の日程です。
今回の「Part1」では、
全体の行程を中心にお伝えしたいと思います。
~~
<1日目>
8時に和光市駅に集合です。
文教厚生委員会は8名の議員が所属していますが、
1名が欠席、合計7名の議員+議会事務局の職員さん1名の随行をいただき、
8名で出発です。
東京駅で写した写真です。
(議会事務局の職員さんがこうした切符を都度渡してくれます。)
袋井市 というのは、新幹線こだまで「掛川」駅で降り、
東海道本線に乗り換えて到着します。
袋井市は、東海道のど真ん中に位置する地域で
それをまちの観光に活かしています。
いまはB級グルメ 『たまごふわふわ』 で注目され始めています。
(http://www.fukuroi-hot-navi.jp/tamagofuwafuwaf.htm 観光協会のHPより)
袋井市役所の玄関の写真です。
約2時間、担当課職員の方から説明と質疑を行いました。
(⇒詳しい内容はPart 2で。)
その後、翌日に三島市での視察が午前中に入っているので
三島へ移動しました。(新幹線こだまで。)
この日の夜は、三島のホテルに宿泊しました。
<2日目>
2日目の午前中は、三島市生涯学習センターの視察です。
この施設は、図書館、貸し館施設、児童センター、ホールなどが
一体となった複合施設です。
エントランスの写真。
この写真に写ってる1、2階が図書館となっています。
なぜ、図書館の視察か?
それは和光でも図書館建設の話題が出ているからです。
(詳しい話はPart 3 で。)
続いて、東海道本線で移動した先は、
3か所目の視察先、沼津市です。
写真は、沼津市役所の玄関の写真です。
(ちょうど今週末が沼津市長選挙の投票日で、
投票を呼びかける旗がいっぱい靡いていました。)
沼津は言語教育に力を入れています。
「英語」の授業を小学校から行なっているほか、
「読解」という、文章読解だけでなく図・グラフなどを読み取ることを
取り入れたオリジナルの授業を行っています。
今回、私が一番楽しみにしていたのは、
この特区に関する視察でした。
詳しいことは、Part 4 で触れたいと思います。
最後に。
3か所の視察ということで、昨年の関西の視察に比べて
忙しない場面もありましたが、私は有意義だったと思います。
現地の味にも触れることができました。
本当は、袋井の『たまごふわふわ』を食べたかったのですが・・・
時間がなかったので、代わりにこちら。
これは、『緑茶ラムネ』です。
味は・・・微かにする緑茶の香り。。。そこに微炭酸。。。
やっぱり、たまごふわふわが食べたかったですね (^_^;)
それでは、少し日にちを要すると思いますが、
詳細の視察報告を今後、行っていきたいと思います。
2008.10.20
こんばんは。
今日は、午前9時30分から「全協(=ぜんきょう)」こと、
全員協議会 が開催されました。
内容は、“新”消防署建設 について。
消防署の新庁舎を、保健センターと児童センターの間の土地に
建てる計画が、今年度と来年度の2ヶ年計画で進められています。
予定地が更地になって、アルミ製(?)の壁で囲まれているのを
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
今回の報告のポイントは、
① 工事の着工が遅れています。
② 予定より工事費用が掛かります。
ということでした。
①の工事の着工が遅れている理由は、設計の段階で、
建物の向きや、位置を変更する必要が出たから・・・という説明でした。
②の工事費用の増加については、
最近の鉄鋼財の値段が、4割近く値上がりしたことによる影響です。
当初、予算化していた7億円では、足りないため、
1億3,000万円ほど追加で費用が掛かるとのことでした・・・。
災害の時、もっとも安全でなければならない施設なので、
無理な工事を行ない、耐震強度が足りないのでは困ります。。。
その意味で仕方ない点ではありますが、この先の金融情勢などを見つつ、
可能な限りコストを抑えられるよう、注視していきたいと思います。
なお、これが 完成予定の模型 です。
庁舎のほか、訓練棟が2つあります。
この訓練棟は市民が訓練として使うこともできます。
※なお、全協は原則公開です。今回は市民の方の傍聴はありませんでした。
また、入札などにも関わるため、ザックリした内容での報告に留めております。
今日は、その後、午後から議会運営委員会(=議運)が
開催されました。
この議運の傍聴を、先日このブログで呼び掛けさせていただきましたが・・・・
残念! 今日はどなたもいらしていただくことは出来ませんでした。
ただ、やはり市民の方にも見てほしい!、そう思う内容です。
(詳しくはまた改めて・・・。)
これからもアナウンスを行ないますので、是非お越しください。
さて、明日から一泊二日で、静岡に視察に行ってきます。
戻ってきたら、また視察報告を行いたいと思います。
今日は、午前9時30分から「全協(=ぜんきょう)」こと、
全員協議会 が開催されました。
内容は、“新”消防署建設 について。
消防署の新庁舎を、保健センターと児童センターの間の土地に
建てる計画が、今年度と来年度の2ヶ年計画で進められています。
予定地が更地になって、アルミ製(?)の壁で囲まれているのを
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
今回の報告のポイントは、
① 工事の着工が遅れています。
② 予定より工事費用が掛かります。
ということでした。
①の工事の着工が遅れている理由は、設計の段階で、
建物の向きや、位置を変更する必要が出たから・・・という説明でした。
②の工事費用の増加については、
最近の鉄鋼財の値段が、4割近く値上がりしたことによる影響です。
当初、予算化していた7億円では、足りないため、
1億3,000万円ほど追加で費用が掛かるとのことでした・・・。
災害の時、もっとも安全でなければならない施設なので、
無理な工事を行ない、耐震強度が足りないのでは困ります。。。
その意味で仕方ない点ではありますが、この先の金融情勢などを見つつ、
可能な限りコストを抑えられるよう、注視していきたいと思います。
なお、これが 完成予定の模型 です。
庁舎のほか、訓練棟が2つあります。
この訓練棟は市民が訓練として使うこともできます。
※なお、全協は原則公開です。今回は市民の方の傍聴はありませんでした。
また、入札などにも関わるため、ザックリした内容での報告に留めております。
今日は、その後、午後から議会運営委員会(=議運)が
開催されました。
この議運の傍聴を、先日このブログで呼び掛けさせていただきましたが・・・・
残念! 今日はどなたもいらしていただくことは出来ませんでした。
ただ、やはり市民の方にも見てほしい!、そう思う内容です。
(詳しくはまた改めて・・・。)
これからもアナウンスを行ないますので、是非お越しください。
さて、明日から一泊二日で、静岡に視察に行ってきます。
戻ってきたら、また視察報告を行いたいと思います。
2008.10.18
こんにちは。
15日(水曜日)は
朝 地下鉄成増駅(薬局方面) 200名
夜 和光市駅北口 150名
16日は
朝 地下鉄成増駅(消防署方面) 210名
…の方々に、配るホームページ 第13号を受け取っていただきました。
ありがとうございます。
↑ 今回の駅立ちで使っていた『看板』です。↑
先日より、朝晩とお騒がせしてきましたが、
これで、街頭での配布は一段落とさせていただきます。
(※ポスティングはもうしばらく行ないます。)
まだ少し手元にありますので、
「読んでみたい」という方は、
http://inouewataru.com/mailform/index.html からご連絡ください。
お届けいたします。
それと、今度、市議会のホームページに
議会改革のための、議会運営委員会の開催日程が
掲載されることになりました。
こちらです。
http://www.city.wako.saitama.jp/frame/i_gikai_index.html
来週の月曜日 午後1時からです。
あとで議事録を読むこともできますが、
結構、“休憩中”に審議していることも多いのです。
・・・なので、議事録に載らないところで核心の議論がなされてたりします(^_^;)
お時間ある方は、是非来て、どんな話し合いがなされているか
見ていただきたいと思います。
15日(水曜日)は
朝 地下鉄成増駅(薬局方面) 200名
夜 和光市駅北口 150名
16日は
朝 地下鉄成増駅(消防署方面) 210名
…の方々に、配るホームページ 第13号を受け取っていただきました。
ありがとうございます。
↑ 今回の駅立ちで使っていた『看板』です。↑
先日より、朝晩とお騒がせしてきましたが、
これで、街頭での配布は一段落とさせていただきます。
(※ポスティングはもうしばらく行ないます。)
まだ少し手元にありますので、
「読んでみたい」という方は、
http://inouewataru.com/mailform/index.html からご連絡ください。
お届けいたします。
それと、今度、市議会のホームページに
議会改革のための、議会運営委員会の開催日程が
掲載されることになりました。
こちらです。
http://www.city.wako.saitama.jp/frame/i_gikai_index.html
来週の月曜日 午後1時からです。
あとで議事録を読むこともできますが、
結構、“休憩中”に審議していることも多いのです。
・・・なので、議事録に載らないところで核心の議論がなされてたりします(^_^;)
お時間ある方は、是非来て、どんな話し合いがなされているか
見ていただきたいと思います。
2008.10.14
こんにちは。
今日は、和光市駅北口(立ち食いそば屋方面)で
駅立ちを行ないました。
125名の方にチラシを受け取っていただきました。
ありがとうございます。
※なお、本日夜の駅立ちも予定していましたが、
雨天のため、中止しました。ご了承ください。
その後は、若手議員の勉強会です。
近隣自治体の議員さんたちと集まり、
それぞれの「9月議会」でどのような議案を話し合ったか、を
報告し合いました。
今回は、各議会とも、国の法律改正に合わせて、
自治体の条例の文言を修正する必要が出たケースも多く、
似通った条例を審議していることがわかりました。
さて、話は変わって一点、ご紹介したいことがあります。
現在、和光市のホームページ(http://www.city.wako.saitama.jp/)で、
「広報わこうに関するアンケート」を行なっています。
回答方法には、FAX回答のほか、
インターネットアンケートを導入しています。
昨年の12月議会の一般質問で、私は
①「広報わこう」の在り方
②インターネットアンケートの積極的な活用を
という内容を取り上げました。
①はどういう意味か・・・というと、昨年秋の『使用料見直し』に関する広報の情報が、
まるで、「つづきはwebで・・・」のように
広報を読んだだけでは完結しない記事構成になっていました。
それに対して、
「広報だけを情報源にしている方もいるので紙面作りに工夫を」と
質問したのです。
今回のアンケートでは、こうした紙面に関すること以外に
「配布方法」や「紙面の大きさ」などに答える内容になっています。
是非、皆さまのご意見を寄せていただき、読みやすく
より充実した内容の「広報わこう」に出来ればと思います。
このインターネットアンケートは、今まで以上に
参加しやすい方法だと思いますので、是非ご参加ください。
アンケートは、
http://www.city.wako.saitama.jp/research/koho-research.html
から回答できます。(締切:12月26日)
今日は、和光市駅北口(立ち食いそば屋方面)で
駅立ちを行ないました。
125名の方にチラシを受け取っていただきました。
ありがとうございます。
※なお、本日夜の駅立ちも予定していましたが、
雨天のため、中止しました。ご了承ください。
その後は、若手議員の勉強会です。
近隣自治体の議員さんたちと集まり、
それぞれの「9月議会」でどのような議案を話し合ったか、を
報告し合いました。
今回は、各議会とも、国の法律改正に合わせて、
自治体の条例の文言を修正する必要が出たケースも多く、
似通った条例を審議していることがわかりました。
さて、話は変わって一点、ご紹介したいことがあります。
現在、和光市のホームページ(http://www.city.wako.saitama.jp/)で、
「広報わこうに関するアンケート」を行なっています。
回答方法には、FAX回答のほか、
インターネットアンケートを導入しています。
昨年の12月議会の一般質問で、私は
①「広報わこう」の在り方
②インターネットアンケートの積極的な活用を
という内容を取り上げました。
①はどういう意味か・・・というと、昨年秋の『使用料見直し』に関する広報の情報が、
まるで、「つづきはwebで・・・」のように
広報を読んだだけでは完結しない記事構成になっていました。
それに対して、
「広報だけを情報源にしている方もいるので紙面作りに工夫を」と
質問したのです。
今回のアンケートでは、こうした紙面に関すること以外に
「配布方法」や「紙面の大きさ」などに答える内容になっています。
是非、皆さまのご意見を寄せていただき、読みやすく
より充実した内容の「広報わこう」に出来ればと思います。
このインターネットアンケートは、今まで以上に
参加しやすい方法だと思いますので、是非ご参加ください。
アンケートは、
http://www.city.wako.saitama.jp/research/koho-research.html
から回答できます。(締切:12月26日)
2008.10.12
こんばんは。
先週は、駅立ち中心の活動だったので、
ブログの更新も少し疎かになってしまいました (^_^;)
水曜日は雨で中止となりましたが、木・金曜日は駅立ちを行い、
9日(木) 朝 和光市駅 南口 (交番方面) 300枚
10日(金) 朝 和光市駅 北口 (旅行代理店方面) 315枚
と多くの方に受け取っていただきました。ありがとうございます。
また、自宅から近い場所からポスティングも開始しています。
今回の「第13号」・・・嬉しいことに結構大勢の方から、
「わかりやすい!」という声をいただいております。
毎回、わかりやすさを心掛けてチラシ作りをしていますが、
今回ほどの反響をいただいたのは初めてかもしれません (^0^)
特に、平成19年度の決算報告を“家計簿”に例えた
「和光さん家の家計簿」は、和光市の財政状況をお伝えするのに
役立っているようです。
この夏、放送されていた
政治を舞台にした、キムタク主演のドラマ「CHANGE」でも
「中学生にもわかる言葉で政治を伝えたい」という
セリフがありました。
私も、これからも、その言葉を心掛けて、チラシ作りや報告活動を
していきたいと思っています。
たまに、小・中・高校の生徒さんが受け取ってくれると
とても嬉しいです。
作る時もそうですが、配る時も、心の中で、
「決して難しくないよ。よかったら手に取ってみて。」と思っています。
先週は、駅立ち中心の活動だったので、
ブログの更新も少し疎かになってしまいました (^_^;)
水曜日は雨で中止となりましたが、木・金曜日は駅立ちを行い、
9日(木) 朝 和光市駅 南口 (交番方面) 300枚
10日(金) 朝 和光市駅 北口 (旅行代理店方面) 315枚
と多くの方に受け取っていただきました。ありがとうございます。
また、自宅から近い場所からポスティングも開始しています。
今回の「第13号」・・・嬉しいことに結構大勢の方から、
「わかりやすい!」という声をいただいております。
毎回、わかりやすさを心掛けてチラシ作りをしていますが、
今回ほどの反響をいただいたのは初めてかもしれません (^0^)
特に、平成19年度の決算報告を“家計簿”に例えた
「和光さん家の家計簿」は、和光市の財政状況をお伝えするのに
役立っているようです。
この夏、放送されていた
政治を舞台にした、キムタク主演のドラマ「CHANGE」でも
「中学生にもわかる言葉で政治を伝えたい」という
セリフがありました。
私も、これからも、その言葉を心掛けて、チラシ作りや報告活動を
していきたいと思っています。
たまに、小・中・高校の生徒さんが受け取ってくれると
とても嬉しいです。
作る時もそうですが、配る時も、心の中で、
「決して難しくないよ。よかったら手に取ってみて。」と思っています。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事