井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2008.10.29
こんにちは。
昨日に続き、静岡県袋井市での視察報告です。
今日のテーマは「健康マイレージ制度」。
まずは、制度の紹介から行いたいと思います。
航空機に乗ると貯まるポイントを「マイル」や「マイレージ」と呼びます。
それと同じように、
「体にいいことをしたらポイントをもらえて、
貯まったポイントで公共サービスを受けられる」
というのが袋井市の健康マイレージ制度です。
ここから先は、Q&A方式でいきたいと思います。
Q、何をしたらポイントをもらえるの?
A、ウォーキングの<歩数>もしくは<歩いた時間>に応じてポイントが出ます。
この他にも、
・市主催の体育教室の参加
・健康検査の受診
・体育教室のアシスタントボランティア など をするとポイントがもらえます。
Q、貯まったポイントは何に使えるの?
A、ポイントは、1ポイント10円相当。
プールやトレーニングジムの利用券や、市営バスの乗車券に交換できます。
この他、貯まったポイントを市内のNPOや市民団体に寄付することもできます。
これで、だいたい概要はおわかりただけると思います。
なお、ポイントの換算はあくまで自己申告。
だから、ズルする人がいない・・・とは言えませんが
担当課としては、そこは市民を信じてスルーしているそうです。
私は、今後、参加率を高めていくための方向性について
質問をしました。
すると、「今後は商店街でポイントが使えるようにするなどの方法で
拡大戦略を検討中」という話でした。
この他、
・消費カロリーを記載した『ウォーキングマップ』の作成
・自治会集会所に出向いての健康運動講座の開催
など、積極的な施策を聞くことができました。
ちなみに、このいずれも私も昨年議会で提案したことがあります。
特に2つ目の「集会場に出向いて健康講座」は実現したいと思っています。
既にある施設で行えば、新たな施設建設も必要ありませんし、
参加者は自分たちの近くの集会所に行けば良いからです。
最後に。
なぜ、袋井市で「食育」や「健康マイレージ制度」が必要なのか?
その原点を振り返りたいと思います。
それは、ひとつに
静岡県トップ3に入る人口増加率と出生率の高さが関係しています。
これから袋井で育つ子どもたちに、健康的に育ってほしいという
想いが込められています。
そしてもうひとつは、袋井市民は意外と運動不足だからです。
(※新聞によると、「食育白書」の結果、運動量が、 地方<都会
という分析結果が報告されたということです。)
その証拠に、同じ10分で歩いて着く距離の目的地に行く時、
袋井市の人のほうが、都会の平均の人よりも
車を利用してしまう人が、6倍近く いるそうです(゜o゜)
だから、そうした地方都市の特徴を鑑みて、
市としての将来の目指すべきまちの方向性を示された・・・
と、いうことです。
私たちも、和光市民の特徴をどういうところに言えるのか?を
適格にとらえ、何をベースに将来のまちづくりをやっていくか、を
しっかり考えなければならないと思います。
昨日に続き、静岡県袋井市での視察報告です。
今日のテーマは「健康マイレージ制度」。
まずは、制度の紹介から行いたいと思います。
航空機に乗ると貯まるポイントを「マイル」や「マイレージ」と呼びます。
それと同じように、
「体にいいことをしたらポイントをもらえて、
貯まったポイントで公共サービスを受けられる」
というのが袋井市の健康マイレージ制度です。
ここから先は、Q&A方式でいきたいと思います。
Q、何をしたらポイントをもらえるの?
A、ウォーキングの<歩数>もしくは<歩いた時間>に応じてポイントが出ます。
この他にも、
・市主催の体育教室の参加
・健康検査の受診
・体育教室のアシスタントボランティア など をするとポイントがもらえます。
Q、貯まったポイントは何に使えるの?
A、ポイントは、1ポイント10円相当。
プールやトレーニングジムの利用券や、市営バスの乗車券に交換できます。
この他、貯まったポイントを市内のNPOや市民団体に寄付することもできます。
これで、だいたい概要はおわかりただけると思います。
なお、ポイントの換算はあくまで自己申告。
だから、ズルする人がいない・・・とは言えませんが
担当課としては、そこは市民を信じてスルーしているそうです。
私は、今後、参加率を高めていくための方向性について
質問をしました。
すると、「今後は商店街でポイントが使えるようにするなどの方法で
拡大戦略を検討中」という話でした。
この他、
・消費カロリーを記載した『ウォーキングマップ』の作成
・自治会集会所に出向いての健康運動講座の開催
など、積極的な施策を聞くことができました。
ちなみに、このいずれも私も昨年議会で提案したことがあります。
特に2つ目の「集会場に出向いて健康講座」は実現したいと思っています。
既にある施設で行えば、新たな施設建設も必要ありませんし、
参加者は自分たちの近くの集会所に行けば良いからです。
最後に。
なぜ、袋井市で「食育」や「健康マイレージ制度」が必要なのか?
その原点を振り返りたいと思います。
それは、ひとつに
静岡県トップ3に入る人口増加率と出生率の高さが関係しています。
これから袋井で育つ子どもたちに、健康的に育ってほしいという
想いが込められています。
そしてもうひとつは、袋井市民は意外と運動不足だからです。
(※新聞によると、「食育白書」の結果、運動量が、 地方<都会
という分析結果が報告されたということです。)
その証拠に、同じ10分で歩いて着く距離の目的地に行く時、
袋井市の人のほうが、都会の平均の人よりも
車を利用してしまう人が、6倍近く いるそうです(゜o゜)
だから、そうした地方都市の特徴を鑑みて、
市としての将来の目指すべきまちの方向性を示された・・・
と、いうことです。
私たちも、和光市民の特徴をどういうところに言えるのか?を
適格にとらえ、何をベースに将来のまちづくりをやっていくか、を
しっかり考えなければならないと思います。
2008.10.28
こんばんは。
今日を入れて、10月もあと4日間・・・
早いものですね。
さて、この3日間を使って、先週の委員会視察の報告を
行っていきたいと思います。
※ダイジェストはこちら。(10月23日の記事)
視察報告 Part1 ~ダイジェスト~
今日は、初日に訪れた静岡県袋井市です。
=========
静岡県袋井市は、静岡県西部に位置し、
東には掛川市、西には磐田市があります。
人口は、85,000人。面積は108平方キロのまちです。
(⇒和光市は人口76,000人、面積は11平方キロです。)
このまちを視察に行った目的は2つ。
「食育」 と
「健康マイレージ制度」についてです。
まずは、「食育」から触れていきたいと思います。
食育はここ数年、子どもたちの教育の中で
・望ましい食習慣を考える
・地産地消(=地元の食材を地元で食べる。)を推進する
といった目的のもと、各地で実施されています。
この袋井市では、
○稲作も盛んということで生活科や総合学習の場面で、栽培体験を行なったり
○地域の食生活推進委員や中学生が、幼稚園・小学校に食育指導を行なったり
(例:中学生が「食」に関する絵本を手作りし、読み聞かせをするetc)
○「親子給食」「親子料理教室」など保護者を巻き込む仕掛け
を実施して、
朝食接取率、給食への興味・大切さを呼び起こす などの効果を果たしたそうです。
・・・・が、ここまでは和光でも取り入れている内容もあるし、
これを聞いて帰ってくるのでは、わざわざ出掛けた意味がありません(^_^;)
ポイントは、この食育が袋井市の「政策の根幹」にあるということだ、と
私は感じました。
そのことは、説明をしてくれた職員さんの話の端々に
盛り込まれていました。
また、視察に行くと、様々な資料をもらいます。
その中に「袋井市 平成20年度 予算概要」というものがありました。
その1ページ目の<主要事業>の一発目に「食育推進事業」と
綴られているのです。
「食育をやっています」・・・を越えて、
「食育をベースに将来のまちづくりを行います」・・・という姿勢でいることが
袋井市の食育の最大の推進力だと感じました。
あと、面白かったのが「野菜いっぱいマーク」。
市内の飲食店で、120グラム以上の野菜を含むメニューを
積極的に出している店に、“市のお墨付き”のようなかたちで
認定マークを授けるのだそうです。
※野菜の必要摂取量のめやすが、1日360グラムだから120グラムが
基準になっているのだそうです。
まだ10店舗くらいと伸びはこれからのようですが、
例えば、宮崎県で宮崎県産の食材を使ってる飲食店に
東国原マークを出したら、繁盛した…という事例もあります。
そのような流れをつくれると良いですね。
それでは、ここまでで随分長くなったので、
「健康マイレージ制度」については、また明日ご報告します。
今日を入れて、10月もあと4日間・・・
早いものですね。
さて、この3日間を使って、先週の委員会視察の報告を
行っていきたいと思います。
※ダイジェストはこちら。(10月23日の記事)
視察報告 Part1 ~ダイジェスト~
今日は、初日に訪れた静岡県袋井市です。
=========
静岡県袋井市は、静岡県西部に位置し、
東には掛川市、西には磐田市があります。
人口は、85,000人。面積は108平方キロのまちです。
(⇒和光市は人口76,000人、面積は11平方キロです。)
このまちを視察に行った目的は2つ。
「食育」 と
「健康マイレージ制度」についてです。
まずは、「食育」から触れていきたいと思います。
食育はここ数年、子どもたちの教育の中で
・望ましい食習慣を考える
・地産地消(=地元の食材を地元で食べる。)を推進する
といった目的のもと、各地で実施されています。
この袋井市では、
○稲作も盛んということで生活科や総合学習の場面で、栽培体験を行なったり
○地域の食生活推進委員や中学生が、幼稚園・小学校に食育指導を行なったり
(例:中学生が「食」に関する絵本を手作りし、読み聞かせをするetc)
○「親子給食」「親子料理教室」など保護者を巻き込む仕掛け
を実施して、
朝食接取率、給食への興味・大切さを呼び起こす などの効果を果たしたそうです。
・・・・が、ここまでは和光でも取り入れている内容もあるし、
これを聞いて帰ってくるのでは、わざわざ出掛けた意味がありません(^_^;)
ポイントは、この食育が袋井市の「政策の根幹」にあるということだ、と
私は感じました。
そのことは、説明をしてくれた職員さんの話の端々に
盛り込まれていました。
また、視察に行くと、様々な資料をもらいます。
その中に「袋井市 平成20年度 予算概要」というものがありました。
その1ページ目の<主要事業>の一発目に「食育推進事業」と
綴られているのです。
「食育をやっています」・・・を越えて、
「食育をベースに将来のまちづくりを行います」・・・という姿勢でいることが
袋井市の食育の最大の推進力だと感じました。
あと、面白かったのが「野菜いっぱいマーク」。
市内の飲食店で、120グラム以上の野菜を含むメニューを
積極的に出している店に、“市のお墨付き”のようなかたちで
認定マークを授けるのだそうです。
※野菜の必要摂取量のめやすが、1日360グラムだから120グラムが
基準になっているのだそうです。
まだ10店舗くらいと伸びはこれからのようですが、
例えば、宮崎県で宮崎県産の食材を使ってる飲食店に
東国原マークを出したら、繁盛した…という事例もあります。
そのような流れをつくれると良いですね。
それでは、ここまでで随分長くなったので、
「健康マイレージ制度」については、また明日ご報告します。
2008.10.27
こんばんは。
ホームページの更新の後、私が今現在、取りかかっている仕事は
「会派活動報告」=つまり、会派チラシの作成です。
昨年も、この時期に作成・配布しました。
その第1号は
http://inouewataru.com/homepage.html#wind1 から
ご覧いただけます。
わたしたち会派「新しい風」の4人の議員は、
各々が9月議会の報告チラシをつくり、その中に財政分析のコーナーを
掲載しました。
今回の会派チラシは、そうした会派の皆で行なってきた「財政分析」を
総括したものを載せています。
おそらく、非常にわかりやすくまとめられていると思います。
印刷⇒配布を開始するのは、11月に入ってからですが、
是非多くの皆さまにご覧にいただきたいと思います。
(※私のウェブサイトにも、後日アップする予定です。)
ホームページの更新の後、私が今現在、取りかかっている仕事は
「会派活動報告」=つまり、会派チラシの作成です。
昨年も、この時期に作成・配布しました。
その第1号は
http://inouewataru.com/homepage.html#wind1 から
ご覧いただけます。
わたしたち会派「新しい風」の4人の議員は、
各々が9月議会の報告チラシをつくり、その中に財政分析のコーナーを
掲載しました。
今回の会派チラシは、そうした会派の皆で行なってきた「財政分析」を
総括したものを載せています。
おそらく、非常にわかりやすくまとめられていると思います。
印刷⇒配布を開始するのは、11月に入ってからですが、
是非多くの皆さまにご覧にいただきたいと思います。
(※私のウェブサイトにも、後日アップする予定です。)
2008.10.25
こんにちは。
本日、ホームページの大幅リニューアルを行いました。
「和光市議会議員 井上わたる
オフィシャルウェブサイト 」
(アドレスは今までと変わらず、 http://inouewataru.com/ です。)
※※※10月26日(日曜) 【追記】※※※※※※※※
昨日のアップ時点で不調だった、
【問い合わせ】のページで、メールを送る機能は
本日10時より利用できるようになりました。
ご迷惑、お掛け致しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
これまでも、少しずつ内容の修正・更新、
『配るホームページ』のアップなどは行ってきました。
しかし、選挙前に作ったものをベースとしていたので
説明が足りなかったり、内容も薄かったりしていました。
そこで、より市民の皆様に 議員活動が見える ように
様々なコーナーを追加しました。(一部を下記に紹介します。)
---
『政策』のページ
・テーマごとの“アイコン”を作って読みやすさをUPしました。
・また、これまでに一般質問で提案してきたものを中心に具体案を載せました。
----
『活動報告』のページ
・議会ごとの議案に対する<井上の賛否>と<議決結果>を掲載。
・一般質問の<通告書>と<全文>が、ここから読めるようになりました。
・これまで、「やります」といって実施出来ていなかった
「政務調査費」の報告ページが、ようやく実現できました。
・視察報告も読むことができます。
---
『動くイノウエ』のページ
動画コーナーです。
・「政治を志した原点 ~阪神大震災が政治を決意させた~」
・「和光の議会改革は一歩ずつ」
の2本です。
(※インターネット新聞社「ザ・選挙」で掲載されている動画へのリンクです。)
----
『リンク』のページ
・私が賛同している団体やご縁のある議員さんのページへのリンクです。
------
皆さま、是非一度ご覧になってみてください。
【追記①】
このホームページのリニューアルを手伝ってくれた
Y子さん、本当にありがとうございますm(__)m
( これからもよろしくお願いします。 )
【追記② ~今日の活動~】
今日はお昼前に「さつき苑祭り」に伺いました。
昨年は台風の中の開催となってしまいましたが、
今日は良い天気(^_^)
また県の社協の協力もいただき、立派なステージも設けられました。
その後、午後はチラシ配りをしながら、越戸川のほうへ。
今、上谷津公園の裏手では、コスモスが一面きれいに咲いています。
写真を載せますが、良ければ実際に足を運んでみてください。
本日、ホームページの大幅リニューアルを行いました。
「和光市議会議員 井上わたる
オフィシャルウェブサイト 」
(アドレスは今までと変わらず、 http://inouewataru.com/ です。)
※※※10月26日(日曜) 【追記】※※※※※※※※
昨日のアップ時点で不調だった、
【問い合わせ】のページで、メールを送る機能は
本日10時より利用できるようになりました。
ご迷惑、お掛け致しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
これまでも、少しずつ内容の修正・更新、
『配るホームページ』のアップなどは行ってきました。
しかし、選挙前に作ったものをベースとしていたので
説明が足りなかったり、内容も薄かったりしていました。
そこで、より市民の皆様に 議員活動が見える ように
様々なコーナーを追加しました。(一部を下記に紹介します。)
---
『政策』のページ
・テーマごとの“アイコン”を作って読みやすさをUPしました。
・また、これまでに一般質問で提案してきたものを中心に具体案を載せました。
----
『活動報告』のページ
・議会ごとの議案に対する<井上の賛否>と<議決結果>を掲載。
・一般質問の<通告書>と<全文>が、ここから読めるようになりました。
・これまで、「やります」といって実施出来ていなかった
「政務調査費」の報告ページが、ようやく実現できました。
・視察報告も読むことができます。
---
『動くイノウエ』のページ
動画コーナーです。
・「政治を志した原点 ~阪神大震災が政治を決意させた~」
・「和光の議会改革は一歩ずつ」
の2本です。
(※インターネット新聞社「ザ・選挙」で掲載されている動画へのリンクです。)
----
『リンク』のページ
・私が賛同している団体やご縁のある議員さんのページへのリンクです。
------
皆さま、是非一度ご覧になってみてください。
【追記①】
このホームページのリニューアルを手伝ってくれた
Y子さん、本当にありがとうございますm(__)m
( これからもよろしくお願いします。 )
【追記② ~今日の活動~】
今日はお昼前に「さつき苑祭り」に伺いました。
昨年は台風の中の開催となってしまいましたが、
今日は良い天気(^_^)
また県の社協の協力もいただき、立派なステージも設けられました。
その後、午後はチラシ配りをしながら、越戸川のほうへ。
今、上谷津公園の裏手では、コスモスが一面きれいに咲いています。
写真を載せますが、良ければ実際に足を運んでみてください。
2008.10.24
こんばんは。
今回は視察報告の続き・・・ではありません(^_^;)
本日、参加してきた「教育委員会の傍聴」と
「朝霞地区議長会議員研修会」の報告をしたいと思います。
教育委員会は、9時30分から11時ころまで行われました。
議案として挙がったものは、そう大きな問題ではありませんでしたが、
『新設校建設』、『図書館建設』について
今後、どういう方向性で検討を進めていくか?が発表されました。
先日行った三島市の施設で
図書館を含む複合施設のメリット・デメリットを見てきました。
(意外とデメリットが多いことを知りました。。。)
和光でも、こうした複合視察の可能性も示唆されましたが、
そもそもの必要性からしっかり議論していきたいと思います。
その後、午後からは、拓殖大学の教授
元 参議院法制局の職員だった 高久泰文氏の
「法令及び条例をめぐる諸課題」という講演を聞きました。
←会場入り口の立て看板です。
国が定める「法律」や地方自治体がつくる「条例」の
失敗例(例:文言的に矛盾を抱えているケースなど)を紹介していただきました。
私たち議員が、条例をつくる(=議員立法)ときの注意点と思い、
楽しく学ぶことができました。
今回は視察報告の続き・・・ではありません(^_^;)
本日、参加してきた「教育委員会の傍聴」と
「朝霞地区議長会議員研修会」の報告をしたいと思います。
教育委員会は、9時30分から11時ころまで行われました。
議案として挙がったものは、そう大きな問題ではありませんでしたが、
『新設校建設』、『図書館建設』について
今後、どういう方向性で検討を進めていくか?が発表されました。
先日行った三島市の施設で
図書館を含む複合施設のメリット・デメリットを見てきました。
(意外とデメリットが多いことを知りました。。。)
和光でも、こうした複合視察の可能性も示唆されましたが、
そもそもの必要性からしっかり議論していきたいと思います。
その後、午後からは、拓殖大学の教授
元 参議院法制局の職員だった 高久泰文氏の
「法令及び条例をめぐる諸課題」という講演を聞きました。
←会場入り口の立て看板です。
国が定める「法律」や地方自治体がつくる「条例」の
失敗例(例:文言的に矛盾を抱えているケースなど)を紹介していただきました。
私たち議員が、条例をつくる(=議員立法)ときの注意点と思い、
楽しく学ぶことができました。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事