井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2008.11.12
こんにちは。
昨日に続いて、豊島区のワンルームマンション規制条例について
お話ししたいと思います。
昨日私が述べたことは、
・豊島区では ワンルームマンション = 迷惑施設 ではない、ということ
・しかし、さすがにこれ以上増えると、独身者に偏った人口構成になる
この人口偏重を危惧して制定された条例だ、ということをお話ししました。
今日は、この続きです。
------
そもそも、豊島区で、このワンルームマンションの規制の話が出たのは、
「規制を行なわなければ!」という議論から出てきたのではない、のです。
その発端とは、「課税自主権」。
課税自主権とは、読んで字のごとく、
自治体が必要に応じて、税を課すことが出来る権利、のことです。
豊島区では、この課税自主権を使って、
区が抱える行政課題に取り組もうと、職員で研究会を組織したそうです。
この時、出てきた最終的な案が
・放置自転車税
・ワンルームマンション税
の2つなのです。
「放置自転車税」は、鉄道事業者に放置自転車対策費という意味合いで
税を課す仕組みです。
放置自転車のほとんどが、そこから電車に乗って通勤・通学する人が原因です。
そういう意味で、自転車対策への協力をしてほしい、という願いで創設されました。
議会でも、可決までされたのですが、やはり鉄道事業者から強い反対が。。。
結局、「税を納める」という形での協力ではなく、
用地の提供など具体的な形で協力が得られたため、条例は廃案になりました。
さて、話は戻って、豊島区のワンルームマンション規制条例は、
「9部屋以上のワンルームマンションを作る場合、
1部屋あたり50万円の税を課す」という内容になっています。
つまり、土地所有者が、例えば駐車場の少し空いているスペースを使って
6部屋のワンルームマンションを作った、という場合は
9部屋以上ではないので課税対象外です。
その他、例えば・・・
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10
⇒ワンルーム10部屋
という、1フロア57部屋×2階建て、という
10部屋のワンルームを作る計画があるとしますよね?
この場合、9部屋以上なので、課税対象です。
1部屋あたり50万円×10部屋=500万円を
業者は市に対して納めないといけないことになります。
そこで、
1 2 3 4 5
6 <1> <2>
⇒ワンルーム=6部屋、ファミリー向け=2部屋
というふうに、下のフロアの2つのワンルームを1つにして
ファミリー向けとすることで、9部屋以下になるため、課税対象外となるのです。
こういうふうに、「○○すれば税が掛からない」、という選択肢を用意することで、
この規制が活かされているのだと思いました。
最後に。
豊島区では、平成21年にこの条例の見直しを行うそうです。
また、和光市でも今回学んだ 「放置自転車税」、「ワンルームマンション規制」について
真剣に考えなければならないと、本日の視察で強く感じました。
昨日に続いて、豊島区のワンルームマンション規制条例について
お話ししたいと思います。
昨日私が述べたことは、
・豊島区では ワンルームマンション = 迷惑施設 ではない、ということ
・しかし、さすがにこれ以上増えると、独身者に偏った人口構成になる
この人口偏重を危惧して制定された条例だ、ということをお話ししました。
今日は、この続きです。
------
そもそも、豊島区で、このワンルームマンションの規制の話が出たのは、
「規制を行なわなければ!」という議論から出てきたのではない、のです。
その発端とは、「課税自主権」。
課税自主権とは、読んで字のごとく、
自治体が必要に応じて、税を課すことが出来る権利、のことです。
豊島区では、この課税自主権を使って、
区が抱える行政課題に取り組もうと、職員で研究会を組織したそうです。
この時、出てきた最終的な案が
・放置自転車税
・ワンルームマンション税
の2つなのです。
「放置自転車税」は、鉄道事業者に放置自転車対策費という意味合いで
税を課す仕組みです。
放置自転車のほとんどが、そこから電車に乗って通勤・通学する人が原因です。
そういう意味で、自転車対策への協力をしてほしい、という願いで創設されました。
議会でも、可決までされたのですが、やはり鉄道事業者から強い反対が。。。
結局、「税を納める」という形での協力ではなく、
用地の提供など具体的な形で協力が得られたため、条例は廃案になりました。
さて、話は戻って、豊島区のワンルームマンション規制条例は、
「9部屋以上のワンルームマンションを作る場合、
1部屋あたり50万円の税を課す」という内容になっています。
つまり、土地所有者が、例えば駐車場の少し空いているスペースを使って
6部屋のワンルームマンションを作った、という場合は
9部屋以上ではないので課税対象外です。
その他、例えば・・・
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10
⇒ワンルーム10部屋
という、1フロア57部屋×2階建て、という
10部屋のワンルームを作る計画があるとしますよね?
この場合、9部屋以上なので、課税対象です。
1部屋あたり50万円×10部屋=500万円を
業者は市に対して納めないといけないことになります。
そこで、
1 2 3 4 5
6 <1> <2>
⇒ワンルーム=6部屋、ファミリー向け=2部屋
というふうに、下のフロアの2つのワンルームを1つにして
ファミリー向けとすることで、9部屋以下になるため、課税対象外となるのです。
こういうふうに、「○○すれば税が掛からない」、という選択肢を用意することで、
この規制が活かされているのだと思いました。
最後に。
豊島区では、平成21年にこの条例の見直しを行うそうです。
また、和光市でも今回学んだ 「放置自転車税」、「ワンルームマンション規制」について
真剣に考えなければならないと、本日の視察で強く感じました。
2008.11.11
こんばんは。
本日は、会派「新しい風」の4名で、
和光市駅北口をお借りして、街頭活動を行いました。
今日はおそらく350名くらいの方に
受け取っていただけたのではないでしょうか?ありがとうございます。
なお、本日で駅頭での配布は終了します。
(※ポスティングは一部地域で続けます。)
今後、ご覧になりたい方は、こちら↓にアクセスしてください。
http://inouewataru.com/homepage.html#wind2
さて、今日は街頭活動のあと、会派の4名で
豊島区役所へ視察にいってきました。
テーマは、豊島区の他、23区を中心に制定が進んでいる
『ワンルームマンション規制条例』です。
皆さんが一般的にイメージされているのは―
「ワンルームに住んでいる住民は、地域への帰属意識も低く
マナーを守らないため、ワンルームマンションの建設を
これ以上増やさないように規制が必要だ」
という論理ではないかと思います。
実際に、多くの区ではこの論理が用いられることがあります。
・・・そのため、実は今日の視察に行く前、
私はこの規制には賛成できないと思っていました。
なぜなら、私自身、約5年間ワンルームでの生活をしたことがあり、
その間、ゴミ出しや騒音にも気をつけていたからです。
多くの方は同じではないかと思います。
(一度「風鈴の音がうるさい!」と隣人に文句を言われたことがありましたが
逆にその隣人は、夜中3時にベランダの洗濯機を回すような人でしたが・・・ )
ワンルームの住民と言えば、「学生」や「若手社会人」が多いと、
統計でも示されています。
まさに、私と同世代の人を迷惑モノのように扱う規制だな・・・と思っていました。
しかし、豊島区の問題意識は、これとは違いました。
最大のポイントは、
「ワンルームマンションばかり建設が進むと、豊島区には
夫婦や子育て家族が住める住宅ストック(=物件)がなくなり、
人口構造が偏ってしまう。」
という考えのもとに、進められているのです。
そのために、新たに9部屋以上のワンルームマンションを建設する場合は、
1部屋あたり50万円の「税」を徴収する、という仕組みにしているのです。
・・・さて、ここまでで随分長くなったので、
続きはまた明日、お話ししたいと思います。
~つ づ く~
本日は、会派「新しい風」の4名で、
和光市駅北口をお借りして、街頭活動を行いました。
今日はおそらく350名くらいの方に
受け取っていただけたのではないでしょうか?ありがとうございます。
なお、本日で駅頭での配布は終了します。
(※ポスティングは一部地域で続けます。)
今後、ご覧になりたい方は、こちら↓にアクセスしてください。
http://inouewataru.com/homepage.html#wind2
さて、今日は街頭活動のあと、会派の4名で
豊島区役所へ視察にいってきました。
テーマは、豊島区の他、23区を中心に制定が進んでいる
『ワンルームマンション規制条例』です。
皆さんが一般的にイメージされているのは―
「ワンルームに住んでいる住民は、地域への帰属意識も低く
マナーを守らないため、ワンルームマンションの建設を
これ以上増やさないように規制が必要だ」
という論理ではないかと思います。
実際に、多くの区ではこの論理が用いられることがあります。
・・・そのため、実は今日の視察に行く前、
私はこの規制には賛成できないと思っていました。
なぜなら、私自身、約5年間ワンルームでの生活をしたことがあり、
その間、ゴミ出しや騒音にも気をつけていたからです。
多くの方は同じではないかと思います。
(一度「風鈴の音がうるさい!」と隣人に文句を言われたことがありましたが
逆にその隣人は、夜中3時にベランダの洗濯機を回すような人でしたが・・・ )
ワンルームの住民と言えば、「学生」や「若手社会人」が多いと、
統計でも示されています。
まさに、私と同世代の人を迷惑モノのように扱う規制だな・・・と思っていました。
しかし、豊島区の問題意識は、これとは違いました。
最大のポイントは、
「ワンルームマンションばかり建設が進むと、豊島区には
夫婦や子育て家族が住める住宅ストック(=物件)がなくなり、
人口構造が偏ってしまう。」
という考えのもとに、進められているのです。
そのために、新たに9部屋以上のワンルームマンションを建設する場合は、
1部屋あたり50万円の「税」を徴収する、という仕組みにしているのです。
・・・さて、ここまでで随分長くなったので、
続きはまた明日、お話ししたいと思います。
~つ づ く~
2008.11.10
こんにちは。
今朝は、会派「新しい風」のチラシ第2号の街頭活動を
地下鉄成増駅で、松本議員と共に行ないました。
二人合わせて、350名くらいの方に
受け取っていただいたと思います。ありがとうございました。
さて、今日は7日(金)に参加した
第3回マニフェスト大賞の報告です。
地方議員や首長の掲げた「マニフェスト」や「政策」の成果やアイディアを
コンテスト形式で評価するのが、このマニフェスト大賞です。
場所は六本木ヒルズで行われました。
私自身がノミネートされたわけではありませんが、
授賞式では、講評を聞くこともできるし、政策発案者のナマの声を聞けるので、
私は昨年から会場に足を運んでいます。
←※開会前の様子です。
いくつかの部門に分かれていて
・ベストホームページ賞
⇒議員や会派、議会のホームページを評価
・最優秀アイディア賞
⇒提案の実現の有無を問わず、アイディアの優れた政策を評価
・最優秀成果賞
⇒成果の現われた政策・議会改革などの取り組みについて評価
・マニフェスト推進賞
⇒この賞は、議員を評価するのではなく、
マニフェスト選挙推進のために尽力した、市民団体などを評価
・地域環境政策賞
⇒環境政策の中から優れた政策を評価
・マニフェスト大賞
(地方議会部門、首長部門)
⇒実際に選挙の際に掲げた「マニフェスト」の出来・選挙後の実施状況
などを評価する
という各賞があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/award/index.html
ここで発表された取り組みは、確かに参考になるものが多かったです。
和光市議会も、まもなく12月議会の開会が迫っているので
いいモノは是非、活かせられればと思っています。
その他、皆さまからの市政に対する、要望・ご意見、
そして、アイディアを募集しています。
こちらのメールフォームから送れますので、お気軽に声をお寄せください。
http://inouewataru.com/mailform/index.html
最後に。
少し、関連して紹介したい話があります。
麻生総理ではないですが、マンガの話です。
昔、週刊少年マガジンで連載していた
「クニミツの政(まつり)」というマンガがありました。
架空のまちの市長選挙を、主人公クニミツが秘書として手伝う、という設定なんですが、
その中で、主人公が応援している市長候補のセリフにこういう言葉がありました。
(完全に正しく記憶しているわけではありませんが、
印象深かったので、今でも覚えています。)
「政策に著作権はない。
だから私は、いいアイディアがあれば積極的に真似しますよ。」
というセリフです。
・・・確かにそうなんですよね。
だから視察もこれだけ積極的に行われているわけだし、
こういうマニフェスト大賞も開かれるワケです。
あくまで、これはマンガの中の市長選の話ですが
市長がこういう、「いいものはドンドン取り入れる」という姿勢だと
そのまちは、きっと良いまちになるような気がします。
もちろん、私自身、真似で留まらず、和光の実情に適した政策を
今後も提案していきたいと思っています。
【追記】
マニフェスト大賞の帰りに、
はじめて「けやき坂」のイルミネーションを見ました。とても綺麗でした。
今朝は、会派「新しい風」のチラシ第2号の街頭活動を
地下鉄成増駅で、松本議員と共に行ないました。
二人合わせて、350名くらいの方に
受け取っていただいたと思います。ありがとうございました。
さて、今日は7日(金)に参加した
第3回マニフェスト大賞の報告です。
地方議員や首長の掲げた「マニフェスト」や「政策」の成果やアイディアを
コンテスト形式で評価するのが、このマニフェスト大賞です。
場所は六本木ヒルズで行われました。
私自身がノミネートされたわけではありませんが、
授賞式では、講評を聞くこともできるし、政策発案者のナマの声を聞けるので、
私は昨年から会場に足を運んでいます。
←※開会前の様子です。
いくつかの部門に分かれていて
・ベストホームページ賞
⇒議員や会派、議会のホームページを評価
・最優秀アイディア賞
⇒提案の実現の有無を問わず、アイディアの優れた政策を評価
・最優秀成果賞
⇒成果の現われた政策・議会改革などの取り組みについて評価
・マニフェスト推進賞
⇒この賞は、議員を評価するのではなく、
マニフェスト選挙推進のために尽力した、市民団体などを評価
・地域環境政策賞
⇒環境政策の中から優れた政策を評価
・マニフェスト大賞
(地方議会部門、首長部門)
⇒実際に選挙の際に掲げた「マニフェスト」の出来・選挙後の実施状況
などを評価する
という各賞があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/award/index.html
ここで発表された取り組みは、確かに参考になるものが多かったです。
和光市議会も、まもなく12月議会の開会が迫っているので
いいモノは是非、活かせられればと思っています。
その他、皆さまからの市政に対する、要望・ご意見、
そして、アイディアを募集しています。
こちらのメールフォームから送れますので、お気軽に声をお寄せください。
http://inouewataru.com/mailform/index.html
最後に。
少し、関連して紹介したい話があります。
麻生総理ではないですが、マンガの話です。
昔、週刊少年マガジンで連載していた
「クニミツの政(まつり)」というマンガがありました。
架空のまちの市長選挙を、主人公クニミツが秘書として手伝う、という設定なんですが、
その中で、主人公が応援している市長候補のセリフにこういう言葉がありました。
(完全に正しく記憶しているわけではありませんが、
印象深かったので、今でも覚えています。)
「政策に著作権はない。
だから私は、いいアイディアがあれば積極的に真似しますよ。」
というセリフです。
・・・確かにそうなんですよね。
だから視察もこれだけ積極的に行われているわけだし、
こういうマニフェスト大賞も開かれるワケです。
あくまで、これはマンガの中の市長選の話ですが
市長がこういう、「いいものはドンドン取り入れる」という姿勢だと
そのまちは、きっと良いまちになるような気がします。
もちろん、私自身、真似で留まらず、和光の実情に適した政策を
今後も提案していきたいと思っています。
【追記】
マニフェスト大賞の帰りに、
はじめて「けやき坂」のイルミネーションを見ました。とても綺麗でした。
2008.11.09
こんばんは。
今週末に掛けての主な活動を報告したいと思います。
==7日(金)==
・臨時議会告示日
→14日(金)に臨時議会が開会されます。
議題は1つ。「新消防署の工事建設の締結について」です。
→その議案書を受け取ってきました。
・第3回 マニフェスト大賞授賞式
→六本木ヒルズで開かれました。※詳細は後日。
→私がノミネートされたわけではありません(^_^;)
==8日(土)==
・「協同労働」の協同組合法 勉強会
→川越で開催された勉強会です。※詳細は後日。
==9日(日)==
・「新しい風」第2号 ポスティング
この他、臨時議会の資料読み込み等を行なっていました。
ちなみに。
8日(土)の夜、私が新卒で入った会社の同窓会に行ってきました。
写真に写ってる先輩方に、時に厳しく時に優しく指導していただき、
社会人としての私の原点です。
私は老人ホームを回る営業をやっていましたが、
「テレアポ禁止!」という社長さんだったので
駅から片道1時間歩かないと辿り着けない施設でも、飛び込み営業していました
だから、1時間かけて歩いて行っても、担当者不在・・・
なんてことも、しょっちゅうでした。
当時は大変でしたが、今となっては良い思い出です。
今週末に掛けての主な活動を報告したいと思います。
==7日(金)==
・臨時議会告示日
→14日(金)に臨時議会が開会されます。
議題は1つ。「新消防署の工事建設の締結について」です。
→その議案書を受け取ってきました。
・第3回 マニフェスト大賞授賞式
→六本木ヒルズで開かれました。※詳細は後日。
→私がノミネートされたわけではありません(^_^;)
==8日(土)==
・「協同労働」の協同組合法 勉強会
→川越で開催された勉強会です。※詳細は後日。
==9日(日)==
・「新しい風」第2号 ポスティング
この他、臨時議会の資料読み込み等を行なっていました。
ちなみに。
8日(土)の夜、私が新卒で入った会社の同窓会に行ってきました。
写真に写ってる先輩方に、時に厳しく時に優しく指導していただき、
社会人としての私の原点です。
私は老人ホームを回る営業をやっていましたが、
「テレアポ禁止!」という社長さんだったので
駅から片道1時間歩かないと辿り着けない施設でも、飛び込み営業していました
だから、1時間かけて歩いて行っても、担当者不在・・・
なんてことも、しょっちゅうでした。
当時は大変でしたが、今となっては良い思い出です。
2008.11.06
こんばんは。
今日は、市議会の会派「新しい風」のメンバーで
街頭活動を行いました。
← この旗は西川議員のお手製です。
今朝は和光市駅南口です。
さすがに4人だと、様々な方面からいらっしゃる方に渡せます。
(しっかりと数えていないのですが)、800名くらいの方に
受取っていただけたと思います。ありがとうございます。
今朝の様子を写真に撮りました。
須貝郁子 議員 西川政晴 議員 松本武洋 議員
←私は、こんな感じです。
今後、この「会派議会報告 新しい風 第2号」 は
引き続き、街頭活動とポスティングで、皆さまのもとへお届けしたいと思います。
ちなみに、ポスティングの際は、チラシを縦長に折ってあります。
スポーツ紙みたいな感じです。
なお、既に私のホームページで
この「新しい風 第2号」は、ご覧いただけます。
http://inouewataru.com/homepage.html#wind2
今日は、市議会の会派「新しい風」のメンバーで
街頭活動を行いました。
← この旗は西川議員のお手製です。
今朝は和光市駅南口です。
さすがに4人だと、様々な方面からいらっしゃる方に渡せます。
(しっかりと数えていないのですが)、800名くらいの方に
受取っていただけたと思います。ありがとうございます。
今朝の様子を写真に撮りました。
須貝郁子 議員 西川政晴 議員 松本武洋 議員
←私は、こんな感じです。
今後、この「会派議会報告 新しい風 第2号」 は
引き続き、街頭活動とポスティングで、皆さまのもとへお届けしたいと思います。
ちなみに、ポスティングの際は、チラシを縦長に折ってあります。
スポーツ紙みたいな感じです。
なお、既に私のホームページで
この「新しい風 第2号」は、ご覧いただけます。
http://inouewataru.com/homepage.html#wind2
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事