井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
昨日のブログに書いたとおり、
今朝、12月議会の一般質問の通告書提出に行ってきました。
(※提出した順番で、一般質問の順番が決まります。)
その結果―
わずか数分の差で(競馬でいえば 『ハナ差』、ですかね)
6番目となりました。
6番手、ということで、おそらく私の質問は、
12月12日(金) 午前10時くらい ではないかと思います。
・・・昨日からこんな報告をしてて、「何にこだわっているんだ?」
と、お感じの方もいらっしゃると思います(^_^;)
もちろん、順番によって市役所の回答が変わるわけではありません。
ただ、昼食前のほうが私自身テンションが上がりますし、
傍聴に来てくださる方にも、ご案内がしやすいのです。
(⇒※3番手、4番手だと順番が早まったり、後ろにズレたりするので。)
小さいですが、これも私のこだわりです。
さて、内容は下記の通告書をご覧ください。
今回も例によって、9月議会後に皆さんから寄せられたご意見の中から
いくつか取り上げています。
============
1、市長のマニフェスト検証について
(1) 検証実績の有無
(2) 6項目の達成度 及び 個別政策の評価
2、 図書館政策について
(1) 図書館の現状 及び 課題
(2) レファレンスの強化
(3) 地域館(公民館図書館)について
(4) 新 図書館構想
3、地域医療と介護保険事業計画について
(1) 埼玉病院との地域医療連携
(2) 第4次 介護保険事業計画について
(進捗状況、高齢者向け住宅政策 など)
(3) 埼玉病院への交通アクセス改善
4、鉄道事業者への協力要請 及び 協働について
(1) これまでの要請に対する市の動き
(2) 放置自転車対策(課税自主権と絡めて)
(3) エスカレーター設置
(4) 南口広場改修について
(5) 図書館 返却ボックスの設置について
==============
今日は12月議会の告示日です。
あまり本筋とは関係ありませんが
議会の告示日 についてお話しします。
議員には、今日の日付で「12月定例会 招集告知書」という
文書が届きます。(=控室の机に置かれます。在室してれば手渡されます。)
ここには、
「市長が、12月4日(木)から12月議会を招集する旨を
告示しましたので・・・(中略)・・・参集されるよう告知します。」
と書いてあります。
告示日、ってのはつまりこういうことなんですね。
そうすると、私たち議員には
市長が議会で議論してほしい「議案」が配られます。
今回審議するのは、10議案です。
主なものは・・・
・来年の市長選でマニフェストビラを配れるようにする条例改正
(1枚あたり7.5円の支給)
・国民健康保険条例の改正
(出産育児一時金を35,000円から38,000円にする。)
・補正予算
(“新”消防署の建設予算や、高齢者施設建設補助金など)
など です。
私は議案を受け取ると、必ずインデックスで整理します。
後日、会派のメンバーで疑問点がないかを話し合いをするので、
まずは各自で議案の読み込みを行います。
なお、今日から3日間、一般質問の通告を受け付けています。
これまで、初日にやることの多い私ですが、
今回は2日目(=5番手以降)を狙っているので、今日は提出せずに帰宅。
既に3名が提出を済ませたそうです。
一般質問の順番は
通告書を出した順で決まるので、明日朝、提出する予定です。
今日は、午前10時から全員協議会。
主な内容は、来年度行う事業をまとめた「実施計画」の報告です。
※詳しくは、またお伝えします。
その後、須貝議員と清掃センターへ見学に。
外から見てもとわかりませんが、中はまるで化学工場か
映画のセット(例えるなら『ターミネーター1』)のようになっています。
私は「現場主義」を取ることを心掛けてきましたが
この清掃センターについては、議員生活1年半の間で
中まで詳しく踏み込むことが出来ていませんでした。
図面を見ただけではわからないことが多いのですが、
設備の中まで見学をさせてもらい、今後の審議には大いに活かせそうです。
その後、明後日の告示日に向け
一般質問の内容調査を市役所で行なっていました。
いよいよ12月議会が目前に迫ってきました。
今日は三連休の初日です。
今日、私は会派チラシ「新しい風 第2号」のポスティングを行ないながら
サイクリング
![](/emoji/D/219.gif)
実は最近ハマっているのが、これ。
折りたたみ自転車 です。
普段の移動は、このブログのトップ画面にある自転車ですが、
チラシ配りの時には、この折りたたみ自転車が新たな相棒なのです。
いっぱいペダルを漕がないといけないのは大変ですが、
これなら機動性がいいし、乗ったまんまポスティングができます
![](/emoji/D/278.gif)
おかげで、予定していた
全てのポスティングをスムーズに終えることができました。
その後は、仕事抜きにしてサイクリング。
樹林公園は、木々が黄色く染まってとても綺麗でした。
天気もよく最高に気持ちよかったです。
それと、埼玉病院のそばにある
和光ホームの文化祭 と
朝霞地区看護専門学校の学校祭「かすみ祭」 に行ってきました。
普段なかなか中に入る機会がない場所ですからね。
なお、和光ホームは、明日がメインで
11時~ 模擬店
10時30分~ バザー が行なわれるようです。
今日は入居者さんの作品展を見てきました
![](/emoji/D/168.gif)
営業マン時代、高齢者施設を回っていた頃も
よく入居者さんの作品展示を見ていましたが
今日も本当にいい雰囲気の作品が多かったです。
昨日開催した「第2回 会派タウンミーティング」
参加できなかった方のために、どんな流れで行なったのか?を
お話ししたいと思います。
=======
開始は、19時からとしていました。
その前にメンバーで集まって、会場設営(座卓や座布団の準備)や
資料の準備、コーヒー・お茶の準備を行ないました。
その後、井上と松本議員で街頭演説へ。
タウンミーティングのPRです。
さて、いよいよ開始の19時になりました。
まずは、議員4名より、自己紹介を兼ねて
各自が特に取り組んでいるテーマなどをお話しさせていただきました。
ちなみに。
昨年はネームプレートを用意したのですが、
今回はその準備を忘れてしまいました。
代わりに須貝議員のアイディアで紙コップに名前を書いてもらったのですが、
これがGOODアイディア! 席の離れた方にも互いの名前が見えるし、
コップを間違えることもありません。
こういう形式ばらない所も、私たち「新しい風」の特徴かもしれません
![](/emoji/D/224.gif)
話は戻って。
次に、19時25分~45分くらいで
松本議員より「財政分析」の話をしました。
全てを書くのは大変ですが、
ポイントは 経年変化を読み解く という点です。
つまり、単年度だけをみていると発見できない財政の「傾向」も
昭和50年くらいからのグラフにすると、一目瞭然です。
例えば、歳出(=出費)のグラフや借金額のグラフを見てみると、
グンっ
![](/emoji/D/177.gif)
その後、19時45分~20時くらいで
会派で視察に行った「豊島区ワンルームマンション規制条例」の
報告を私が行いました。
※報告の基本としたのは、
①http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20081111/1/
②http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20081112/1/
です。
その後は、皆さまとの意見交流。
日頃、市政に対して思ってる疑問をいろいろぶつけてもらいました。
また、「委員会って何?」といった議会の仕組みに対する質問も出たので、
議会の現状や今、取り組んでいる『議会改革』の話をさせていただきました。
その他、「これを提案してみてくれ!」と
アイディアをお持ちいただいた方もいらっしゃいました。
中でも、一番良かったと思うのが、
私たちが質問に答えるということでなく、参加した方同士で
「それってどういうことですか?もっと詳しく聞かせてください。」
とか
「…でも、それなら○○を優先したほうがいいんじゃないかな?」
といったやりとりができたことです。
最後に。
今回、2回目の開催でまだまだ試行錯誤は続きます。
この先、議会改革の中で
議会主催の報告会=「タウンミーティング」の検討もされています。
その時、私たちの「新しい風タウンミーティング」は
その一実践例になるのではないか・・・と思っています。
これからも、皆さまにご参加いただけるような、
そして、興味を持てるような会派活動をしていきます。
どうぞよろしくお願い致します。