井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
今日は第四小学校を会場に行われた
「消防出初め式」に参加してきました。
市長を「点検官」として、服装や機器のチェックを行ったり、
ポンプ車の操法、一斉放水の披露などが行われます。
下の写真は、消防隊による救助訓練の模様です。
小学校をマンションに見立てて救助訓練は行われました。
(左) ハシゴ車
(右) ロープを伝って、3階から救助している様子
ボランティアで携わってくださっている団員の皆さまに
感謝の思いを込めて、その様子を見させていただきました。
ちなみに会場では、地元自治会の皆さまが
甘酒をつくってくださいました。
風が冷たい中、体が温まりました。
ごちそうさまでした

=情報= 和光市内災害件数
火災 22件 (前年比 -23件)
救助 34件 (前年比 -15件)
救急 2,538件 (前年比 -422件)
こんにちは。
今日のブログのタイトルは「マジ!? めっちゃ遠い!(>_<)」です。
これは先日、市外からバスケの試合のために総合体育館に向かう中学生が
和光市駅に着いて、総合体育館の位置を知って漏らした一言です。
今日は、このことについて、話をしたいと思います。
===
1月6日(火)は、中学生のバスケットの試合が
和光市総合体育館で行われました。
私はその日、朝から駅立ちで交番方面に立っていました。
7時を過ぎると、ジャージ姿で大きなスポーツバッグを抱えた
中学生たちが大勢やってきました。
試合に参加する各学校・チームの生徒たちです。
まず、生徒たちは駅前の「市内案内板」を見て、
『総合体育館』の場所を探していました。
←駅前広場に設置されています。
なかなか見つからないようで、ず~と探しています。
総合体育館は樹林公園の中にあります。
そこで、ちょっとその部分を拡大 します。
さらに、拡大
お気づきですか?
案内板に総合体育館は載ってないんです
地図を持ってきていない生徒さんも多いらしく
必死で探していました。
そこで、私が声を掛けて、場所を教えてあげました。
交番に聞きにいってたチームも多かったです。
また、私を地元の議員だろう、と察して
「すみません、総合体育館に行きたいんですけど・・・」と
聞いてきた子もいました。
さて。
そこで、場所を教えた時に、生徒さんから出た言葉が
タイトルの「マジ!? めっちゃ遠い!」だったのです。
今回のことで、私が言いたいことは 2つ あります。
まず1つ目。
「建てて終わりじゃないぞ。」
総合体育館の建設を決めるまでの審議の中で
「(今まで施設がなくて開催できなかった)各競技の大会を
和光市でも開催できるようにしたい」という声があったということです。
このように、市外から選手・生徒を招いて、大会を開きたいという考えを示しながら、
市の案内板に総合体育館の場所すら載っていない・・・というのは、どうなんでしょう?
建物を作って終わりではないはずです。
「来てもらおう」
「いい試合をしてもらおう」 という想いが、欠けてる気がします。
ちなみに。
総合体育館の場所を載せるのはすぐできるので、
是非取りかかってほしいと思います。
案内板を立て替える必要はありません。
シールか何かを貼るだけで十分です。
そして、2つ目。
「市民も遠いと思ってる」
初めて和光に来た生徒が漏らした「遠いな~」という率直な一言。
市民も同じ思いです。
確かに、年1回行われる大会やインターハイのためなら、
多少遠くても体育館に行きます。
ですが、市民のためのスポーツ施策を考えるなら
これはマイナス要素です。
そして、今、荒川近くの下水道処理センターの蓋掛け部分に
サッカーや野球場などのある運動公園をつくろう、という計画があります。
→(その名称を「アーバンアクア計画」といいます。)
「市内に公式な広さの野球・サッカー施設がないため
試合や本格的な練習をするためにも是非!」 という要望があるとのことです。
しかし・・・
和光市駅からの距離は、地図で測る限り総合体育館と同等かそれ以上。
道路状況やアップダウンを考えると、さらに現地までの往復は大変です。
交通網もないため、車の利用が必須となりようです。
市民は通いますか? 通えますか?
市外からの選手・生徒をうまく招けますか?
という疑問が出てきます。
この施設には、数億円が必要と言われています。
確かに、この計画には
県との関係など、いろいろな懸案要素があります。
ただ、今回の体育館を利用した市外の生徒さんの率直な感想を聞いて
やはり、計画通りに進めることに慎重になるべきだと、私は考えています。
中学生のこの一言を
私はしっかりと覚えておこうと思います。
今週5日(月)から和光市駅で
配るホームページ第14号を配っての街頭活動を行なってきました。
5日(月) 朝 南口(雑貨屋さん方面) 375枚
5日(月) 夜 南口(ケンタッキー前) 120枚
6日(火) 朝 南口(交番方面) 270枚
6日(火) 夜 北口 150枚
7日(水) 朝 北口(旅行代理店さん方面) 280枚
8日(木) 朝 北口(立食いソバ屋さん方面) 70枚
このように多くの方に受け取っていただきました。
また、読んだ翌日に「読んだよ。」と声を掛けてくださった方や
FAXで感想を寄せてくださった方などもいらっしゃり、本当に励みになります。
ありがとうございますm(__)m
なお、来週は地下鉄成増駅での街頭配布を行います。
<予定>
13日(火) 薬屋さん方面
14日(水) 消防署方面
また、引き続きポスティングも続けていきます。
なお、HP上へのアップは1月中に実施いたします。
※更新ができましたら、このブログでもご報告いたします。
よろしくお願い致します。
2009年 最初のブログです。
今年の年末年始は、
非常に穏やかな時間を過ごすことができました。
年明けは、和光市の
氷川神社
熊野神社 へ初詣に出かけ、「破魔矢」と「ダルマ」を揃えました。
そして、私の仕事始めは、1月3日
「配るホームページ第14号」のポスティングから始めました。
さて、新しい年を迎え
2009年は新たな気持ちで議員活動に打ち込みたいと思います。
本年の「新たな決意」を綴りたいと思います。
◆ 決意1 ◆
今まで以上の調査力・情報収集力を磨き
議会に臨んでまいります。
(補足)
今回の「配るホームページ第14号」でも特集していますが、
12月議会での大和中学校体育館を巡る補正予算修正案は
考えさせられる一件となりました。
ある市役所職員が
「委員会では訊ねられなかったから、詳細を述べなかった」という
ことを言っていました。
つまり、分析や理論武装の弱い点があったとしても
私たち議員が気付かず、質問をしなければ、スルーしてしまう・・・ということです。
私たちは市民の皆さんの代わりに
議場で審議(賛成 or 反対の判断)をしています。
だから、本来はその判断に必要な情報は市役所側から提出されるべき・・・と
思いますが、必ずしもそうではありません。
ならば、私たちが決して見逃さぬようにしなければなりません!
そのためにも、市役所が示す情報以外にも様々な形で情報を集め、
そしてそれらの情報を深く調査・分析する力が必要です。
⇒今年は今まで以上にしつこくいきます!


◆ 決意2 ◆
箱モノ建設を可能な限り止めてみせる!
(補足)
必要な施設建設というのは確かにあります。
市民の方からの要望の高い施設もあります。
それでも、やはり財政状況を考えると、今は慎重になるべきです。
そして、「ニーズの分析」については我々議員も市役所も
死ぬ気でやるべきだと、考えます。
(施設の必要性を見極め、可能な限り)
⇒箱モノ建設のスイッチは押しません


◆ 決意3 ◆
和光市長選挙を盛り上げる!
(補足)
和光市長選挙は、本年の5月10日告示、
そして、17日が投票日になることが決まりました。
私はこの市長選挙が「マニフェスト選挙」になるように
9月議会、12月議会で取り上げてきました。
(具体策はまだ検討中ですが)
この選挙をより多くの方に関心をもってもらえるように
盛り上げていきたいと思います。
=========
以上です。
本年も、この「井上わたるの和光ブログ」をよろしくお願い致します。
【追記】
もう少し読みやすいよう、1回あたりの記事が
長くなりすぎないように頑張ります

今日で2008年も最後です。
そこで、この2008年の最初に立てた
「新たな決意」をもとに1年を振り返ってみたいと思います。
↓ 詳しくはコチラを参照 ↓
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/230/
======
目標① 「年間12ターンの街頭活動」 ⇒ 達成度 75%
【反省】
年間目標12ターンの駅立ちを予定していました。
各定例議会の報告のほか、会派の駅立ちや「配るブログ」などでの
駅立ちも実施しましたが、合計で9ターンに留まってしまいました。
来年も、回数も大切にしたいと思いますが
何よりも「わかりやすさ」や「メッセージ性」を重視した
政治活動報告を行なっていきたいと思います。
======
目標② 「議会での調査力 強化」 ⇒ 更なる努力を!
【反省】
1年目以上に、資料の分析や活用ができるようになりました。
しかし、まだまだ強化しなければなりません。
調査・分析の強化すれば、
税金の不用意な利用をSTOPさせることができます。
頑張ります!
=======
目標③ 「議員活動の公開」 ⇒ OK。 引き続き実施を。
【反省】
1年目に未整備だった「政務調査費」の公開を
ホームページのリニューアルを行い、実施することができました。
来年も引き続き公開をしていきます。
~~~~~
最後に。
今日で2008年も終わりです。
最後まで、この「井上わたるの和光ブログ」をご覧いただき、
ありがとうございました。
新年は、1月3日前後に再開いたします。
それでは、皆さま、よい年をお迎えください。
2008年12月31日
和光市議会議員 井上 航