井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
今日は、一般質問の4日目。
明日が最終日です。
今回は、最終日まで調査に追われそうです。
なので今日は久々に短めに。
※一般質問のテーマごとの報告は
また後日改めて行います。
先日の委員会のブログ
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/439/
の最後で、「陳情」の話をしました。
今日はこの話です。
今回の議会では、私の所属する文教厚生委員会に
陳情が2本提出されました。(同じ方から2本。)
陳情 とは、要望・意見を綴ったものです。
陳情のスタイルには
大きく分けると、2パターンあるように思います。
パターンAは、
「国に対して和光市議会から意見を上げてほしい」というもの。
パターンBは、
「和光市役所に対して、○○を改善・実現することを希望するので、
議会としても私たちの声に賛同してほしい。」
というスタイルです。
今回の2本は、介護保険制度に関するもので、
1本目は、パターンA で
「国に対して、介護労働者の給与にも影響する介護報酬を上げることを
求める意見書を出してほしい。
(その上で、その増額分が、介護保険料に跳ね返らないように。)」というもの。
2本目は、パターンBで
「和光市が決める介護保険料を低所得者の負担にならないようにして」
というものでした。
私も介護保険は常に取り組んでいます。
ですので、同様の問題意識を持っています。
ただ今回私は、パターンAのほうは反対、
パターンBは、その考え方・意向を汲みます…という意味での「趣旨採択」という
立場を取りました。
介護報酬引き上げ意見書提出に反対した理由、
それは、既に6月議会で提出しているからです。
http://inouewataru.com/ikensyo.html
こうした意見書は全国から寄せられたと聞きました。
その後、こうした声を受けて、国は介護報酬引き上げの方針を決めました。
・・・もちろん、もっと引き上げてもいいとも思います。
ただ、仮に、この意見書を議会最終日に可決して、提出したとしても
厚生労働省に届くのは、年末若しくは年始。。。
さすがにもう、国の最終決定のリミットなのです。
もう1つのほうは、今現在、市民参加で
報酬のあり方を審議している真っ最中なのです。
なので、このタイミングで議会として声を上げるというのは
ちょっと見送るべきだと思いました。
そういうわけで、委員会としても「否決」と「趣旨採択」となりました。
以上が、今回の陳情に対するご報告です。
本当は、ここ数日長い文章になってたので、短くまとめようと思ってたのですが・・・・
やっぱり長くなってしまいました (^_^;)
それでは、昨日書き切れなかった「一般質問」の
後半部分を綴りたいと思います。
ちなみに。
目安の時間(赤文字)は読み練習をした時に、
ストップウォッチを片手に調べているので、ほぼ正確です。
一般質問の持ち時間40分というのは、長いと感じられるかもしれません。
実際、最初のうちは余裕があるのですが
しかし、後半は1分1秒を大事に使っていくことになります。
今回も、予定していた質問全てを5秒の誤差で終えることができました。
※なかには、5分で終わる議員もいます
「貴重な時間、使わないなら、くれ!」、って思います。
さて、昨日綴った前半部分を含め、
今回の特徴は市長との応酬が多かったこと。
○○部長さんとの質問は、正直言うと、過去のやり取り・議事録記録から
答弁がなんとなく予想できる場合もあるのです。
しかし、市長さんの回答は
やってみないとどんな答えが出てくるか想像がしにくいのです。
・・・その分、今まで以上に緊張感を持って挑むことになりました。
それでは、後半部分をお伝えします。
(昨日に続き、長いですが、ご了承ください)
===
~順位3 地域医療と介護保険事業計画について~
次に「順位3 地域医療と介護保険事業計画」について伺います。
まずは【カッコ1】「埼玉病院との地域医療連携」についてです。
現在、埼玉病院は新病院の開設準備中です。実際に工事の状況を目にしますし、ホームページなどでは新病院のコンセプトが示されています。
その中で述べられている新病院の基本方針には、“地域に根ざした中核病院”と掲げられています。
独立行政法人国立病院機構という組織であることから、地域とは、和光を含む周辺地区ではありますが、和光市はまさに“地域”です。
そこで、まず市長に伺います。
・新病院について、どのような説明を病院側から受けているのか?
・現状 及び 今後の病院との地域医療連携の在り方について
そして、
・地域医療の拠点病院として、埼玉病院の機能をどのように市民に還元したい、と考えているのか?
これらの点について伺います。
次に、【カッコ2】「第4次介護保険事業計画」について保健福祉部長に伺います。
現在、第4次介護保険事業計画が策定中です。策定委員会も順次開催されていますが、現在の進捗を伺います。
また、「第4次介護保険事業計画」について、次の2つの視点でもお答えください。
●1つ目は、「第3次」から「第4次」に移行するにあたって特出すべき点
そして
●2つ目は、他の自治体との比較で特徴的な点
この2点について、伺います。 【6分40秒】
~順位3-3 埼玉病院までのアクセス改善~
…さて、地域医療での連携が取れたとしても、そこに市民が通えなければ、意味がありません。しかし、現状、埼玉病院への市内からの交通アクセスには課題があります。
そこで、【カッコ3】「埼玉病院までのアクセス改善」について伺います。
新病院開院後は定かではありませんが、現在の埼玉病院の受付時間は午前8時30分から11時までです。また、一般的に総合病院での診察の場合、受付開始後に来院者が集中することも踏まえておく必要があると考えます。
ここで問いたいのは、この診察時間に和光在住の市民が通いやすい状況にあるか、ということです。そしてもちろん、受診後に帰宅する手段があるか、ということも大切です。
まずは、市内循環バスから検証します。南公民館先回りコースでは、和光市役所から越後山などを経由して埼玉病院到着は7時43分です。その後は、10時5分になってしまいます。一方、白子コミセン先回りコースでは、一番早い便は9時15分着ですが、2便目は12時到着で午前の診察には間に合いません。
私はこれまでも、市内循環バスについて、ニーズの高いルートの再構築を提言してきました。そして、その中でも埼玉病院へのアクセスは重要視されるべきと考えます。今述べた実情を踏まえ、市内循環バスでの対策について見解を伺います。【8分20秒】
次に、公共交通機関についてです。
和光市駅発の路線バスの現状を見ていきたいと思います。
最も早い便は、8時57分発。埼玉病院まではおよそ15分掛かるので、病院到着は9時15分前後です。
次の便は、9時32分発。次いで、10時12分、10時46分…となりますが、もうこの46分発では間に合いません。そう考えると、実質3本です。
こうした現状のため、わざわざバスで和光市駅に出て、電車で成増駅に行き、そこからバスに乗るという方法を取っている方も少なくありません。
また、最大の憂慮する点は、こうした状況の中、タクシーを利用して通わざるを得ない方が、特に足腰の悪い高齢者に多いことです。当然、他の交通機関より費用が掛かります。
今後、新病院開設で、ますます市民の利用が伸びることも想定し、アクセス改善のため、バス会社に対して市として改善の要請をすることを要望致します。 【9分30秒】
最後に「鉄道事業者への協力要請 及び 協働」について伺います。
先に、このテーマでの私の基本姿勢を申し上げます。私は市民との協働のほか、企業との協働を更に推進していくべきだと考えています。
実際、現在も市民の安全や快適な生活のため、各企業が様々な取り組みで協力してくれています。(例:ホンダや建設事業者の災害時の協力など)
今回、私は鉄道事業者に対して、協力が当然というスタンスで挑むものではありません。ともに市民・利用者のために協力出来ることを行い、更なるサービスの向上を図ろうというものであることを強調させていただきます。
さて、それでは、本題に入ります。
まずは【カッコ1】。早いもので私もこの12月議会を迎えるまでに、6度の一般質問に立たせていただきました。その中で、様々な角度から鉄道事業者に対する協力要請や改善要望を取り上げてきました。
市の行政課題を尋ねるのとは異なり、相手のあることなので、議会の場においても、出来る出来ない、やるやらないという方針を示すのは難しく、「今後要請します。」という回答で議論が終結することも少なくありません。
私だけでも、(この後触れる(2)、(3)を除いても)放置自転車管理に伴う敷地境界の話、路線別乗車の導入、有楽町線の増便などを提案しています。(他の議員さんの要望を合わせれば要請内容はさらに増えます。)
そこで、平成19・20年度中の鉄道事業者への協議経緯について、
・どのような内容について
・誰が出向き
・どのような回答を得たか
を時系列で示していただきたいと思います。
※ちなみに、朝の有楽町線が増便される等のダイヤ改正が先日行われました。
http://www.tokyometro.jp/news/2008/2008-m32.html
続いて【カッコ2】、放置自転車対策についてです。
課税自主権に関する「本論」に入る前に…現状の確認をしたいと思います。
(※企画部担当の課税自主権については再質問以降で)
当たり前の話ですが、「放置自転車はどうしたら減らせるか?」その答えは、皆が駐輪場に正しく停めることです。
しかし、最近、南口の地下駐輪場を見ると、利用者が増え、許容量に近づいてきたように感じます。特に副都心線開通後、その傾向がみられるように思いますが(「月極め」「当日利用」ともに)状況の把握をしていますでしょうか?
また、無料開放されている北口の第1、第2駐輪場、及び南北の外環上部駐輪場の利用状況はいかがでしょうか?
(正確な推移が分からなくとも、管理員に傾向を聞くとか、想定している最大許容台数に対する利用状況は概算できるはず。)※少なくとも「北口第2駐輪場」の混雑は半端ない。
もし、許容量に近づいているなら、何らかの手立てが必要と思いますが、市の考えはありますでしょうか? これらの点をまず、建設部長に伺います。【12分00秒】
次に【カッコ3】エスカレーター設置についてです。
(8月に示された「事業計画(案)」の段階では「エスカレーター設置整備事業」として示され、パブリックコメントや市長査定を経て)11月に決定した「実施計画」では、「導入可能性調査」が盛り込まれました。
この調査の目的・内容を伺うとともに、他市でもエスカレーター工事を実施する場合、この種の調査が行われるのか?を伺います。
そして、【カッコ4】、南口広場の改修について伺います。
現在、市民参加で駅前南口広場改修の意見交換会が進められています。ここまでの開催状況、及び、議論の進捗を伺います。【12分30秒】
最後に【カッコ5】、図書館返却BOXの設置についてです。
私は「返却がしやすくなれば、借りる人も増える」と考えています。レンタルビデオも、返却BOXの設置で需要が伸びたといわれています。
その視点で考えた際、もっとも市民にとって便利なのは、和光市駅です。
改札の外か中か…という検証も必要ですが、仮に改札の中ならば、成増駅を利用している市民も川越方面に用事があるときには、一度降りて返却することもできます。
市民の生涯学習のための協働、として鉄道事業者に設置の協力をしてもらえないか、伺いたいと思います。1回目は以上です。【14分00秒】
===
こんばんは。
昨日(12日〈金曜〉)は一般質問を行ないました。
傍聴にお越しいただいた方、ありがとうございます。
12月議会の一般質問の持ち時間はは40分間。
(市役所側の答弁は含まないので、合計で1時間30分くらいやってました。)
今日のブログでは、
壇上で行なった「1回目」の質問内容を綴りたいと思います。
・・・全部を載せよう、と思ったら文字数が多くて
乗りませんでした まずは前半部分を書きたいと思います。
なお、緑文字で書かれている部分は
このブログのために補足で書き足した部分です。
あと、赤文字は、その箇所までに要した時間です。
少しでも議会の雰囲気をお伝えしたくて書き加えました。
===
<1回目>
~順位1 市長のマニフェスト検証について~
おはようございます。それでは、通告に従い、一般質問を行います。
12月2日、和光市選挙管理委員会は市長選挙の日程を来年5月10日告示、5月17日投票とすることを決めました。
(私の伺う限り、少なくとも議場のような公式な場において、野木市長の3期目立候補表明はまだ耳にしておりません)今日から数えて、およそ5ヶ月後に行われることになります。
そこで、「順位1 市長のマニフェスト検証について」伺います。
私は先日、「第3回マニフェスト大賞」の授賞式の模様を見に行ってきました。全国の先進的なマニフェストの取り組みが発表されました。
例えば、静岡県浜松市。現在の市長はマニフェスト選挙を行なっただけでなく、就任後、1年経った時点で選挙前に掲げた「工程表」の進捗状況を示し、評価・検証を行っています。マニフェストに対し、その年度ごとで「実現した内容・実施した取り組み」を市のホームページに掲載しています。
また、山口県防府市では、現職の市長が3選をかけた市長選を前に、自身の後援会誌で自己評価基準に基づき評価を行い、公表したほか、青年会議所主催の検証大会へ参加し、市長の自己評価の報告のほか、市議会議員、市民からそれぞれ採点を受けるということをしています。 【1分20秒】
マニフェストは、もともと検証可能な市民との約束です。野木市長は現在の任期を迎えるにあたって、無投票での再選を果たされていますが、その際、野木市長は6項目のマニフェストを示しています。
そこでまず【カッコ1】、この6項目のマニフェストについて、先ほど検証事例を紹介しましたが、公的または私的を問わず、市民の目に触れる形での検証を行なってきていらっしゃるのか、検証実績の有無について伺います。【1分50秒】
次に【カッコ2】では、この場において、6項目の達成度及び個別政策の評価について、市長から伺いたいと思います。
全部を読み上げることは致しませんが、例えば、マニフェスト2項目には、
『職員のやる気を出し、いきいきとした組織にするため、勤勉手当の支給方法を含めて努力をした者が報われる成果主義の導入をしていきます。3年以内』
とあります。
前半部分の「職員のやる気を出し、いきいきとした組織にする」が大きな意味での「目的」であって、そのための「手段」として「成果主義の導入」という政策が掲げられているのだと思います。
言葉じりを取り上げるのではなく、全ての政策には目的があり、目的を実現するためには、政策・手段が必要です。
その考えのもと、このように各項目には、「目的」と「手段」を盛り込んだ内容となっているのだと思います。そこで、
・「手段」、つまり政策は実現したのか?
・そして、「目的」は達成したのか?
という視点で、各項目の達成度・評価を伺います。
~順位2 「図書館政策」について~
続いて、順位2「図書館政策」について伺います。
和光市図書館は市民の生涯学習の場として、広く利用されています。教育委員会発行の「和光の教育」には、図書館の目指す姿として、「市民のニーズに応えられる図書館資料の充実と図書館サービスの提供」と掲げられています。
しかし一方で、昭和58年の設立から25年が経過し、様々な課題も出てまいりました。そして、教育委員会では、現在図書館新設についても話し合われています。
そこで、まず【カッコ1】。図書館の現状について伺います。蔵書数・利用者数などの実績は決算や「和光の教育」で見ていますので、数字に表れない「現状」や「課題」について、伺います。【3分50秒】
続いて、【カッコ2】。レファレンスの強化についてです。
今後の図書館の役割において、ただ貸出しを行う、本を読むという図書館から「知りたい情報を得る」「調べる」という機能、レファレンスの強化が求められます。
そこで、まず昨年度の公民館図書館を含めたレファレンス実績について伺います。
次に、地域館、公民館図書館の活用について伺います。
活用推進の課題は、開館曜日・時間の拡大、そして、その際の管理体制の確立にあるように思います。
そこで伺いますが、公民館の職員による対応は出来ないのでしょうか?
図書館の入り口におらずとも通常の事務所で対応すればいいのではと思います。この点について伺います。
そして、【カッコ4】新図書館構想についてです。
カッコ1のところで課題を挙げていただきますが、そうした課題の解決のために、新図書館の建設という考えがあるのだと思っています。
しかし、実際に「新図書館を建設してほしい」という市民の声はどれくらいあると認識しているのでしょうか?
どういう情報・調査をもとに新設に対する要望があるとして、検討を進めているのか、伺います。 【5分30秒】
====
・・・長いですが、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
明日以降にも続きます。
昨日は総括質疑を行い、
今日は委員会でした。
私の所属する文教厚生委員会で話し合うのは
主に「教育」「保育」「福祉」に関することです。
今回の主な議題は「補正予算」。
どういう補正が組まれたかというと・・・
○新倉児童館の建て替えを行なうにあたって、もともとの予算(=1億4,900万円)では
足りないため、5,000万円上乗せしないと、入札できない。
⇒理由は、「鉄骨など資材の高騰」とのこと。
○西大和団地手前の空き地(=旧消防署跡地)に
介護施設を建てるための補助金の補正
などです。
・・・しかし、今回の補正予算、私は今日の委員会で
「反対」しました。
理由は、上記の補正内容と共に補正予算の中に計上されていた
大和中学校の体育館改築工事です。
老朽化している大和中学校の体育館建て替え、という話そのものは
私も賛成です。
ただ、学社共用という考え方があって・・・
つまり・・・学校と社会(=地域住民)の両方で使おうという考えです。
その結果、8億円を越える大規模工事となります。
今回の補正は、この工事のための「設計委託」のための
予算が計上されていました。
設計予算を認める=工事設計が始まる=8億円の事業のスイッチを押すこと
になります。
しかも、計画自体が総合体育館ができる前のものです。
且つ、総合体育館が出来て、まだ1年半しか経ってないのに
また、市民のための体育館作りです。
総合体育館の利用率も伸び悩んでいます。
加えて。
仮に作った場合、総合体育館の利用者数への影響や
改築後にどういう体育館機能を持たせる、ということは全く議論されておらず、
「これから意見を聞いていきます。」ということでした。
これで「予算は認めてほしい」、ということだったのです。
そして、忘れてはならないのが、今の厳しい財政状況―
私は、和光市の将来の負担を考えて
この事業へのGOサインは出すべきでない! と考えました。
(耐震補強に特化するなど再検討の余地がある、ということです。)
委員会では賛成のほうが多くて、「可決」になりました・・・。
しかし、私の問題意識・危機感を共有できる方を最後まであきらめずに
探したいと思います。
その他、委員会では、「陳情」の審議もしました。
(詳しい話は明日以降で。)
さて、明日からは一般質問です。
順番や質問の内容は、コチラをご覧ください ↓
http://www.city.wako.saitama.jp/frame/i_gikai_index.html
私は、12日(金)の9時半頃から始まる予定です。