井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
1月17日 午前5時46分―
毎年、我が家では必ずその日その時間には起きて
家族でその時間を迎えるようにしています。
阪神淡路大震災から14年。
あの朝のことは、私は今も鮮明に思い出します。
「配るホームページ 第3号」でも書きましたが、
( http://inouewataru.com/homepage.html#no3 )
あの揺れの中だと、避難するどころか
立ち上がって逃げることすら出来ませんでした。(当時、中学生。)
そんな私を心配して、
両親が膝をつきながら、私の部屋まで来てくれた姿―
本当に家族の大切さを感じています。
当時の話をひとつしたいと思います。
私は西宮市に住んでいましたが、より被害の大きかった
隣の芦屋市に友人がいました。
当時の情報では、その芦屋市は
水の供給も行われていないという話でした。
(今、振り返って考えると、情報が錯綜していました。)
そこで、私が西宮の給水車からもらった水を自転車で届けることにしました。
もちろん、電話も通じないし、友人宅にいるのかもわからなかったのですが・・・
阪神高速道路が倒れている映像は皆さんご存じだと思いますが
芦屋に行く途中に、その光景を目の当たりにしました。
言葉に出来ない・・・とともに
なにか・・・「このままそばにいるのが怖い、そばにいてはいけない」
と、いう思いがしました。
芦屋に到着すると、
友人のいた地域は比較的被害も少なく、無事でした。
ホッとしたのを覚えています。
帰り道。
自転車の後輪がパンクしました。
道が亀裂・ひび割れでガタガタになっていたこと、長距離走ったことが原因でしょう。
3時間以上掛けて歩いて帰りました。
自転車のホイールがガタガタになるのを防ぐため、
瓦礫の中から見つけた「ミニ四駆」(モーターで走る車の玩具)を
自転車のタイヤの下に敷いて、転がして帰ってきました。
今考えると、よく思い付いたアイディアだったな・・・と
思いますが、実際、自転車屋さんなんか営業してなかったですからね。。。
先日、和光市でも「防災訓練」が行われました。
ある意味、完璧な(?) 準備のもと行われたわけですが、
地震や災害があったときには、そんなに物・人員とも揃っているわけがありません。
さっきのミニ四駆の代用の話ではありませんが、備えを充実させるとともに
いかに「そこにあるモノ」、「そこにいる人」で対応できるか、が
災害時のポイントであるように思います。
今後も、毎年この日には、震災に関する話題を取り上げたいと思います。
次回は・・・(1年後ですが)、「簡易給食」のお話しをしようかと
思っております。
先日(1月9日)のブログに
「 マジ!? めっちゃ遠い!(>_<) 」 ~総合体育館の話~
という記事を載せました。
※詳しくはコチラ。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/455/
この記事の中で
駅前の「市内案内板」(※写真参照)
について、新しく出来た総合体育館の位置が
この案内板に載ってないことを書きました。
すると、このブログを見た市役所の
職員さんが早速動いてくれました。
↓
このように、シールで示されていました。
この他にも
・新倉ふるさと民家園
・南地域センター
・新倉高齢者福祉センター
・向山地域センター
のシールが貼られていました。
特に「新倉ふるさと民家園」は、確かに北口側にあるのですが、
市では観光や文化振興の点で重きを置いています。
こうしたものが漏れていたのは、ちょっと残念ですね。
最後に。
総合体育館のPRについての、次の手は和光市駅の改札のところに
つり下がっている
←南口 | 北口→
っていう「案内標識」に
総合体育館を加えてもらうことではないでしょうか?
今、国会で審議されている「定額給付金」。
もし、支給されたら和光市では、どうなる?
というのをお話ししたいと思います。
まず、総額いくらになるか?
単純に考えると、
一人あたり12,000円 × 人口76,769人=921,228,000円 (およそ9億2,122万円)
これに高齢者と子どもに「+α」で、8,000円加算があるので、
市の試算では合計で、およそ11億円 となっています。
・・・凄いですね。
この11億円というのは、市の年度予算を約220億円と考えた場合、
その5%に相当します。
小学校に関わる予算の総額が8億円ほどですから
それを上回る額です。
また、和光市は来年度、この金融危機の影響を受け、
市税の収入が10億円程度減少する・・・と試算されています。
そのほぼ同じ額が、市民全体で見れば、定額給付金の形で入ってくるわけです。
また、給付事務は自治体が行うとされているわけですが
その費用は 和光市の負担 で行います。
給付するために必要な
事務経費は2,500万円 と算出されています。
また、実際に支給するとなると
●住民情報を「戸籍住民課」が管理し
●振り込め詐欺対策を「くらし安全課」が行ない
●実際の入金作業を「財政課」が行ない・・・
というように全庁的な業務となり、多くの職員が関わることになります。
上の事務経費に加え、見えない費用が出ていくことになります。
定額給付金自体も、こうした事務費用も
元々は税金なんだという点を忘れずに国会では審議してほしいと思います。
今回の「配るホームページ 第14号」の街頭活動は
この「駅看板」を立てて、行いました。
13日(火) 地下鉄成増駅 薬局方面 160枚
14日(水) 地下鉄成増駅 消防署方面 200枚
と、今週も多くの方に受け取っていただきました。
ありがとうございます。
今日をもって、第14号を用いての街頭活動は
一区切りとさせていただきます。
※このあとは、ポスティングをいくつかの地区で行ないますが
残り枚数は決して多くありません。
今回、お渡しすることが出来なかった方は
是非、私のホームページからご覧ください。
アドレスはこちらです。
http://inouewataru.com/homepage.html#no14
引き続き、ご意見・感想もお待ちしております。
http://inouewataru.com/mailform/index.html
【追記】
先日、和光市駅の路上喫煙監視員に関する
お問い合わせをいただいた方 へ
お返事を差し上げたいのですが、
「メールアドレス」が記入されていなかったため
メールをお送るすることができません。
もし、このメッセージにお気づきになりましたら
再度メールアドレスを記載してご連絡いただければ、と思っております。
「 和光市議会議員 井上わたる
official Web Site 」
を更新しました。 http://inouewataru.com/
9月議会&12月議会の情報のほか、
現在、配布中の「配るホームページ第14号」も
アップさせていただいております。
どうぞご覧ください。