井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2009.02.21
こんにちは。
明日(2/22)はいよいよ 休日議会 です。
議会は9時から開会します。
昨日ざっくりとしたスケジュールを書きました。
しかし、進行によっては、「施政方針」の前に行われる
監査報告や委員長報告があっさり終わる可能性もあります。
「施政方針」&「代表質問」をしっかり傍聴してみたい!
という方は、9時30分頃にはお越しいただくのがベストかと思います。
よろしくお願いします。
2009.02.20
こんばんは。
先日、「休日議会」の夢を見ました。
傍聴席に1,000人を超える傍聴者がいる・・・という夢でした
(すぐ目が覚めたので、その後のストーリーは思い出せませんが・・・。)
和光市議会にとって、7年ぶりとなる休日議会。
ちょっと緊張しているので、そんな夢を見たのだと思います。
さすがに1,000人は入りきらないですが、
でも、本当に心から一人でも多くの方に議会の雰囲気を見てほしいと思っています。
木曜日の「議会運営委員会」で当日の流れも決まりました。
きっちりとした時間まではわかりませんが、
ざっくり予想すると・・・
===
9:00 開会
その後、「議長報告」と「監査報告」を行います。(合わせて15分くらい?)
この監査報告には議員から質問が可能です。
何名か “通告(=質問しますよ、という申し出)” を出しています。
なので、この「監査報告に対する質疑」が終わるのが
おそらく 9:30頃 ではないかと思います。
9:30~
・文教厚生委員会 委員長報告
・議会運営委員会 委員長報告
合わせて 20分間 くらいだと思います。
そして、いよいよ「市長の施政方針演説」が行われます。
10:00頃 ではないかと思います。
和光市の今の野木市長は
あっさりした施政方針で有名で、おそらく15~20分間の演説だと思います。
そして、その後、各会派の代表者が
その施政方針に対する質問を行います。(=代表質問)
複数名で構成される会派のみが質問が可能で、
人数の多い会派から順に質問します。
順番としては、
1番手…緑風会(5人) 代表者:堀 議員
2番手…日本共産党(4人) 代表:吉田 議員
そして、次が、うちの会派。
3番手…新しい風(4人) 代表者:松本 議員
最後に 4番手…公明党(3名) 代表者:斉藤 議員
という順番です。
質問者には、述べ45分の時間が与えられています。
その中でどれだけ、市政の問題点・課題を浮き上がらすことができるか、
腕の見せ所、真剣勝負です。
(ちなみに。おそらく、午前中で終わると思います。)
冒頭にお話しした「夢」の話のように
ひとりでも多くの皆さまに議会にお越しいただけることを願っています。
先日、「休日議会」の夢を見ました。
傍聴席に1,000人を超える傍聴者がいる・・・という夢でした

(すぐ目が覚めたので、その後のストーリーは思い出せませんが・・・。)
和光市議会にとって、7年ぶりとなる休日議会。
ちょっと緊張しているので、そんな夢を見たのだと思います。
さすがに1,000人は入りきらないですが、
でも、本当に心から一人でも多くの方に議会の雰囲気を見てほしいと思っています。
木曜日の「議会運営委員会」で当日の流れも決まりました。
きっちりとした時間まではわかりませんが、
ざっくり予想すると・・・
===
9:00 開会
その後、「議長報告」と「監査報告」を行います。(合わせて15分くらい?)
この監査報告には議員から質問が可能です。
何名か “通告(=質問しますよ、という申し出)” を出しています。
なので、この「監査報告に対する質疑」が終わるのが
おそらく 9:30頃 ではないかと思います。
9:30~
・文教厚生委員会 委員長報告
・議会運営委員会 委員長報告
合わせて 20分間 くらいだと思います。
そして、いよいよ「市長の施政方針演説」が行われます。
10:00頃 ではないかと思います。
和光市の今の野木市長は
あっさりした施政方針で有名で、おそらく15~20分間の演説だと思います。
そして、その後、各会派の代表者が
その施政方針に対する質問を行います。(=代表質問)
複数名で構成される会派のみが質問が可能で、
人数の多い会派から順に質問します。
順番としては、
1番手…緑風会(5人) 代表者:堀 議員
2番手…日本共産党(4人) 代表:吉田 議員
そして、次が、うちの会派。
3番手…新しい風(4人) 代表者:松本 議員
最後に 4番手…公明党(3名) 代表者:斉藤 議員
という順番です。
質問者には、述べ45分の時間が与えられています。
その中でどれだけ、市政の問題点・課題を浮き上がらすことができるか、
腕の見せ所、真剣勝負です。
(ちなみに。おそらく、午前中で終わると思います。)
冒頭にお話しした「夢」の話のように
ひとりでも多くの皆さまに議会にお越しいただけることを願っています。
2009.02.16
こんばんは。
私は昨日の日曜日は
会派のメンバーで「コーヒーブレイク
」(=議会報告会)を行いました。
私たち会派の12月議会の採決の報告、
そして、財政分析を皆さんにご報告しました。
昨日の場で、励みになった一言を。
「財政分析はよ~くやってくれているのがわかった。
過去と現状の問題点・課題も見えてきた。
だからこそ
今後どうなるか、10年後をどうしたいか を
聞いていきたい。」
という言葉です。
非常に大切な、そして重い言葉だったと思います。
これから・・・この「将来ビジョン」を会派を通して、
また、メンバーの中からお話しする機会も増えるはずです。
私も、そのメッセージ発信の手伝いをしていきたいと思います。
ちょっと余談ですが。。。
コーヒーブレイクは、午後2時からだったので、
私は午前中、趣味の「格闘技」のジムにいきました。
イーズという閉店したスーパーの地下が
広い空間になっていて、そこで
「ホリデービギナークラス」に通っています。
・・・でも、最近気付いたことは周りの皆が
「ビギナー」ではなくなっていることです(笑)
「セミプロ」のように内容になっていて、
実力も、体格も、本格派の方が多くなってきました。
立ち技(パンチ&キック)と、寝技(関節技や絞め技)の両方を行う
総合格闘技です。
負けてられない! ・・・と挑むのですが
昨日は殴りに行った私の方が親指を負傷
なにくそ! ・・・とキックで応酬するのですが
相手にひじでガードされ、足の甲が腫れてしまいました
おかげで昨日から全身湿布だらけ・・・。
コーヒーブレイクも足を引きずりながら参加してました。
今週末から議会です。
早く治して、議会本番に挑みたいと思います。
私は昨日の日曜日は
会派のメンバーで「コーヒーブレイク

私たち会派の12月議会の採決の報告、
そして、財政分析を皆さんにご報告しました。
昨日の場で、励みになった一言を。
「財政分析はよ~くやってくれているのがわかった。
過去と現状の問題点・課題も見えてきた。
だからこそ
今後どうなるか、10年後をどうしたいか を
聞いていきたい。」
という言葉です。
非常に大切な、そして重い言葉だったと思います。
これから・・・この「将来ビジョン」を会派を通して、
また、メンバーの中からお話しする機会も増えるはずです。
私も、そのメッセージ発信の手伝いをしていきたいと思います。
ちょっと余談ですが。。。
コーヒーブレイクは、午後2時からだったので、
私は午前中、趣味の「格闘技」のジムにいきました。
イーズという閉店したスーパーの地下が
広い空間になっていて、そこで
「ホリデービギナークラス」に通っています。
・・・でも、最近気付いたことは周りの皆が
「ビギナー」ではなくなっていることです(笑)
「セミプロ」のように内容になっていて、
実力も、体格も、本格派の方が多くなってきました。
立ち技(パンチ&キック)と、寝技(関節技や絞め技)の両方を行う
総合格闘技です。
負けてられない! ・・・と挑むのですが
昨日は殴りに行った私の方が親指を負傷

なにくそ! ・・・とキックで応酬するのですが
相手にひじでガードされ、足の甲が腫れてしまいました

おかげで昨日から全身湿布だらけ・・・。
コーヒーブレイクも足を引きずりながら参加してました。
今週末から議会です。
早く治して、議会本番に挑みたいと思います。
2009.02.14
こんばんは。
今日は、午後2時から新倉北地域センターで
「タウンミーティング」
~和光市を持続可能なまちにする方法~
を行いました。
私たち、会派に所属している4名は
白子・本町・西大和・・・と、駅の南側に住んでいるため
前々から新倉地区での開催をしたいと思っていました。
その分、「来ていただけるか・・・」という不安はあったんですが
今日は12名の方に来ていただきました。
一番印象的だったのは・・・
参加してくれた皆さんが
「市の財政への危機感を抱いていた」ということです。
普通、こういう議員主催の集まりだと
「○○施設を作ってよ」とか「◇◇の道路を直して」
といった話に終始しそうなものです。
でも、何度かこの会派タウンミーティングを開催してみてわかったことは
そういう要望を持ち寄る場にはなっていないということです。
※もちろん、緊急性の高い道路修繕のお話しなどは
しっかりうけたまわって市役所に伝えるようにしています。
参加者の皆さんが、
本当に和光の将来を憂慮し、そして、将来のためにどうしたらいいか?を話す
まさに「ミーティング」=【会合、打ち合わせ】になっていることを
実感しています。
これからもやっていくので、このブログをご覧になった方も
是非ご参加ください
また、明日は―
15日(日)、須貝議員が
須貝郁子の「コーヒーブレイク」を行うのですが、
松本・西川・井上が飛び入り参加させていただきます。
【時間】14:00~
【場所】白子宿地域センター
です。
同じような雰囲気でやりますので、
お近くの方は是非お立ち寄りください。
今日は、午後2時から新倉北地域センターで
「タウンミーティング」
~和光市を持続可能なまちにする方法~
を行いました。
私たち、会派に所属している4名は
白子・本町・西大和・・・と、駅の南側に住んでいるため
前々から新倉地区での開催をしたいと思っていました。
その分、「来ていただけるか・・・」という不安はあったんですが
今日は12名の方に来ていただきました。
一番印象的だったのは・・・
参加してくれた皆さんが
「市の財政への危機感を抱いていた」ということです。
普通、こういう議員主催の集まりだと
「○○施設を作ってよ」とか「◇◇の道路を直して」
といった話に終始しそうなものです。
でも、何度かこの会派タウンミーティングを開催してみてわかったことは
そういう要望を持ち寄る場にはなっていないということです。
※もちろん、緊急性の高い道路修繕のお話しなどは
しっかりうけたまわって市役所に伝えるようにしています。
参加者の皆さんが、
本当に和光の将来を憂慮し、そして、将来のためにどうしたらいいか?を話す
まさに「ミーティング」=【会合、打ち合わせ】になっていることを
実感しています。
これからもやっていくので、このブログをご覧になった方も
是非ご参加ください

また、明日は―
15日(日)、須貝議員が
須貝郁子の「コーヒーブレイク」を行うのですが、
松本・西川・井上が飛び入り参加させていただきます。
【時間】14:00~
【場所】白子宿地域センター
です。
同じような雰囲気でやりますので、
お近くの方は是非お立ち寄りください。
2009.02.13
こんにちは。
昨日は地下鉄成増駅で
松本議員と共同で「会派チラシ 新しい風 第3号」の
駅立ちを行い、約300枚を受け取っていただきました。
そして今朝は、先日(11日・火曜日)の和光市駅南口での駅立ちが
持ってきた400枚が8時前には全部無くなってしまったので
今日はその続き・・・ということで、8時~9時で駅立ちを行いました。
枚数はしっかり数えていませんが・・・おそらく200枚くらいを
受け取っていただいたと思います。
この間、本当に多くの方に受け取っていただきました。
また、読んだ方からも、励まし・応援のメッセージを
いただくこともできました。
ありがとうございます。
※なお、これで、この「新しい風 第3号」の配布は、
ポスティングを含め、終了とさせていただきます。
今後ご覧になりたい方は、
私のHP上にアップするのをお待ちいただくか、
ご連絡をいただければ、お届けさせていただきます。
私からの次の呼び掛けは
2月22日(日)の休日議会(=3月議会の初日)に
是非お越しいただきたい、ということです。
それと、明日開催する
「タウンミーティング」 須貝・松本・西川・井上
~和光市を持続可能なまちにする方法~
【時間】14:00~
【場所】新倉北地域センター
にも お気軽にお越しいただければと思っています。
最後に。
今日は3月議会の「告示日」です。
早速、3月議会で議論する「議案」や「予算書」を受け取ってきました。
これから読み解いていこうと思います。
昨日は地下鉄成増駅で
松本議員と共同で「会派チラシ 新しい風 第3号」の
駅立ちを行い、約300枚を受け取っていただきました。
そして今朝は、先日(11日・火曜日)の和光市駅南口での駅立ちが
持ってきた400枚が8時前には全部無くなってしまったので
今日はその続き・・・ということで、8時~9時で駅立ちを行いました。
枚数はしっかり数えていませんが・・・おそらく200枚くらいを
受け取っていただいたと思います。
この間、本当に多くの方に受け取っていただきました。
また、読んだ方からも、励まし・応援のメッセージを
いただくこともできました。
ありがとうございます。
※なお、これで、この「新しい風 第3号」の配布は、
ポスティングを含め、終了とさせていただきます。
今後ご覧になりたい方は、
私のHP上にアップするのをお待ちいただくか、
ご連絡をいただければ、お届けさせていただきます。
私からの次の呼び掛けは
2月22日(日)の休日議会(=3月議会の初日)に
是非お越しいただきたい、ということです。
それと、明日開催する
「タウンミーティング」 須貝・松本・西川・井上
~和光市を持続可能なまちにする方法~
【時間】14:00~
【場所】新倉北地域センター
にも お気軽にお越しいただければと思っています。
最後に。
今日は3月議会の「告示日」です。
早速、3月議会で議論する「議案」や「予算書」を受け取ってきました。
これから読み解いていこうと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事