井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2009.02.02
こんばんは。

昨日は、「生物多様性の視点からの環境再生と環境会計」という
勉強会へ参加してきました。

会場は、和光市です。

和光市からは、須貝議員、松本議員、そして私が参加しました。



和光市の北側、荒川に近い所に「アクシス」という
施設があるのはご存知ですか?

1階が運動施設で、2階は会議室などに使えます。

座学をそこで行い、フィールドワークをその近くにある
市民農園(=アグリパーク)内の「ビオトーブ」 で行なうのです。


午前中の座学は、主に「会計」の基礎と
環境問題の本質を学ぶ内容です。(ブログの最後のほうで触れます。)

午後からは、アグリパークに移動して
フィールドワークです。




市民農園の真ん中には、こうしたセンターがあります。

ビオトープはそのすぐ横にあります。
これがその写真です。




ビオトープとは、
「bio=バイオ=生物」  そして  「top場所」

という言葉から来ており、「生き物の生息場所」という意味です。

写真では、ただの池・・・のように見えますが
そうではないんです。

生き物には、浅い水位を好む生物もいれば、深い水位が好きな生物もいます。
暗い環境を好む生き物もいれば、明るいところが好きな生き物もいます。

そうした様々な生態を考慮して作られたのが
ビオトープなのです。





フィールドワークの様子です。
網を使って、ビオトープの底をさらうようにすくっていきます。


このフィールドワークでは、
「このビオトープに今、どれくらいの生物が、何種類くらいいるか?」を調べました。

つまり、ここの生物の種類を見ることで今のビオトープの状態が、
どれくらい多様な環境を作りだしているか検証できる
のです。

例)
●生物の種類が多い⇒多様な環境がつくれている。
●生物の種類が少ない⇒限られた環境しか、つくれていない。


様々な種類の生物が見つかりました。

ヤゴ(=トンボの幼虫)も、全部で20~30匹くらい。

種類も「明るいところが好きなヤゴ」、「暗い所が好きなヤゴ」・・・と
全ての環境の存在を示すヤゴがいました。

メダカ も20匹くらい見つかったと思います。


ちなみに。

           

<右>が井上が見つけたヤゴ   <左>は松本議員が見つけたメダカ

です。


池や水辺でこうして遊ぶのは本当に久しぶりで楽しかったです



最後に。

「環境会計」ってのは、ざっくり言うと
環境の回復度を示す単位のことです。


例えば・・・

ある場所に、放置され、うっそうとした「森」があるとします。

その森をかつての、手入れが行き届き、
明るい木漏れ日が差し込む姿に戻したいとします。


すると、その姿を思い浮かべますよね。
それを<基準>とします。


そして、現在の状況がその基準=理想の姿から
どれくらい離れてしまっているかを数値化するのです。


吉田先生って方が提唱されているのですが、
その単位を「kikyo」(=「ききょう」と読みます。意味は「帰郷」から来ているそうです。)
と表します。


当然、うっそうとしている<現状>は、<基準>より良くないわけですから
マイナス 200 kikyo とかになるわけです。

(細かい算出方法は省略します。

でも、例えば「トンボの生育数」が計算式に入っていたりと
とてもユニークな計算方法ですよ。)



この森に手を加え、環境を整えていくと森はかつての姿を取り戻していくと
数値は上昇していきます。例えば、プラス 400 kikyo になるわけです。


この環境会計は、数値化して、環境改善度を測ることが目的ではありません。

個人や自治体が環境への取り組みを行なった結果、
どれくらいの成果が得られたかを測ることができるのです。

いくら多くの予算を費やしても、この改善度=Kikyoが低ければダメです。

その視点から、
「取り組んだ方法」や「担当した部門の能力」、
さらには「首長の意識」も客観的に分析することが出来るというわけです。


丸一日の講義は、非常に有益な機会だったと思います。



そして・・・。

担当の方が最後に言ってくれた言葉。


「和光のビオトープにこれだけの生物がいるということは
市内にまだまだ生物がいるということ。

宅地化が進んでる・・・と諦めないで
是非環境を守っていってくださいね。」

を胸に刻んで、今後も取り組んでいきたいと思います。



  
2009.01.31
こんばんは。

1月の最終日、今日は明日2月1日付けでOPENする
「向山地域センター」内覧式に行ってきました。

場所はどこかというと、光が丘に程近い
和光と練馬区の境、向山地区にできました。




これが 外観 です。
(ちなみに映っている人物は同じ会派の西川議員です。)

2階建ての施設となっています。




今日の内覧会は、議会のほか
地域の方々にも開かれていたようで、このような看板が掲げられていました。

本来は1月のOPENを目指していたのですが、
土地の取得などに時間が掛かり、延びていたのです。





1階の廊下の様子です。

1階には、会議やサークル活動に使える洋室があります。






これは、入り口近くにある 談話コーナー です。
2階までの吹き抜けになっていて、明るい造りになっていました。

ここは特に予約をする必要もなく
誰でも入って、ここで話をしたりできます。
(TVもあります。)


全館バリアフリー対応しているので、当然ながら
エレベーターも設置されています。


2階 に上がってみましょう。





2階には 和室 があります。
100人は入れるってんだから、なかなかの広さです。

市内の地域センターでもここまで大きな和室はありません。
(間仕切りをすれば、サイズの違う和室になります。)



また、市内の最新の公共施設ということもあって
設備や概念が最新のものが取り入れられています。


例えば・・・

「男が青」、「女は赤」が固定概念、男女差別だ!ということで・・・

トイレのマーク「緑」に統一されています。


    


左が男、右が女です。


報道で、こうした動きがあることは知っていましたが
実物は初めて見ました。

初めて見た感想―  「わかりにくいです。。。

導入した別の自治体では、間違って入ってしまう人が続出したため
すぐにもとに戻した・・・という話を聞きました。

間違える人がなければいいのですが・・・


さて、こうして写真とともに見てきましたが、
やはり立派な施設だと思います。

立派すぎる・・・と言ってもいい。


この施設には、建設費のほか、
土地の取得なども合わせると、4億円近く掛かっていることになっています。

昨年の予算審議で、もっとも私が心配した予算項目です。


いま、市内の地域センターは低いところでは
利用率6% というところもあります。

議会でも、この施設の稼働率を問いました。
市は20%はいくだろうという分析結果を回答しています。


今日は住民の方の笑顔をたくさんみることができました。

是非、この施設を周辺の方に多く使ってもらって
今まで公共施設が近くになかったこの向山地区にとって
有益な場所にしてほしいと思います。



2009.01.29

こんにちは。

ここ3日間は、
会派活動報告「新しい風 第3号」の編集に専念してました。

普段の私の「配るホームページ」は、A4の表裏ですが
会派チラシの場合、A3サイズになるので、作業量も倍になります

ず~っとパソコンの前に座って作業していたので
目がシパシパしてきました

おそらく、来週の中頃から配り始められると思います。



さて、先日投開票された「戸田市議会選挙」。

ひとつめの「合戦」です。


一緒に勉強をしている すがわら文仁議員
投票した方の1割近くにあたる4,000票を越えて当選されました。

期間中、応援にも行っていたので
本当に良かったと思います。





カラス(=男がウグイス嬢をやると“カラス”と呼ばれます。)をやったり
応援演説をやったり・・・

マイクが高性能だったので、非常に声を響かせてくれて、
つい、「政治家の血(?)」が騒いで、応援の弁にも熱が入ってしまいました

・平均年齢が若い
・財政力が豊か

と、和光とも共通する戸田市での選挙の様子は
今後の参考にもなりました。

選挙期間の頑張りも間違いなくダントツだったと思いますが
勝因は間違いなく、4年間しっかりと活動したから、ですね。

私も兜の緒を締めて、頑張りたいと思います。


もうひとつの「合戦」は、「鍋合戦」です。

会場には、市内外から3万人を超える来場者がきたそうです。


     


年々大きくなる冬のイベント。
来年は、更なる対策も必要かもしれませんね。

 

2009.01.26
こんばんは。


先週末から今日に掛けての活動報告をいたします。
結構バタバタしておりました。


・戸田市議会選挙 選挙応援
・ニール=スミス氏講演 『芝生から始める体づくり』
・鍋合戦
・議員力検定


そして、今日は

・全員協議会
・高校総体 総会


へ出席してきました。


細かい内容は後日お話しします。

  
2009.01.23
こんにちは。

今日は「都市計画審議会」の傍聴に行ってきました。

和光市の都市計画について
【議会】や【農業委員】などがメンバーとなって、審議を行います。


今日のテーマは ざっくり 言うと・・・

①  生産緑地を増やしたいんですがいいですか?

② 昔から開通を目指していた都市計画道路がありますが、
 3~40年近く経って出来ないので、建設計画を廃止していいですか

越後山区画整理地区に建築の高さ制限の例外を設けていいですか?



結果として全て了承されたのですが、大きく議論されたのは、②。
都市計画道路についてです。(具体的な場所はこの場では省略します。)


埼玉県が、「なかなか計画が押し進まない道路計画は見直しなさい」
という方針を出したのを受けて、市が判断したものです。


加えて・・・『交通量調査』の結果、
新しく道路を作っても、その周辺道路の混雑状況は変わらない、という
データが示されたのです。


実は、全ての計画が廃止されたわけでなく
まだ計画として残っているものもあります。

今回は【廃止】の対象となった道路計画についてしか
交通量調査の報告はされませんでした。

でも、もっと他の調査も行い、当時の計画だからというのではなく、
他の計画についても実情を踏まえて、考え直していくべきだと思います。

  
  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP