井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
今日は、午後2時から新倉北地域センターで
「タウンミーティング」
~和光市を持続可能なまちにする方法~
を行いました。
私たち、会派に所属している4名は
白子・本町・西大和・・・と、駅の南側に住んでいるため
前々から新倉地区での開催をしたいと思っていました。
その分、「来ていただけるか・・・」という不安はあったんですが
今日は12名の方に来ていただきました。
一番印象的だったのは・・・
参加してくれた皆さんが
「市の財政への危機感を抱いていた」ということです。
普通、こういう議員主催の集まりだと
「○○施設を作ってよ」とか「◇◇の道路を直して」
といった話に終始しそうなものです。
でも、何度かこの会派タウンミーティングを開催してみてわかったことは
そういう要望を持ち寄る場にはなっていないということです。
※もちろん、緊急性の高い道路修繕のお話しなどは
しっかりうけたまわって市役所に伝えるようにしています。
参加者の皆さんが、
本当に和光の将来を憂慮し、そして、将来のためにどうしたらいいか?を話す
まさに「ミーティング」=【会合、打ち合わせ】になっていることを
実感しています。
これからもやっていくので、このブログをご覧になった方も
是非ご参加ください
また、明日は―
15日(日)、須貝議員が
須貝郁子の「コーヒーブレイク」を行うのですが、
松本・西川・井上が飛び入り参加させていただきます。
【時間】14:00~
【場所】白子宿地域センター
です。
同じような雰囲気でやりますので、
お近くの方は是非お立ち寄りください。
昨日は地下鉄成増駅で
松本議員と共同で「会派チラシ 新しい風 第3号」の
駅立ちを行い、約300枚を受け取っていただきました。
そして今朝は、先日(11日・火曜日)の和光市駅南口での駅立ちが
持ってきた400枚が8時前には全部無くなってしまったので
今日はその続き・・・ということで、8時~9時で駅立ちを行いました。
枚数はしっかり数えていませんが・・・おそらく200枚くらいを
受け取っていただいたと思います。
この間、本当に多くの方に受け取っていただきました。
また、読んだ方からも、励まし・応援のメッセージを
いただくこともできました。
ありがとうございます。
※なお、これで、この「新しい風 第3号」の配布は、
ポスティングを含め、終了とさせていただきます。
今後ご覧になりたい方は、
私のHP上にアップするのをお待ちいただくか、
ご連絡をいただければ、お届けさせていただきます。
私からの次の呼び掛けは
2月22日(日)の休日議会(=3月議会の初日)に
是非お越しいただきたい、ということです。
それと、明日開催する
「タウンミーティング」 須貝・松本・西川・井上
~和光市を持続可能なまちにする方法~
【時間】14:00~
【場所】新倉北地域センター
にも お気軽にお越しいただければと思っています。
最後に。
今日は3月議会の「告示日」です。
早速、3月議会で議論する「議案」や「予算書」を受け取ってきました。
これから読み解いていこうと思います。
こんにちは。
今週月曜日から、会派での街頭活動を行っています。
9日(月)
和光市駅北口 600枚
10日(火)
和光市駅南口 400枚
と多くの方に受け取っていただきました。
なお、明日 12日(木)は、私と松本議員で
地下鉄成増駅をご利用の皆さまにお届けできればと思い、
駅立ちをさせていただきます。
また、先週末には
7日(土)
「タウンミーティング」
~和光市は「金融危機」の中でどうあるべきかを考える~
を開催しました。
【時間】14:00~
【場所】南地域センター
会場には、6名+お子さん1名に来ていただきました。
今回は南地域の方に来ていただきたいと思っていたので
規模も大きくありませんでしたが、参加者でじっくりお話しするには
ちょうど良かったように思います。
このあと、改めて紹介しますが、このタウンミーティングでは、
「自治体財政研究会」で財政分析の講師も務める 松本議員が
グラフを使ってわかりやすい和光市の財政分析をお話しします。
「財政」や「会計」・・・とか、わからなくても大丈夫です
次回は、今週末 14日(土) に
「タウンミーティング」 須貝・松本・西川・井上
~和光市を持続可能なまちにする方法~
【時間】14:00~
【場所】新倉北地域センター
を開催します。
また、15日(日)には、須貝議員が
須貝郁子の「コーヒーブレイク」を行うのですが、
松本・西川・井上が飛び入り参加させていただきます。
【時間】14:00~
【場所】白子宿地域センター
です。
チラシを読んで関心を持ってくださった方、
普段の生活で解決したいことがある方、
市政に届けてほしい声のある方・・・
ぜひお気軽に会場にお越しください。
この1週間、あっという間に時間が過ぎてしまって
気付けば、このブログをずっと更新できていませんでした。
※こんなに間をあけてしまったのは、久しぶりです。
すみませんでした。
先週から「会派チラシ 第3号」の配布&駅立ちを
行なっています。
近いうちに、私のHPでも読めるようにしたいと思います。
議会のほうも、3月議会の告示日が
今週の金曜日となりました。
また、いろいろとご報告できればと思います。
今日は「節分」です。
我が家は恵方巻きをやりました。
最近では東京圏でも普通にやってますが
十数年前、関西で初めてこの風習を知ったときはビックリしたのを覚えています。
(食べ終わるまで一言も口を聞いてはいけない・・・過酷なルールだったので。。。)
さて、普通は議会中に行われる「委員会」ですが
今日は特別に開かれました。
議題は「中学校の体育館問題」です。
12月議会で、大和中学校の体育館を
学社共用の体育館として建て替えるという計画について
私たち議会では、一旦STOPを掛けました。
学社共用というのは、読んで字のごとく
「学」校と「社」会で共に使うことで、わかりやすく言うと
昼間でも体育の空き時間があれば、市民も使っていいですよ。ということです。
市役所側は、その計画を進めたがっていたようですが
私は、そこにニーズがあるようには思えなかったのです。
今回、市の教育委員会は、年明けに実施した「アンケート」を
提示してきました。
大和中学校の生徒の保護者と
夜間学校開放を利用しているスポーツ団体に
「学校専用の体育館と学社共用、どっちがいい?
ちなみに、学社共用にした場合は利用料とりますので。」
(↑ ざっくり言うと、こんな感じです。)
という質問を行なったのです。
・・・結果は、当然ながら
「学校専用体育館がいいよ」派の圧勝でした。
私は、このアンケートを見た時
つい、熱くなって、感情を露わにしまいました。。。
大人げなかったかもしれません・・・でも
「ちょっと待って!それでいいの!?」という感情が抑えられなかったんですね。
[怒]の理由 その①
この結果を見て、本当に12月議会で一旦STOPを掛けてよかった、
と思ったのと同時に、「もし、見逃してたら・・・」と怖くなったのです。
保護者もスポーツ団体も望まない計画を、
なにゆえ「必要だ。」してと進めようとしていたのでしょう。。。
[怒]の理由 その②
そもそも、このアンケートは12月議会で議案に掛ける前にするべきです。
[怒]の理由 その③
このアンケートでは
「今現在、夜間開放で使っている団体に意見を聞く」
それが、イコール 「駅北側に住む方のスポーツのニーズを把握すること」
と言っていました。
私はそれは違うと思っているのです。
例えば、
「仮に学社共用の体育館が出来たら、
今、スポーツをやっていないアナタは何かスポーツをしたいと考えますか?」
という潜在的なニーズがあるかどうかを聞くのが
「駅北側に住む方のスポーツの充実」を図ることのはずです。
確かに時間がなかったので、そこまでのアンケートを実施するのは無理でしょう。
今回、そこまでの把握をしてほしかったというのではありません。
ただ、私は限られた団体だけでなく、
より広く市民のための政策を考えてほしいと思っているのです。
さて、最後に。
明日から配り始める 会派活動チラシ「新しい風 第3号」 にも
この件は載せていますが、その中に、書きくわえたことは
○どうしても取り壊して建て替えないといけないのか?
○補強・修繕・リニューアルという方法はとれないのか?
という提案です。
この先、私たちも議論を進めれば
「やっぱり建て替えという方法しかないね。」となるかもしれません。。。
しかし、今の財政状況などを考えると、今一度立ち戻る必要があるのでは
と思うのです。
技術的には、その方法も取り得る・・・という見解も
今日の委員会で引き出すことができました。
にも関わらず、「補強・修繕・リニューアル」という方法を選択肢を全く議論しない、
というのは政策判断の幅が狭すぎるように思います。
結論まではもう少し時間が掛かりそうです。
今後も追跡調査をしていきたいと思います。