井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
今日は、和光市の自然の景色を2か所、ご紹介したいと思います。
いずれも市民の方によって管理(=協働型委託)されている場所です。
1ヶ所目は「上谷津ふれあいの森」です。
場所は、外環側道を幸魂大橋の方へ走っていくと、
新倉北地域センターの手前で下る場所があります。そこです。
もとは、ゴミや資材などが置かれてしまっていたのですが、
今では・・・・
木漏れ日の差し込む、綺麗な森になっています。
この写真に階段が写っているのがわかるかもしれませんが、
上に上ることが出来ます。
外環のすぐ横なのに、木々が音を吸うため、とても静かです。
私はこの場所がとても好きです。
そして、今日行ってきたのが
「午王山 特別緑地保全地区」です。
午王山・・・って皆さん、読めますか?
『ごおうやま』・・・ではありません。『ごぼうやま』と読みます。
山、というだけあって、周り(例:和光高校)を望むことが出来る
台地の上です。
午王山の上から撮影
もともとは東武鉄道の所有地でしたが、
平成16年に市が取得して、特別緑地保全地区に指定しています。
もともと、雑草が生い茂っていた斜面林は・・・
今では、市民(=新倉午王山の会さん)の手で、芝生や芝桜が植えられ、
とても綺麗な花を咲かせていました。
普段は、この午王山は閉鎖しているのですが、
今週の日曜日まで、一般公開しています。
今日は天気も良く、絶好の鑑賞日和でした。
日曜日(=19日)まで公開しているので、是非行かれてみてはどうですか?
最後に、牛王山植物あてクイズ。
[ 問題 ] この植物の名前、わかりますか?
[ 答え ] 「ウラシマ草」です。
ちょろっとツルのようなものが生えていて、まるで
釣り糸を垂らした浦島太郎のようだ・・・ということでその名前が付いたそうです。
こんにちは。
先週は1週間、「新しい風 第5号」の駅頭活動を行ないました。
今回は、初の試み、年表式 議会レポートを作ってみました。
2月~6月までの議会、そして政治の流れを
社会の授業などで登場する年表形式にしてみました。
今回の「予算否決」→「暫定予算の執行」→「臨時議会」・・・という一連の流れは
和光の歴史でも無かったことなので、市からの情報発信も量が少なく、
市民の皆さまに十分に伝わっていないので、そこを補いたいと思います。
なお、チラシの中で「暫定予算でもほぼ影響はありません。」という表現を使っています。
その表現を、“影響はありません”とできず、“ほぼ ありません”としたのは
やはり多少なり影響が出てしまうからです。
例えば、
○駅地下自転車駐輪場の増設工事がスタートできない。
※副都心線の開設でもともと増加傾向にあった上、4月からの使用料値下げで
ますます利用者が増えた。ラックの増設を予定したが取りかかれていない。
○市から補助金をもらってる団体の補助金が、3ヶ月分しか出ない。
※暫定予算は3ヶ月分で動いているため、3ヶ月分の補助金しかもらえない。
また総会での、予算承認をもう一度やらないといけない。
といった事例で、市民の方から質問や苦情をいただきました。
他にも事例が在り得ると思われますが、4月24日に臨時議会があります。
それまで、もうしばらく、どうかお待ちください。
さて。
今回のチラシは、
6(月)&7(火)
地下鉄成増駅 460枚
8(水)&9(木)&10(金)
和光市駅 860枚
多くの方に受け取っていただきました。
ありがとうございます。
そして、現在はポスティングを行なっています。
一枚でも多くの皆さまに読んでいただきたいと思います。
さて、今週は・・・というと一番のイベントが
「ボクらの未来を考える緊急シンポジウム」の開催でした。
非常に有意義なシンポジウムでした
若手政治家の一人として、「頑張らねば!」と気合の入る話でした。
ゲストコメンテーターのプリティ長嶋 氏。
非常に熱い方でした。
会場はおかげさまで、満員御礼。
翌日の駅立ちでは、看板に「満員御礼」を掲げさせていただきました。
内容は今、テープ起こしをしているので
少々お待ちください。(後日必ず、お伝えします。)
和光が・・・というだけでなく、これからの地方自治に必要なことは
やはり、今までの政治や行政の在り方から脱却していくことです。
その一役を担えるように、頑張ります。
本日は、地下鉄成増(薬局方面)で
ようやく完成した会派チラシ 第5号の配布を行ないました。
今朝は230名の方に受け取っていただきました。
ありがとうございます。
さて、週末の報告をしたいと思います。
土曜日。
松本議員や会派の須貝議員、西川議員
そして、埼玉県下&都内の若手・青年議員の皆さんと
一日駅頭に挑みました。
10時間。
朝9時から夜7時までの約10時間でした。
私自身は、「朝」と「夜」合わせて9時間・・・というのが過去最高です。
それを更新して、ぶっ続けでやらせていただきました。
1,300枚。
受け取っていただいたチラシの枚数です。
「松本議員の主要政策チラシ」&「シンポジウム案内」を
セットで配りました。
シンポジウム案内チラシの1,300枚が全てなくなりました。
2万3,994歩。
私は今年1月から、健康のため万歩計で運動量をしらべることにしています。
この「2万歩越え」は過去最高記録です。
さて、最後に告知です。
会派の合同イベント、
「ボクらの未来を考える緊急シンポジウム」を開催します。
4月8日(水)18時30分~
ゆめあい和光 3階
ゲスト
・吉田 信解 本庄市市長
・プリティ長嶋 氏(タレント・千葉県市川市議会議員)
・上田 令子 氏(江戸川区議会議員)
難しい話じゃありません
政治をわかりやすく伝えられると思っています。
埼玉県内最年少(=41歳)の青年市長の日々の挑戦をもとに
これからの和光市になにが必要かを皆さんと一緒に考えます。
是非、お気軽にお越しください。
お待ちしております!
近日中に予定されている行事・イベントのご案内です。
明日、4/4(土)は同会派の松本議員とともに
「1日駅頭」に挑みます。
配るのは、松本議員の主要政策集。
そして、4/8(水)のイベント情報も合わせて配ります。
⇒詳しくは、明日の折り込みをご覧ください。
そして、4/5(日)は、タウンミーティング の2か所同日開催。
午前10時~ 向山地域センター
午後 2時~ ゆめあい和光(3階会議室) です。
お時間があれば、どういう機会でも結構です。
ご参加、または、お気軽にお声掛けください。
今日から4月です。
新生活・新しい仕事を始めた方もいらっしゃると思います。
今日はあいにくの天気でしたが、
この桜のように、明るく新年度を過ごして行きたいですね
(いずれも団地の桜の写真です。)
さて、昨日で「平成20年度」が終わったということで、
私は今日、政務調査費の集計を行なっていました。
和光市議会は、月2万円、年間24万円が支給されます。
埼玉県議会は今、公表するかどうかでモメているようですが
和光市議会では、全て領収書が必要であり (※近距離の交通費は除く)、
1円から公表しています。
私自身の政務調査費の使い方の傾向を見比べてみました。
1年目と比べると、『書籍代』が減りました。
学びをサボっているわけではないですよ。
やはり1年目はわからないことが多かったので、多くの書籍を買いました。
今年は、そうした点はカバーできているので、控え目に出来たのだと思います。
ところで。
ひとつだけ、皆さまにご理解いただきたいことがあります。
それは、私は今まで、
「議会報告=配るホームページ」 を政務調査費に充てることはしない方針でいました。
※もちろん「広報費」として、
議会報告の計上することは正式に認められています。
しかし、私にはある考えがあって、あえて計上しませんでした。
「ある考え」とは、例えば、「○○は私がやりました」といった
政策実現アピールを綴ったチラシを
『“政務” “調査” 費』で発行するのは、どうだろう・・・?と思っていたからです。
ただ、この2年間、議会報告を自身で作ってみて・・・、特に、この1年は
選挙前の自己PR型のチラシではなく、
「皆さまにこれを伝えたい!」という視点での議会報告作りが出来てきたと思います。
今まで以上に内容・レイアウトに頭を使って見やすさを向上し、
何よりも、和光市の課題の本質を伝えられるような
チラシ作りのために更なる努力をしていきます!
そのことをお約束したうえで、自身で打ち出した
「政調費にチラシ代は充てない」という方針ですが、今回の集計から
計上させていただきます。
何卒、ご理解願います。
なお、あくまで政務調査を優先に使用します (※20年度もそのようにしています。)
議会事務局でチェックを受け、
全議員の確認が終えたら、HPでも公開したいと思います。
さて、今年度も和光の政治に挑戦し続けたいと思います。
よろしくお願いします!