井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2009.06.14
こんにちは。

「明日に続く」と言いながら、中2日開いてしまいました。。。
たまにこういうことをやってしまいます・・・すみません (^_^;)


さて、それでは、「続き」に入りたいと思います。


議会は基本的には、委員会制を取っています。

20数人で一括で審議するよるより、7から8人くらいで
深く審議した方がいいからです。

しかし、国の法律が変わったことに合わせて
条例の文言を変える必要が出た場合の条例変更 



「○○委員の認定」のように人事案件については、
全員で投票する必要があるため、本会議場で行ないます。

そして、それらは議会の初日に審議するのです。


今回は、

・固定資産評価員の選定
  ⇒市の職員がやっているのですが、4月の人事異動で
   別の人を任命する必要が出た。)

・職員の勤務時間、休日・及び休暇に関する条例
  ⇒国の法律で、1週間の労働時間が
   40時間から38時間45分になったことによる変更。

・税条例の変更
  ⇒「地方税法」に住宅ローン減税や長期優良住宅による減税が
   加わったことによる変更

・手数料条例の変更
  ⇒上記の長期優良住宅の認定をもらうための必要証明書の
   発行手数料などを新たに設定するため


以上について、審議し、全て賛成全員で成立しています。
 ※非常にざっくりお伝えしています。


私も、この中で長期優良住宅の関係で質問をしました。

・・・というのは、事前に調べたところ、
他の自治体では、こうした条例変更を行う前から
この長期優良住宅の促進に関する情報を
ホームページで情報提供していたのです。


和光市のHPの新着情報を可能な限りまでさかのぼって調べてみても、
そうした情報の更新情報は載っていないので・・・


「和光市も情報提供に努めるべきではないか?」

という趣旨で質問をしました。



すると・・・・「5月下旬にアップしています」との市役所の回答。


『あぁ、見落としたのか・・・恥かいた~(-_-;) 』と少々凹みました。


ところが、議会控室に戻ってもう一度HPを見てみると、
やっぱり、『新着情報』の欄にはありません。


ただ、確かに「建築課」のページの中にはアップされてました。
・・・しかし、これは気付けませんよ。

課としても、せっかく作ったのなら新着情報に載せるように手配すればいいと思うし、
何よりそれが市民サービスだと思います。


いまのところ、このページに辿り着くには・・・

<方法1>
ホームページ > 部署から探す > 建築課 > 住宅 > 長期優良住宅建築等計画の認定


<方法2>
ホームページ > ライフシーンから探す > 引っ越し・住まい > 長期優良住宅建築等計画の認定


<方法3>
Yahooなどで「和光市 長期優良住宅」で検索


3パターンが考えられます。


長期優良住宅は、あくまで一例ですが、
こうした「HPの中の情報が見にくい」・・・という声はよく聞きます。


今度の一般質問でも取り上げます。

また、今、北インターの区画整理を巡って、陳情が出されていますが、
そこにも、広報の在り方(⇒どれだけ市民や情報の利用者の立場に立つか?)
問われていると思います。



初日の審議は上記の審議に加え、
他には「監査委員」の選出などを行ないました。



次回は、16日(火)に総括質疑を行います。

この総括質疑を聞くと、今回の補正予算の論点が
随分見えてくると思います。

お時間ある方は傍聴にいらしてください。



※ちなみに、あくまで「質問」なので
自分の主張とかは入れられません。(コッソリ紛れ込ますことは出来るけど。)

ですので、意外と淡白です。
それは、議員の追及が甘いわけではないのでご了承ください。




2009.06.11
こんにちは。

今日が6月議会の初日です。

市長が代わって初の定例会・・・ということで
松本市長の「就任あいさつ」が行われました。

・マニフェストの「6つの柱」をしっかりと実行する。  それとともに、
市民へも行政への注目・参加を呼び掛ける  内容でした。


その内容はコチラで読むことができます。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5678/_7795/_7803.html


このように、最近、HPからの情報発信が非常に素早い気がします。
良いことです(^_^)


ちなみに、本年度の予算書や
この議会で審議を行なう「補正予算書」も見ることができます。

http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5858/_5859/_5860/_5861/you_2_20_3_H21_6.html



また、今回の議会から市長の提案でプラスされ配られている
「説明資料」も見ることができます。


今までは、ここに書かれているようなことも
ひとつひとつ議会で質問しないといけなかったのですが、
この資料のおかげで随分と助かります。


また、これは市民の皆さまにとっても、有意義なことと思っています。


なぜなら、議会の傍聴に行くと、
置いてある予算書は1冊のみです。

だから、議会で話を聞いていてもよく分からない・・・という
傍聴者の声を多く聞いていました。。。


今度は、「事前に家で見る」、「ダウンロードする」・・など
まだまだ手間は掛かってしまいますが、一歩進んだ気がします。

(※本当はこういう議会改革の取り組みは、
 議会側の努力が求められているんですけどね。)


ここまで、『情報の公開』という切り口でお話ししてきて、
随分と改善されてきた・・・と述べてきました。

しかし、担当所管によって違いはあるようで・・・(-_-;)



この辺りを踏まえ、初日に審議した議案についての報告を
明日行ないます。


                        =つづく=




2009.06.10
こんばんは。

関東もいよいよ梅雨入りしました。

団地の紫陽花もキレイに咲いています。





さて、明日から和光市議会は6月議会を迎えます。

昨日の議会運営委員会で日程も正式に決まり、
今日はその日程を知らせるポスターを貼りに行ってきました。
(議員が手分けして貼っています。)


    


ポスターに書いてあるように、日程は
明日6月11日(木)~25日(木)までです。


具体的には、


6/11(木)  開会
6/16(火)  総括質疑
6/17(水)  委員会
6/18(木)  一般質問(1日目)
6/19(金)  一般質問(2日目)
6/22(月)  一般質問(3日目)
6/23(火)  一般質問(4日目)
6/25(木)  採決・閉会      

という日程です。


なお、私の一般質問は
6月22日(月)の2番手。おそらく10時頃からだと思います。
(前の方の時間によって前後します。ご了承ください。)



質問テーマは、次のように考えています。

よろしければ、傍聴にお越しください。



====

1、和光市南口自転車駐車場について

(1) ラック増設
(2) 料金還付手続き
  

2、福祉政策について
  
(1) 旧消防署跡地利用について
(2) グランドデザイン中央エリアの基盤整備


3、行政の需要予測の精度について

(1) 事例検証
 ア、地域センター
 イ、新産業(インキュベーションプラザの現状と今後)

(2) 『第4次総合振興計画』にどう活かすか
  ア、第3次総合振興計画の課題整理分析
 イ、基礎調査


4、和光北インター区画整理事業の
経過と今後について
  
(1) 需要予測
(2) 広報の在り方
(3) 住民参加と計画行政
(4) 『周辺の住環境への配慮』の推進
(5) 市民参加条例


=====


 

2009.06.08
こんにちは。

先週末の土曜日(6月6日)、私は10時から市役所で開催された
「総合振興計画審議会」を傍聴に行ってきました。

この『総合振興計画』というのは・・・
「これからの10年、どういう方向性で市政運営をするか?」
まとめたもので、その単位は10年間です。


まずは、こちらをご覧ください。





見た目は、こんな立派な冊子になっていて
全体で196ページもあります。


先ほど、10年間と言いましたが、
現在は第3次総合振興計画の真っ最中。
 ※第3次計画は、2001年から2011年までの10年間です。


そして、今回審議するのは、第4次総合振興計画。

第4次は2011年から2020年まで、です。


第3次計画の終りまで、あと2年間ありますから、
その2年間のうちに、次の第4次の準備をするのです。



さて。

私は標題に「行政の要」と書きましたが、
まさにその通りだと思っています。


どういうことかと言うと・・・

議会の一般質問で新しい提言を行なったとします。

すると
「それは総合振興計画に載っていないので出来ません。」と言われます。


一方、時代の変化で見直すべき計画があり、
それを指摘
した場合

「それは総合振興計画に載っているので取りやめません。」と言われることがあります。




もちろん、事業の継続性や長期ビジョンを持つことは大切です。
そのために、この「総合振興計画」は非常に重要です。

しかし・・・一方で、このような硬直化を招くケースも考えられます。



また、なんせ単位が10年間ですから、時代が古くなっていることもあります。

例えばこちらをご覧ください。





資料の「注釈」を写したものですが
「ホームページとは・・・」という説明書きが付いています。

・・・確かに10年前なら必要な説明かもしれませんね。




行政の最高位の計画であり、且つ、長期的な展望を必要とするこの計画は、
綿密な調査とともに市民参加が不可欠なのです。




審議会も、行政職員中心じゃなく、
各市民団体や公募の市民が加わっています。

その他にも、和光市だと、理化学研究所の人や
埼玉病院の理事さんなども関わっています。


審議会メンバーでなくても、これから先、さまざまな勉強会など
私たちが関われる機会があります。


そして、この審議会を見ること、聞くことも非常に
大切だと思います。


次回(第2回)は 
7月18日(土) 9時30分~11時30分 に
市役所の502会議室で開催されます。


こちらにも足を運んでみてください。



「この先の10年」 を一緒に考えましょう!
2009.06.05
こんにちは。

昨日(6/4)は、全員協議会=全協が行われました。

和光市では、委員会の任期が2年間です。
次回6月議会から、委員会の変更があるので、その調整です。


私は今まで、文教厚生委員会といって
教育(小・中学校、生涯学習)、子育て、高齢者、障害者などの
分野の担当委員会でした。

この文教は当選した後、真っ先に希望して入った委員会です。

この2年間で、まだ十分に関わり切れていない課題もありますが
それは、「一般質問」などの機会を活かして、形にしていきたいと思います。

私は今度、総務委員会に所属する考えです。
(財政全般や、職員関係、防災等の担当です。)


さて・・・少し話題を変えて。

6月3日(水)に、衆議院第2議員会館に行ってきました。

それは、NPOドットジェイピーが主催する
議員インターンシップの説明会のためです。

http://www.dot-jp.or.jp/index.html


私も大学生の時に、このドットジェイピーの紹介を受けて、
衆議院議員の地元事務所でインターンを行いました。

あれから10年・・・

今度は、インターン生を受け入れる側になりたいと思います。


先日の説明会も、「どこのインターンに行こうか?」と考える
学生さんに実際に会って話をして、判断材料にしてもらうために
ドットジェイピーが企画したものです。



なお、当日の配布資料も見て、
このブログを読んでくださっている学生さんもいるかもしれません


※私は2日間の説明会のうち、初日に参加しました。

直接お会いできなかった学生さん向けに、
当日多かった質問について、私の思いをまとめました。


Q、なんで政治家を志したのですか?

A、阪神大震災での経験が、政治家を志すきっかけ。
中学3年生のときには政治家を志してました。

詳しくは・・・
http://inouewataru.com/sinjyo.html#genten



Q、普段、どんな生活をしていますか?

A、地方議員は、3の倍数の月に議会があります。
年度で考えると、6月、9月、12月、そして、3月です。

その1月前は、議会準備や調査・原稿つくり。
議会本番は約1ヶ月。
議会のあとの1ヵ月は、駅頭やポスティングでの議会報告を行う。

基本的には、私はこのサイクルで活動をしています。


Q、井上議員のインターンだと何ができますか?

A、議会の傍聴や勉強会、その他、実際に駅頭やポスティングも
経験していただきます。


【ポイント】

インターン期間(約2か月)の間で、皆さんが感じた
和光市の問題点・課題について、『解決策』までを
インターンの皆さんに考えてもらおう、と思っています。

皆さんがまとめた『解決策』を
インターンの集大成として、9月議会の一般質問で
市役所に提案をします。


===


以上、他にもいろいろご質問いただきましたが、
私の考えをお話ししました。

和光市でのインターンに興味のある方は
是非希望していただければ、私も幸いです。


初めての受け入れなので、
皆さんとともに作り上げていくインターンになるはずです。

熱意のある学生さんとの縁があることを願っています。





  BackHOME : Next 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP