井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2009.07.21
こんばんは。
現在、火曜日の深夜(=0時を回ったところ)です。
※21日の記事としてアップしています。
昨日の続きで、事業仕分けの感想(=気付いたところ)を
少し述べたいと思います。
◆事業ごとに資料のボリュームがまちまち
「仕分けシート」は担当職員が作っています。
すると、気合いの入っている(?) 部署はそのシート以外にも
様々な資料を添付してきました。
1枚にまとまっている事業・・・
10枚以上に渡って綴られている事業・・・
なんらかの統一基準が必要かもしれませんね。
◆仕分け人の中に市民がいない。
今回の富士見の場合、「仕分け人」は全て外部の方でした。
和光市の場合、ここに市民も加える方法で準備が進められています。
最終的には「市民判定人」の判断に委ねるわけですが、
私は和光が選んだ「仕分け人の中にも市民がいる」という手法のほうが
良いと感じました。
◆市民がすばらしい
「市民判定人」は、挙手で「必要」「不要」といった意思表明をします。
その際、一言意見を添えることができます。
今回、それを聞いて思ったのは、
「本当に市民が素晴らしい」、ってことです。
また、事業の本質を見極めるために行われる
「説明員」と「仕分け人」の質疑を真剣に聞いている姿も印象的でした。
==まとめ==
事業仕分けで、市民判定人や仕分け人に選ばれる方は
市民のごく一部です。
しかし、その様子を傍聴することも
市民にとって、非常に重要なことと思いました。
10月17(土)&18(日)、和光市でも事業仕分けが行われます。
私は、一人でも多くの方にこの事業仕分けに関わってほしいと
見学に行って、強く感じました。
期日が近づいてきたら、改めてこのブログでもPRさせていただきます!
現在、火曜日の深夜(=0時を回ったところ)です。
※21日の記事としてアップしています。
昨日の続きで、事業仕分けの感想(=気付いたところ)を
少し述べたいと思います。
◆事業ごとに資料のボリュームがまちまち
「仕分けシート」は担当職員が作っています。
すると、気合いの入っている(?) 部署はそのシート以外にも
様々な資料を添付してきました。
1枚にまとまっている事業・・・
10枚以上に渡って綴られている事業・・・
なんらかの統一基準が必要かもしれませんね。
◆仕分け人の中に市民がいない。
今回の富士見の場合、「仕分け人」は全て外部の方でした。
和光市の場合、ここに市民も加える方法で準備が進められています。
最終的には「市民判定人」の判断に委ねるわけですが、
私は和光が選んだ「仕分け人の中にも市民がいる」という手法のほうが
良いと感じました。
◆市民がすばらしい
「市民判定人」は、挙手で「必要」「不要」といった意思表明をします。
その際、一言意見を添えることができます。
今回、それを聞いて思ったのは、
「本当に市民が素晴らしい」、ってことです。
また、事業の本質を見極めるために行われる
「説明員」と「仕分け人」の質疑を真剣に聞いている姿も印象的でした。
==まとめ==
事業仕分けで、市民判定人や仕分け人に選ばれる方は
市民のごく一部です。
しかし、その様子を傍聴することも
市民にとって、非常に重要なことと思いました。
10月17(土)&18(日)、和光市でも事業仕分けが行われます。
私は、一人でも多くの方にこの事業仕分けに関わってほしいと
見学に行って、強く感じました。
期日が近づいてきたら、改めてこのブログでもPRさせていただきます!
2009.07.20
こんばんは。
この7月は、自主的に視察や研修、
講演会を毎日重ねています。
一日一日ごとに伝えたい話が増えて、
しかしながら、帰ってくるとバテててアップが出来ず・・・。
こうして、どんどんどんどん“話の借金”が増えていっています(^_^;)
さて、少しずつですが貯め込んでいるネタを
ご報告したいと思います。
===
昨日(19・日曜日)は、富士見市で行なった
「事業仕分け」の様子を見に行ってきました。
事業仕分けとは・・・
市の行なっている様々な事業を
・必要か、不要か?
・必要なら、市が行うべきか? 県がやるべきか? はたまた国がやるべきか?
という、仕分け作業を行うことです。
和光市も10月に実施を予定しており、その先行事例を見ようと
行ってまいりました。
<18・土>と<19・日>の2日間行われており、
私が行ったのは2日目です。
2つの班に分かれており、
この写真が≪第1会場≫の様子です。
(市役所の1階ロビーに机・イスを並べて
会場設営されていました。)
具体的に、どんな<事業>を<仕分けて>いたのかお話しします。
この写真を撮ったときに、話していたのは
「学校給食事業」です。
まず、
① 【説明員】が5分間でその事業について「説明」を行います。
② その後、【仕分け人】と言われる人達が
⇒他自治体の職員や議員など。
知り合いの議員さんもいらっしゃいました。
Q、給食事業は、正職員と臨時職員で業務が違うの?
Q、夏休みは、正職員はどんな仕事してるの?
※その背景には、正職員の給与が年収770万円。
臨時職員は、200万円にも満たないという実情があったため。
など、事業の実情について、質疑応答をします。
③ そして、そのやり取りを聞いた【市民判定人】が
⇒無作為抽出で選ばれた市民
「A) 不要」
「B) 民間」
「C) 国・県」
「D) 市(改善が必要)」
「E) 市(今まで通り継続)」
のいずれかに挙手します。
この「給食事業」については、
「A) 不要」=給食なんて必要ない=0人
「B) 民間」=給食じゃなくて、弁当にしたらどうか=2人
「C) 国・県」=市の仕事じゃない=0人
「D) 市(改善が必要)」=22人
「E) 市(今まで通り継続)」=0人
という結果になりました。
つまり、この結果から、市民の感覚としては、
「給食という事業は必要だが、職員の在り方等の改善は必要だ」という
意見が多数であった・・・ということになります。
これを富士見市では、2日間で40事業について行います。
これは<第2会場>。
こちらも、熱心なやり取りがされていました。
傍聴者にはアンケートが配られました。
そこには、実際に見た素直な感想を書いてきました。
今日はずいぶん長くなったので、明日のブログで、触れたいと思います。
和光市が行う際のヒントがたくさんありました。
それでは、また明日。
~ つづく~
この7月は、自主的に視察や研修、
講演会を毎日重ねています。
一日一日ごとに伝えたい話が増えて、
しかしながら、帰ってくるとバテててアップが出来ず・・・。
こうして、どんどんどんどん“話の借金”が増えていっています(^_^;)
さて、少しずつですが貯め込んでいるネタを
ご報告したいと思います。
===
昨日(19・日曜日)は、富士見市で行なった
「事業仕分け」の様子を見に行ってきました。
事業仕分けとは・・・
市の行なっている様々な事業を
・必要か、不要か?
・必要なら、市が行うべきか? 県がやるべきか? はたまた国がやるべきか?
という、仕分け作業を行うことです。
和光市も10月に実施を予定しており、その先行事例を見ようと
行ってまいりました。
<18・土>と<19・日>の2日間行われており、
私が行ったのは2日目です。
2つの班に分かれており、
この写真が≪第1会場≫の様子です。
(市役所の1階ロビーに机・イスを並べて
会場設営されていました。)
具体的に、どんな<事業>を<仕分けて>いたのかお話しします。
この写真を撮ったときに、話していたのは
「学校給食事業」です。
まず、
① 【説明員】が5分間でその事業について「説明」を行います。
② その後、【仕分け人】と言われる人達が
⇒他自治体の職員や議員など。
知り合いの議員さんもいらっしゃいました。
Q、給食事業は、正職員と臨時職員で業務が違うの?
Q、夏休みは、正職員はどんな仕事してるの?
※その背景には、正職員の給与が年収770万円。
臨時職員は、200万円にも満たないという実情があったため。
など、事業の実情について、質疑応答をします。
③ そして、そのやり取りを聞いた【市民判定人】が
⇒無作為抽出で選ばれた市民
「A) 不要」
「B) 民間」
「C) 国・県」
「D) 市(改善が必要)」
「E) 市(今まで通り継続)」
のいずれかに挙手します。
この「給食事業」については、
「A) 不要」=給食なんて必要ない=0人
「B) 民間」=給食じゃなくて、弁当にしたらどうか=2人
「C) 国・県」=市の仕事じゃない=0人
「D) 市(改善が必要)」=22人
「E) 市(今まで通り継続)」=0人
という結果になりました。
つまり、この結果から、市民の感覚としては、
「給食という事業は必要だが、職員の在り方等の改善は必要だ」という
意見が多数であった・・・ということになります。
これを富士見市では、2日間で40事業について行います。
これは<第2会場>。
こちらも、熱心なやり取りがされていました。
傍聴者にはアンケートが配られました。
そこには、実際に見た素直な感想を書いてきました。
今日はずいぶん長くなったので、明日のブログで、触れたいと思います。
和光市が行う際のヒントがたくさんありました。
それでは、また明日。
~ つづく~
2009.07.18
こんにちは。
今週は外出(視察)の多い1週間で
ブログの更新もあまり出来ず、すみませんでした。
今、私の中で描き切れていないネタというのは、
・6月議会一般質問
・7/9 視察報告
・7/13 「議会基本条例」研修会
が残っています。
これらは、なんとか7月中に報告し終えたいと思いますm(__)m
それと、今週火曜日以降は、
・7/15(水) 自治体総合フェア in 東京ビックサイト
・7/17(金) すわ緑風園
を訪ねてきました。
なお、本日は
・総合振興計画の第2回審議会の傍聴 を行なった後、
・開かれた議会を目指す会 主催のシンポジウムに参加してきます。
(※メインは、「ブログ市長」として有名になった竹原 阿久根市長の講演です。)
そんなこんなで、なぜかバタバタしていていますが、
どうぞよろしくお願い致します。
今週は外出(視察)の多い1週間で
ブログの更新もあまり出来ず、すみませんでした。
今、私の中で描き切れていないネタというのは、
・6月議会一般質問
・7/9 視察報告
・7/13 「議会基本条例」研修会
が残っています。
これらは、なんとか7月中に報告し終えたいと思いますm(__)m
それと、今週火曜日以降は、
・7/15(水) 自治体総合フェア in 東京ビックサイト
・7/17(金) すわ緑風園
を訪ねてきました。
なお、本日は
・総合振興計画の第2回審議会の傍聴 を行なった後、
・開かれた議会を目指す会 主催のシンポジウムに参加してきます。
(※メインは、「ブログ市長」として有名になった竹原 阿久根市長の講演です。)
そんなこんなで、なぜかバタバタしていていますが、
どうぞよろしくお願い致します。
2009.07.14
こんばんは。
先日の講演会のお誘いについて、
当日「ブログを見てきました。」という方がおいでくださいました。
ありがとうございますm(__)m
おかげで例の“ノルマ(?)”はクリア出来たように思います。
それよりも、今日、実際に講演を聞いた市民の方から
「とてもいい講演だった」という感想を伺いました。
私も、講演を聞けたことに加え、
それを多くの市民の方と共有でいたことが非常に良かったと思います。
内容はまた改めてお知らせします。
先日の講演会のお誘いについて、
当日「ブログを見てきました。」という方がおいでくださいました。
ありがとうございますm(__)m
おかげで例の“ノルマ(?)”はクリア出来たように思います。
それよりも、今日、実際に講演を聞いた市民の方から
「とてもいい講演だった」という感想を伺いました。
私も、講演を聞けたことに加え、
それを多くの市民の方と共有でいたことが非常に良かったと思います。
内容はまた改めてお知らせします。
2009.07.12
こんにちは。
今日はまさに都議会選挙の投票日。
(※この記事は17時頃書いています。
もう少しで投票も締め切りです。)
今まで周辺の市町村の若手議員の選挙手伝いには参加する機会がありました。
しかし、そのほとんどは政党関係なしの選挙戦。
都議選は初めて目の当たりにしましたが、
個人の政策・・・と言うより、まさに政党vs政党の選挙でした。
さて。
昨日お話ししたように、視察報告など
お話ししたいことがあるのですが、今日はまずはコチラ。
明日の「議員研修会」です。
今日で2回目のご案内となりますが、お時間ある方は
どなたでも参加できます。是非いらしてください。
日時: 7月13日(月曜日)14:00~16:00
場所: 文化センター小ホール
内容: 「議会改革の課題と基本条例の意義」
講師: 廣瀬克哉(法政大学法学部教授)
参加費は無料
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6141/sigi_main/_7900.html
この廣瀬先生の話は、初心者でもわかりやすいです。
ちなみに・・・。
ここだけの話・・・※ブログに書いておいて「ここだけ…」もないですが(^_^;)
議員は一人あたり5人ずつ招くように“お達し”が出てまして。。。
今回、配るホームページの印刷も間に合わなかったので、
このブログが、私に出来る呼び掛け方法になってしまいました。
明日お時間ある方はよろしくお願い致します。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事