井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2009.08.28
おはようございます。
9月議会が昨日からはじまりました。
(今日は議会の2日目・・・“調査休会”となっています。)
昨日の初日は、3つの議案が審議されました。
①和光市副市長定数条例を定めることについて
②和光市国民健康保険税条例の一部を改正する条例を定めることについて
③和光市国民健康保険条例の一部を改正する条例を定めることについて
※②は、対象者も少ない、ということなので、説明は省略します。
③の国民健康保険条例の改正の結果、
今度の10月1日から1年半の間(平成23年の3月末まで)は、
出産一時金が、38万円から42万円になります。
国の少子化対策に合わせて、市の条例を変更した形になります。
また、この期間中は、いわゆる「窓口払い」がなくなります。
これまでのように、病院に出産費用を支払い、あとから市からもらう・・・というのではなく、
病院が市に対して、費用を請求します。
この点、是非覚えておいてくださいね。
さて、①の副市長の定数条例です。
タイトルに書きましたが、昨日の議論は
「○○さんを副議長として認めてください。」ということではありません。
今は不在の「副市長」というポスト=席を設置させてください、という提案です。
私は、
Q、他市の設置状況は?
⇒A、朝霞、志木、新座には1名ずついます。
そして、さいたま市や川口市など、人口規模のでは複数名設置しています。
Q、今まで設置していなかったわけだが、市職員の側の戸惑いはないか?
⇒A、特定のプロジェクトを担う・・・というよりも、助役的なイメージなので
大きな戸惑いなくやれると思います。
という点について、質問をさせていただきました。
※写真は、登壇質問の様子。
デジカメで撮った写真を印刷して、それを携帯で再度撮ったので
画質がよくありません。ご了承ください。
その他の議員さんからは、例によって、
「補助金や交付金のない補正は行わないんじゃなかったのか?」という
質問がでました。
・・・が、私は市長が何から何まで自身でこなすよりも、
それを補佐する副市長の必要性は感じます。
また、確かに、給与プラス人件費が上乗せされることになりますが、
既に市長給与の減額に併せ、副市長にも、その考えを共有してもらう・・・という
削減努力をしていることを踏まえれば、今回の設置には賛成すべきと考えています。
採決の結果は、全員賛成で「可決」。
これで、「席」が用意されたことになります。
今後はこの9月議会中に、誰を― という人事議案が提出され、
その後、「人件費分の補正予算」と「その給与の減額条例」が提出され、
副市長設置に向けた第2ステージに入ることになりました。
9月議会が昨日からはじまりました。
(今日は議会の2日目・・・“調査休会”となっています。)
昨日の初日は、3つの議案が審議されました。
①和光市副市長定数条例を定めることについて
②和光市国民健康保険税条例の一部を改正する条例を定めることについて
③和光市国民健康保険条例の一部を改正する条例を定めることについて
※②は、対象者も少ない、ということなので、説明は省略します。
③の国民健康保険条例の改正の結果、
今度の10月1日から1年半の間(平成23年の3月末まで)は、
出産一時金が、38万円から42万円になります。
国の少子化対策に合わせて、市の条例を変更した形になります。
また、この期間中は、いわゆる「窓口払い」がなくなります。
これまでのように、病院に出産費用を支払い、あとから市からもらう・・・というのではなく、
病院が市に対して、費用を請求します。
この点、是非覚えておいてくださいね。
さて、①の副市長の定数条例です。
タイトルに書きましたが、昨日の議論は
「○○さんを副議長として認めてください。」ということではありません。
今は不在の「副市長」というポスト=席を設置させてください、という提案です。
私は、
Q、他市の設置状況は?
⇒A、朝霞、志木、新座には1名ずついます。
そして、さいたま市や川口市など、人口規模のでは複数名設置しています。
Q、今まで設置していなかったわけだが、市職員の側の戸惑いはないか?
⇒A、特定のプロジェクトを担う・・・というよりも、助役的なイメージなので
大きな戸惑いなくやれると思います。
という点について、質問をさせていただきました。
※写真は、登壇質問の様子。
デジカメで撮った写真を印刷して、それを携帯で再度撮ったので
画質がよくありません。ご了承ください。
その他の議員さんからは、例によって、
「補助金や交付金のない補正は行わないんじゃなかったのか?」という
質問がでました。
・・・が、私は市長が何から何まで自身でこなすよりも、
それを補佐する副市長の必要性は感じます。
また、確かに、給与プラス人件費が上乗せされることになりますが、
既に市長給与の減額に併せ、副市長にも、その考えを共有してもらう・・・という
削減努力をしていることを踏まえれば、今回の設置には賛成すべきと考えています。
採決の結果は、全員賛成で「可決」。
これで、「席」が用意されたことになります。
今後はこの9月議会中に、誰を― という人事議案が提出され、
その後、「人件費分の補正予算」と「その給与の減額条例」が提出され、
副市長設置に向けた第2ステージに入ることになりました。
2009.08.26
こんばんは。
明日からいよいよ、9月議会がはじまります。
今日は、恒例の議会開催告知のポスター貼りに行きました。
5月に辞職した議員さんがいるので、
その方の担当エリアも受け持つことに。
ここに綴っているように、9月議会は明日27日(木)から
9月18日(金)までの予定です。
市議会のホームページはこちら。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6141/sigi_main/sigi_4_2.html
今回の9月議会には、決算審査があります。
この写真が、今回の決算資料。
これに昨年の予算書と、前の年の決算資料を加え、
机いっぱいに広げて、決算書をチェックする作業が
この9月議会の恒例作業です。
毎回写真に収めてる決算書のタグシール。
今回はインターン生2人の協力もあり、いつも以上に カラフル です。
見やすさの向上は、作業スピードのアップにつながります。
「最初にこうした準備に時間をかけることで
あとの作業の時に時間を短縮できる」 ・・・サラリーマン時代の教訓です。
さて。
それでは、明日は議会初日。
明日の目玉は、「副市長を置く条例の審議」です。
また、結果をご報告します。
そして、お時間のある方は、是非傍聴に足を運んでください!
明日からいよいよ、9月議会がはじまります。
今日は、恒例の議会開催告知のポスター貼りに行きました。
5月に辞職した議員さんがいるので、
その方の担当エリアも受け持つことに。
ここに綴っているように、9月議会は明日27日(木)から
9月18日(金)までの予定です。
市議会のホームページはこちら。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6141/sigi_main/sigi_4_2.html
今回の9月議会には、決算審査があります。
この写真が、今回の決算資料。
これに昨年の予算書と、前の年の決算資料を加え、
机いっぱいに広げて、決算書をチェックする作業が
この9月議会の恒例作業です。
毎回写真に収めてる決算書のタグシール。
今回はインターン生2人の協力もあり、いつも以上に カラフル です。
見やすさの向上は、作業スピードのアップにつながります。
「最初にこうした準備に時間をかけることで
あとの作業の時に時間を短縮できる」 ・・・サラリーマン時代の教訓です。
さて。
それでは、明日は議会初日。
明日の目玉は、「副市長を置く条例の審議」です。
また、結果をご報告します。
そして、お時間のある方は、是非傍聴に足を運んでください!
2009.08.22
こんばんは。
※今日のブログの最後には、
昨日から始めた新コーナー「インターンの感想」があります。
今日は、私にとって、初の単独開催、
「井上わたるの茶話会 ~一期一会~」を行いました。
・・・正直、どれくらいの方にお越しいただけるか、不安ではありました。
衆議院選の公示に合わせて限られた範囲・枚数でしか
PRすることができなかったので。。。
午前中、準備をしていたところ、インターン滝沢さんは
「昨夜、10人、参加者が来る夢を見ましたよ。」と言っていました。
果たして、正夢となってくれるのでしょうか・・・?
『来場者一人から開催します!』と銘打っていましたが、
おかげさまで、本日は、12名の方にご参加いただけました。
本当にありがとうございます m(__)m
(←会場の様子。中央が私です。)
今日は、自己紹介の後、
皆さんの疑問に応える感じで進めました。
今日は、本当に「序章」だったような気がします。
なので、少し長めの議会・議員の基本的なこともお話ししました。
(例)議会の会派構成や、委員会の構成、議員報酬について、
その他、予算編成の流れなど
そのなかで、活躍したのが、このミニ議場です。
※本当は全員分あるのですが、
写真のモデルは私と西川さんの分です。
こんな感じで、わかりやすさや
普段、議場に行けない方にも、議会の雰囲気に触れてもらう工夫も
重ねていきたいと思います。
今回、ご参加いただいた方には引き続きの参加を―
そして、今回は参加してないが、「次は行ってみようかな?」という方は
是非お越しください。
その後。
西川さんお住まいのDIKマンションのお祭りを
見に行ってきました。
綺麗な写真が取れたので、UPしたいと思います。
それでは、本日の私からの報告は以上です。
最後に、『インターンの感想』、ご覧ください。
================
今日は井上議員の茶話会がありました。
始まる前は「何人くらい来るのかな」と心配をしていました。
でも、それはいらぬ心配だったようです。
今日は12人の方に来ていただきました。ありがとうございます。
茶話会のお知らせの載ったチラシを手に来てくださる方が多かったので、微力ながらチラシ配りの手伝いをした私としては、非常に嬉しかったです。
しかし実は飲み物を出したりしていたら、茶話会の内容はあんまり聞けませんでした。
…聞けませんでしたが、皆さん知りたい・話したいという雰囲気は感じました。
今度「10時間耐久、政治を話す会」くらいいけるんじゃないでしょうか?(もちろん冗談ですよ)
きっと今日は、話し切れなかったことがたくさんあったと思います。
私の住んでいる地区でも、このような会がないか探してみようかな。
最後に・・・
今日は、わからないことがあっても、互いに知識を提供し合う場になっていたと思います。
それは、短い時間でしたが充実した時間が過ごせた大きな要因だったように感じました。
今日は政治知識の勉強だけではなく、他のことも学べた日でした。
================
※今日のブログの最後には、
昨日から始めた新コーナー「インターンの感想」があります。
今日は、私にとって、初の単独開催、
「井上わたるの茶話会 ~一期一会~」を行いました。
・・・正直、どれくらいの方にお越しいただけるか、不安ではありました。
衆議院選の公示に合わせて限られた範囲・枚数でしか
PRすることができなかったので。。。
午前中、準備をしていたところ、インターン滝沢さんは
「昨夜、10人、参加者が来る夢を見ましたよ。」と言っていました。
果たして、正夢となってくれるのでしょうか・・・?
『来場者一人から開催します!』と銘打っていましたが、
おかげさまで、本日は、12名の方にご参加いただけました。
本当にありがとうございます m(__)m
(←会場の様子。中央が私です。)
今日は、自己紹介の後、
皆さんの疑問に応える感じで進めました。
今日は、本当に「序章」だったような気がします。
なので、少し長めの議会・議員の基本的なこともお話ししました。
(例)議会の会派構成や、委員会の構成、議員報酬について、
その他、予算編成の流れなど
そのなかで、活躍したのが、このミニ議場です。
※本当は全員分あるのですが、
写真のモデルは私と西川さんの分です。
こんな感じで、わかりやすさや
普段、議場に行けない方にも、議会の雰囲気に触れてもらう工夫も
重ねていきたいと思います。
今回、ご参加いただいた方には引き続きの参加を―
そして、今回は参加してないが、「次は行ってみようかな?」という方は
是非お越しください。
その後。
西川さんお住まいのDIKマンションのお祭りを
見に行ってきました。
綺麗な写真が取れたので、UPしたいと思います。
それでは、本日の私からの報告は以上です。
最後に、『インターンの感想』、ご覧ください。
================
今日は井上議員の茶話会がありました。
始まる前は「何人くらい来るのかな」と心配をしていました。
でも、それはいらぬ心配だったようです。
今日は12人の方に来ていただきました。ありがとうございます。
茶話会のお知らせの載ったチラシを手に来てくださる方が多かったので、微力ながらチラシ配りの手伝いをした私としては、非常に嬉しかったです。
しかし実は飲み物を出したりしていたら、茶話会の内容はあんまり聞けませんでした。
…聞けませんでしたが、皆さん知りたい・話したいという雰囲気は感じました。
今度「10時間耐久、政治を話す会」くらいいけるんじゃないでしょうか?(もちろん冗談ですよ)
きっと今日は、話し切れなかったことがたくさんあったと思います。
私の住んでいる地区でも、このような会がないか探してみようかな。
最後に・・・
今日は、わからないことがあっても、互いに知識を提供し合う場になっていたと思います。
それは、短い時間でしたが充実した時間が過ごせた大きな要因だったように感じました。
今日は政治知識の勉強だけではなく、他のことも学べた日でした。
================
2009.08.21
こんばんは。
今日2度目の更新です。
今日から新コーナーとして
「インターンの感想」をお伝えしたいと思います。
今日は議会の告示を受け、
・議案書タグ貼り
・議案書読み込み
・決算書タグ貼り
を黙々とやってもらいました。
初日の今日は滝沢さんの感想です。
=============
議員と言えば普段はなにかと注目を集める職業だと思われがちですが、
その職業は地味な事務作業に支えられているものだと実感しました。
どんな大きな事業も大部分は地道な作業を積み重ねだと思います。
このような地味な事務作業を厭う事無くやっていくことの大切さを学べました。
==============
今日2度目の更新です。
今日から新コーナーとして
「インターンの感想」をお伝えしたいと思います。
今日は議会の告示を受け、
・議案書タグ貼り
・議案書読み込み
・決算書タグ貼り
を黙々とやってもらいました。
初日の今日は滝沢さんの感想です。
=============
議員と言えば普段はなにかと注目を集める職業だと思われがちですが、
その職業は地味な事務作業に支えられているものだと実感しました。
どんな大きな事業も大部分は地道な作業を積み重ねだと思います。
このような地味な事務作業を厭う事無くやっていくことの大切さを学べました。
==============
2009.08.21
こんにちは。
昨日、20日(木)が告示日でした。
告示日には、9月議会で審議する議案が示されるのと、
一般質問の受付が始まります。
今回のポイントは、
・副市長の定数を “0名” から “1名”に変更する条例
・補正予算
そして、決算の認定でしょう。
昨日、山のような資料をいただいたところです。
今日、インターンの学生たちと資料の整理と
チェックをしたいと思います。
そして―
明日、22日(土)に
「井上わたるの茶話会 ~一期一会~」を行います。
時間は、13時~15時。
場所は、本町地域センター 会議室3 (5階 ※エレベーターもあります。)
皆さま、是非おいでください。
昨日、20日(木)が告示日でした。
告示日には、9月議会で審議する議案が示されるのと、
一般質問の受付が始まります。
今回のポイントは、
・副市長の定数を “0名” から “1名”に変更する条例
・補正予算
そして、決算の認定でしょう。
昨日、山のような資料をいただいたところです。
今日、インターンの学生たちと資料の整理と
チェックをしたいと思います。
そして―
明日、22日(土)に
「井上わたるの茶話会 ~一期一会~」を行います。
時間は、13時~15時。
場所は、本町地域センター 会議室3 (5階 ※エレベーターもあります。)
皆さま、是非おいでください。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事