井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2009.09.04
こんばんは。
今日は3日目の決算委員会でした。
今日で前半が終了です。
週明けの月曜日(=4日目)は、
建設(道路、橋など)
区画整理
教育(小学校・中学校、生涯学習など)
公民館
などを審議します。
さて、今日は昨日に続いて、インターン生の感想を
載せたいと思います。
インターン 滝沢さんの「総括質疑」を傍聴した時の
感想です。
====
初めての議会傍聴では、知らない専門用語が飛び交い、
自分の知識不足を実感しました。
しかし、たとえその言葉の全てを理解できなくとも、
和光市の政治に興味をもつ契機として、
議会傍聴は大変有意義であると考えます。
その意味において、例えば和光市の若者(※中学生など)が
議会を傍聴する機会を与えられれば、
少なからず若者投票率の向上の
助けになるのではないかと思いました。
====
滝沢さんが書いたことはもっともだと思います。
授業数が少なくなったため、そんな時間は取れない・・・というのが
実情のようですが、以前はこの「議会見学」も行われていたのです。
もし、私の質問の時に来てくれたら、
誰が聞いてもわかりやすい質問を用意したいと思います。
さて。
今やっている決算委員会も、
ともすれば、「勉強会」になってしまいます・・・(-_-;)
つまり、
(議員質問)「○○の内訳はいくらですか?」
↓
(市役所答弁)「500万円と1000万円です。」
(議員質問)「△△の参加者は何人でしたか?」
↓
(市役所答弁)「2500人でした。」
(議員)「そうですか。」
・・・・え?? それ聞いて、終わり!?
ということがたまにあります。
市民の方が市政に触れる=市政を学ぶ機会になるのは良いコトですが、
議員の勉強会になってはいけません。
実績・数値から、費用対効果や課題を見つけて、質問して
その結果を次年度以降に活かす・・・・
それが決算委員会だと思っています。
そのようなワケで
この週末も、決算書とにらめっこです。
今日は3日目の決算委員会でした。
今日で前半が終了です。
週明けの月曜日(=4日目)は、
建設(道路、橋など)
区画整理
教育(小学校・中学校、生涯学習など)
公民館
などを審議します。
さて、今日は昨日に続いて、インターン生の感想を
載せたいと思います。
インターン 滝沢さんの「総括質疑」を傍聴した時の
感想です。
====
初めての議会傍聴では、知らない専門用語が飛び交い、
自分の知識不足を実感しました。
しかし、たとえその言葉の全てを理解できなくとも、
和光市の政治に興味をもつ契機として、
議会傍聴は大変有意義であると考えます。
その意味において、例えば和光市の若者(※中学生など)が
議会を傍聴する機会を与えられれば、
少なからず若者投票率の向上の
助けになるのではないかと思いました。
====
滝沢さんが書いたことはもっともだと思います。
授業数が少なくなったため、そんな時間は取れない・・・というのが
実情のようですが、以前はこの「議会見学」も行われていたのです。
もし、私の質問の時に来てくれたら、
誰が聞いてもわかりやすい質問を用意したいと思います。
さて。
今やっている決算委員会も、
ともすれば、「勉強会」になってしまいます・・・(-_-;)
つまり、
(議員質問)「○○の内訳はいくらですか?」
↓
(市役所答弁)「500万円と1000万円です。」
(議員質問)「△△の参加者は何人でしたか?」
↓
(市役所答弁)「2500人でした。」
(議員)「そうですか。」
・・・・え?? それ聞いて、終わり!?
ということがたまにあります。
市民の方が市政に触れる=市政を学ぶ機会になるのは良いコトですが、
議員の勉強会になってはいけません。
実績・数値から、費用対効果や課題を見つけて、質問して
その結果を次年度以降に活かす・・・・
それが決算委員会だと思っています。
そのようなワケで
この週末も、決算書とにらめっこです。
2009.09.03
こんばんは。
今日で決算委員会も2日目です。
さて、昨日はインターン生の二人にも丸一日
決算委員会の傍聴をしてもらいました。
慣れない数字や専門用語の連続・・・
傍聴だから発言も出来ず・・・
かなり疲れたと思います・・・(^_^;)
でも、頑張ってた聞いてた2人に「お疲れさま」と言いたいです。
そんな、インターン 滝沢さんの感想を載せます。
-------
決算委員会を傍聴した感想は「細かい」の一言に尽きます。
議員側が市の税金の用途を細かくチェックすればするほど
議員の質問に答える市の職員の皆さんも
入念な準備をしなければならず大変だな、と思いました。
また、一口に市政と言っても、本当に様々な分野が存在し、
全ての分野にまんべんなく精通しているエキスパートが
出現することは困難だと、委員会を傍聴しながら痛感しました。
これが国政レベルになると、専門分野はいよいよ細分化され、
今日の官僚主導型政治になるのもやむを得ない部分が
あったのでは、とも思いました。
--------
私も確かに「様々な分野に精通していたい」とは常に思っています。
・・・思ってはいますが、なかなかそうはいきません。
ただ、議員として付託をいただいている以上、
そこに近づく努力はし続けたいと思います。
それと、今日は、市民の方の傍聴もありました。
その方に感想を伺ったところ、
やはり「細かいですね」とおっしゃってました。
そして、その方は次のようにもお話しされてました。
「ひとつひとつの数字より、本当に無駄遣いはなかったのか、という
大きな視点でのチェックをしてもらったほうがいいのでは?」
それに、
「流用が多いのが気になる。
↓
Aの事業の予算が余ったから、足りなくなっているBの事業に回すこと
流用は、議会(=市民)がチェックした当初予算と違った使い方をされるワケだから
市役所の判断での流用はなるべく控えてほしい。」
決算も、市民の目や学生の目が入るともっといいものになる気がします。
明日の3日目は、
・ゴミ処理費
・農林水産費
・商工費
・社会福祉費(高齢者、児童、保育園etc)
などの審査です。
お時間ある方は是非、お越しください。
今日で決算委員会も2日目です。
さて、昨日はインターン生の二人にも丸一日
決算委員会の傍聴をしてもらいました。
慣れない数字や専門用語の連続・・・
傍聴だから発言も出来ず・・・
かなり疲れたと思います・・・(^_^;)
でも、頑張ってた聞いてた2人に「お疲れさま」と言いたいです。
そんな、インターン 滝沢さんの感想を載せます。
-------
決算委員会を傍聴した感想は「細かい」の一言に尽きます。
議員側が市の税金の用途を細かくチェックすればするほど
議員の質問に答える市の職員の皆さんも
入念な準備をしなければならず大変だな、と思いました。
また、一口に市政と言っても、本当に様々な分野が存在し、
全ての分野にまんべんなく精通しているエキスパートが
出現することは困難だと、委員会を傍聴しながら痛感しました。
これが国政レベルになると、専門分野はいよいよ細分化され、
今日の官僚主導型政治になるのもやむを得ない部分が
あったのでは、とも思いました。
--------
私も確かに「様々な分野に精通していたい」とは常に思っています。
・・・思ってはいますが、なかなかそうはいきません。
ただ、議員として付託をいただいている以上、
そこに近づく努力はし続けたいと思います。
それと、今日は、市民の方の傍聴もありました。
その方に感想を伺ったところ、
やはり「細かいですね」とおっしゃってました。
そして、その方は次のようにもお話しされてました。
「ひとつひとつの数字より、本当に無駄遣いはなかったのか、という
大きな視点でのチェックをしてもらったほうがいいのでは?」
それに、
「流用が多いのが気になる。
↓
Aの事業の予算が余ったから、足りなくなっているBの事業に回すこと
流用は、議会(=市民)がチェックした当初予算と違った使い方をされるワケだから
市役所の判断での流用はなるべく控えてほしい。」
決算も、市民の目や学生の目が入るともっといいものになる気がします。
明日の3日目は、
・ゴミ処理費
・農林水産費
・商工費
・社会福祉費(高齢者、児童、保育園etc)
などの審査です。
お時間ある方は是非、お越しください。
2009.09.02
こんにちは。
昨日に引き続き、議会傍聴 の呼びかけをさせてください。
本日=2日(火)から来週の9日(水)までの1週間、
決算審査特別委員会を毎日9時から開会します。
昨日もお話ししましたが、この決算委員会を傍聴することは、
市のことを知る他にはないチャンスだと思います。
傍聴を希望される方は、まずは、
議会棟2階の議会事務局にお立ち寄りください。
それと、私の「一般質問」の日程が決まりました。
9月15日(火) 9:00~ です。
1番手なので、きっちり9時から始まります。
※但し、最近、議場に関係者が揃うと、9時前でも始まることがあります。
そのため、少し早目に議場にお越しいただけると幸いです。
また、テーマは、
========
工事検査について
(1) 検査業務の実情
(2) どのような指摘事項があったか
(道路工事、下水道工事において 等)
(3) 専門人材の活用
昨日に引き続き、議会傍聴 の呼びかけをさせてください。
本日=2日(火)から来週の9日(水)までの1週間、
決算審査特別委員会を毎日9時から開会します。
昨日もお話ししましたが、この決算委員会を傍聴することは、
市のことを知る他にはないチャンスだと思います。
傍聴を希望される方は、まずは、
議会棟2階の議会事務局にお立ち寄りください。
それと、私の「一般質問」の日程が決まりました。
9月15日(火) 9:00~ です。
1番手なので、きっちり9時から始まります。
※但し、最近、議場に関係者が揃うと、9時前でも始まることがあります。
そのため、少し早目に議場にお越しいただけると幸いです。
また、テーマは、
========
工事検査について
(1) 検査業務の実情
(2) どのような指摘事項があったか
(道路工事、下水道工事において 等)
(3) 専門人材の活用
工事の設計変更について
(1) 具体的な事例(増額事例 及び 減額事例)
(2) 変更基準
(3) 安易な変更を防ぐ施策は
専門人材の活用について
(1) 基本的な考え方
(市長マニフェストの「人材バンク」とも
関連して伺う)
(2) 今後の採用職種と採用基準
駅南口広場施設整備に併せた
交通課題の解決について
(1) 駅前交差点の右折対策
(2) 広場からのスムーズな出発を
=======
です。
2009.09.01
こんばんは。
今日の和光市議会は、総括質疑を行いました。
委員会の審議に先駆けて、
自分の所属以外の委員会について、質問することができます。
詳しい内容はまた今度。
今日は、明日からの決算委員会のススメです。
議員1年目の時に思いましたが、この決算委員会に参加する、
もしくは傍聴することは、市のことを知る他にはないチャンスだと思います。
明日=2日(火)から来週の9日(水)までの1週間、
毎日9時から開会します。
議会棟2階の事務局にお立ち寄りください。
ちなみに。
今回の決算委員会では、
私は副委員長を務めることになりました。
委員長を補佐し、価値ある決算委員会に出来るようにしたいと思います。
今日の和光市議会は、総括質疑を行いました。
委員会の審議に先駆けて、
自分の所属以外の委員会について、質問することができます。
詳しい内容はまた今度。
今日は、明日からの決算委員会のススメです。
議員1年目の時に思いましたが、この決算委員会に参加する、
もしくは傍聴することは、市のことを知る他にはないチャンスだと思います。
明日=2日(火)から来週の9日(水)までの1週間、
毎日9時から開会します。
議会棟2階の事務局にお立ち寄りください。
ちなみに。
今回の決算委員会では、
私は副委員長を務めることになりました。
委員長を補佐し、価値ある決算委員会に出来るようにしたいと思います。
2009.08.29
こんにちは。
昨日のブログでは、「副市長の定数条例」について
お話ししました。
その他に、議会初日というのは、
毎回、「その議会に提出した議案の提案説明」が行われるものなんです。
・なぜ提案したのか?
・その提案の概要はどんなものか?
今回だと、「補正予算」の説明がされ、例えば・・・
「教育費の【教材備品】とは、【理科実験器具購入費】のことです。」
と言ったように、詳細な説明がつく場合もあるのです。
昨日の場合だと、20分ほど掛けて
市長が壇上で提案説明を行いました。
・・・・これが今日の前フリです。
このあとは、昨日初めて「議場」に入って、傍聴を行なった
インターン生の感想をご覧ください。
私は、読んですごくいい意見だなぁ~と思いました。
============
初めて議会という場所に入りました。思っていたより広かったです。
始まると緊張感があり、私自身も少し緊張してしまいました。
残念なことは、やはり「わかりにくい」ことです。
もちろん、入り口に数枚の資料が置いてあります。
しかし、それだけでは予備知識のない人には理解し難いと思います。
議案の内容は議会内で説明してくれるのですが、
私には全てを聞き取り理解することはできませんでした。
議案の詳細も資料として配布して頂けないのでしょうか。
それでも裏返してみれば私の勉強不足でもあるので、
理解していけるように努力していきます。
・・・が、やっぱり「誰か解説してくれ」と思いました。
また、議会事務局の方に放送録音室入れていただきました。
議会は録画・録音され、音源を利用して議事録を作成するそうです。
今後は委員会も始まるので、どのような雰囲気なのかを感じながら、勉強していきたいです。
==================
昨日のブログでは、「副市長の定数条例」について
お話ししました。
その他に、議会初日というのは、
毎回、「その議会に提出した議案の提案説明」が行われるものなんです。
・なぜ提案したのか?
・その提案の概要はどんなものか?
今回だと、「補正予算」の説明がされ、例えば・・・
「教育費の【教材備品】とは、【理科実験器具購入費】のことです。」
と言ったように、詳細な説明がつく場合もあるのです。
昨日の場合だと、20分ほど掛けて
市長が壇上で提案説明を行いました。
・・・・これが今日の前フリです。
このあとは、昨日初めて「議場」に入って、傍聴を行なった
インターン生の感想をご覧ください。
私は、読んですごくいい意見だなぁ~と思いました。
============
初めて議会という場所に入りました。思っていたより広かったです。
始まると緊張感があり、私自身も少し緊張してしまいました。
残念なことは、やはり「わかりにくい」ことです。
もちろん、入り口に数枚の資料が置いてあります。
しかし、それだけでは予備知識のない人には理解し難いと思います。
議案の内容は議会内で説明してくれるのですが、
私には全てを聞き取り理解することはできませんでした。
議案の詳細も資料として配布して頂けないのでしょうか。
それでも裏返してみれば私の勉強不足でもあるので、
理解していけるように努力していきます。
・・・が、やっぱり「誰か解説してくれ」と思いました。
また、議会事務局の方に放送録音室入れていただきました。
議会は録画・録音され、音源を利用して議事録を作成するそうです。
今後は委員会も始まるので、どのような雰囲気なのかを感じながら、勉強していきたいです。
==================
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事