井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2009.10.16
こんばんは。

今日も本当なら朝の駅立ちをしたかったのですが、
『第10回屋内消火栓操法技術大会』に参加するため、
見送りました。

私も、朝霞地区一部事務組合の議員になった今年が
初めての参加でした。


会場は、埼玉県新座防災基地
(樹林公園から朝霞方面に少し行ったところ。)

会場の様子です。





そして、「屋内消化栓操法技術大会」、とは・・・




公共施設や店舗などに設置されてる
「赤い屋内消火栓の箱」からホースを取りだし、
      ↓


指揮者+1番員+2番員
       ↓



火を消し、ホースを元に戻すまでの時間を競うものです。


参加は52チーム。

和光市で言うと、「和光市役所チーム」のほか、

・シーアイハイツサミットストア チーム
・埼玉病院 チーム
・島忠 チーム
・HONDA チーム

などが出場していました。
(ちなみに、前年度優勝は、埼玉病院チームです。)



さて、今日のタイトルに書きましたが・・・

明日(17日・土)と明後日(18日・日)に、和光で
『事業仕分け』が行われます。

『事業仕分け』は、新聞に載ったり、鳩山民主党が、財源確保のために
国でも開催することが決まり、今、注目されています。

※昨日も新聞記事に載っていました。

スケジュールや場所について、
詳しくは、市ホームページをご覧頂きたいと思います。

(トップページ)http://www.city.wako.lg.jp/home.html
(専用ページ)http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5684/_5699/gyo_50_1/jigyoshiwake21.html



私が、今日言いたいことは、この事業仕分けのPRのために
市職員が駅でチラシ配りしていたってことです。

配っていたのは、事業仕分けの担当の政策課です。


「自分たちの手掛ける事業が行われる際、
その部署が、駅でチラシ配りをする。」


それを義務化することは難しいのかもしれないですが、
そんな市役所になっていったら、まちは活性化するかもしれませんね。



今、松本市長が「顔の見える市長」として、
チラシ配りを継続しています。

そして、その元にいる職員も「顔の見える市役所」として
駅頭に立ってPR活動などに行うようになったら、
もっともっと市と市民の距離は近づくと思ます。


それでは、明日・日曜日のお時間があれば、
是非、傍聴にご参加ください。

時間は9時30分~16時。入退場は自由です。
(=好きな時間に行って大丈夫。)

 
2009.10.14
こんばんは。

今週明けより、「配るホームページ 第18号」での
駅頭活動を行なっております。

13日(火) 地下鉄成増駅(=コクミン薬局側) 250枚
14日(水) 地下鉄成増駅(=消防署側)    250枚

を受け取っていただきました。ありがとうございます。


なお、今回は、

   看板 その①



   看板 その②



を立てて、配っています。

明日(15日)、明後日(16日)は和光市駅で
行います。

※まだ正式決定ではありませんが、その後、1週間(=19~24日)は
駅立ちはお休みして、26日(月)から再開する予定です。




2009.10.11
こんばんは。

この間、更新できずスミマセン。

『配るホームページ 第18号』  の更新作業と、
印刷作業を進めていました。

今回は、いつもの業者さんに頼んでの印刷に加えて、
自前の印刷機で刷って、折って・・・を行いました。

しかし、時間の掛かること掛かること・・・

ブログの更新が出来てなかったこの間、
ほとんどそれに時間を取られてしまいました。。。
(でも、その分、来週配布分は全て作業完了しました。)


たぶん、これはきっと、究極の選択だと思います。


「時間」か・・・「費用」か・・・?

私にとっては、
どちらも市民の皆さんに与えていただいたものです。


やってみて思ったのは、
きっと答えは、【バランスよく、どちらも大事にやりましょう!】 
・・・だと思います。



早くて、わかりやすくて、費用も抑えめ、
そして、広く配られる。

そんな議会報告(=配るホームページ)を目指していきたいと思います。


来週&再来週、2週間掛けて、
駅で配りたいと思います。



※視察報告は、正式な視察報告書と合わせて
ブログに綴りますので、少々お待ちください。



2009.10.07
こんばんは。

ただいま、和光に戻りました。

・・・はて?


確か、今日から名古屋へ1泊2日で行政視察では?・・・と思った方が
いらっしゃると思います。

・・・実は、予定では、その予定だったんだけど、
さっき、和光に戻ってきました。

 
というのは・・・

本来の視察の行程は、今日が岐阜の多治見市
        ↓
そして、明日、愛知の小牧市の予定だったのですが、
名古屋方面に、直撃の台風予報が出ています。

そんな中、明日の小牧市のテーマは「防災&防犯補助金」についてでした。

担当課が今夜から緊急体制ということで、徹夜で待機することが決まり、
仮に明日訪問しても資料受け取るだけになる可能性が高いことが判明しました。

そして、それはつまり、小牧市に、委員会視察受け入れの
負担をこの緊急事態の中、お願いすることになります。


また、私たちも明日だと帰れるか怪しいので、
急きょ、明日の視察を切り上げ、帰宅にしました。
 
 
日程が半分になったことは残念ですが、
それでも今日の岐阜県多治見市の視察は大変有意義でした。



今日はここまでにして、内容はまたご報告します。
 
2009.10.06
こんばんは。

まず、最初に「駅立ち」「配るホームページ」についてです。

10月に入った時点で駅頭を開始しようと思っていましたが、
連日の、雨・・・

また明日から視察なので、週明け13日(火)からを
予定しています。

さて、昨日お話ししたように明日から視察に行ってきます。

名古屋方面なので・・・なにやら台風に向かって移動するような雰囲気ですが、
たぶん大丈夫と信じて行ってまいります。


さて、昨日は「市内の視察」に行ってきました。

場所は、先日開所した ケアハウス桜の里 です。

荒川沿いの特別養護老人ホーム(=特養)&老人保健施設(=老健)
総称 福祉の里の横に新たに建設されました。


全室個室で、2階建て。
10人で1グループ(=ユニットと呼びます。)で、計3ユニットあります。

少人数単位なので、落ち着いて生活できます。





こちらは食堂です。
ユニットごとに、食堂があります。






それと、この居室プレートがかわいかったです。

全て花の名前が付いていて、そして、ただ花の名前というのではなく、
その漢字に花のデザインが採用されています。


今回は、まだ入居者の揃っていないフロアを見学させていただきました。


その他にも、入浴設備も見せてもらいました。

私が、ケアスタッフの派遣営業マンとして
高齢者施設を回っていた時から、約3年が経ちました。

この3年で介護入浴の機器も進化したようです。
よりコンパクトに、そして使いやすく進化していました。


私が営業回りしている時も、新設施設の最大の悩みは
スタッフの確保でした。

今後、この桜の里もスタッフがさらに充実させて、
10人の入居者が・・・15人、20人、そして
満床の29人まで対応できる体制を早く作ってもらいたいと思います。




  BackHOME : Next 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP