井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2009.11.10
こんにちは。

昨日の続きです。
(※昨日の「①」を見てない方は、先にご覧下さい。)
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/594/


先に、結論を言いたいと思います。

市議会は、今度の12月議会で期末手当を
0.35か月分、減額する条例を議会自ら提出すべき

だと、私は考えます。

このことを、明日の特別報酬審議会での結論が出る前
私の考えとして、ハッキリ申し上げておきたい、と思っていました。


さて。
それでは、詳しくお話しします。


まず、昨日お話ししたように、

議員の報酬  
月額 34万7,000円  (32位/40市中) 
年額  564万2,220円  (39位/40市中)  
です。


このうち、「年額」というのは、月額×12ヶ月分、の他に
夏と冬の「期末手当」を合わせた額のことを言います。

夏は1.70か月分
冬は1.85か月分 となっています。

夏冬合わせて、3.55か月分です。

この、3.55ヶ月分から、0.35ヶ月分を減らすべき、というのが
私が最初に申し上げたことです。


0.35ヶ月分・・・ってどこから出た数字?」

皆さん、そう考える方と思います。


これは、簡単に言えば、
市の職員が、今年減額されたボーナスと同じ割合です。


国の機関である「人事院」というところが
民間企業との比較をして、国家公務員の給与水準を決めるのですが、
市の職員も、その人事院の発表に合わせて、上げ下げするのです。


今年は、リーマンショック以降の経済危機の影響があって、
民間企業の業績、並びに、ボーナスは激減。

そのため、市の職員のボーナスも、この『人事院勧告』に従い、
0.35ヶ月分、下がることになりました。

「0.35ヶ月」っていうのは、人によって異なりますが、
金額に直すと、10万円~20万円くらいになる数値です。



さて。

夏に市職員の期末手当を減らす条例案が出た時、
私はその条例に賛成しています。

しかし、議員の期末手当を減らすことはありませんでした。


この時点では、夏冬合わせて0.35ヶ月という
合計額が出ていなかった
ため、この時点で提案がなかったことは
ご理解いただきたいと思います。


でも、今回は正式に合計額が出ました。

もちろん、この「人事院勧告」は、市職員向けのもので
必ずしも、議員がこれに連動しなければならない、というワケではありません。


・・・でも、社会全体の情勢、そして、和光市の厳しくなってきた財政を
考えると、この流れに合わせるのが、当然だと思います。

しかも、市長がその減額条例を出すのを待つのではなく、
議会からの条例提案としての成立を、です。




厳しい財政の状況を考えれば、「0.35ヶ月とか甘いこと言ってんなよ!」
お叱りを受けるかも知れませんね。

ただ、まずは位置づけのある数値として
この0.35ヶ月の減額を、議会の総意へと繋げたいと思います。


・・・正直言って、私も議員報酬のみで、政治活動・日々の生活を
しているので、決して楽な話ではないのが本音です。


議員報酬から計算すると、
34万7,000円×0.35ヶ月=12万1,420円になります。

私の活動に置き換えると、
今配っているチラシが、A3版で1枚10円くらい掛かりますから、
チラシ1万2,000枚分の費用に相当します。

これは、普段1回のチラシ発行枚数にほぼ近い数字です。
私にとっての12万円とは、そういう意味でも貴重な金額です。



そして・・・

ここまで、期末手当の話をしてきましたが、
実は、表題の「特別報酬審議会」でこの話が出るかは、わかりません。

上記の私の考えは、報酬審議会の結論がどうあれ、
公務員の人事院勧告に、議会も合わすべきだ、というところから
述べさせてもらいました。



特別報酬審議会では、あくまで、
月額・年額の在り方を議論します。

また、会派の代表者による申し合わせで、
「報酬全般に対しては、報酬審議会での結論が出てから、決めよう」という
ことになっています。


報酬審議会の中でも、

・社会情勢を鑑み、減額すべきだ 

という声と

・県内でも
(人口が同規模の自治体と比べても)低いほうだし、
次回から、定数を4人減らすので、増額も考えられるのでは・・・

という両方の声があります。


この審議会の答申を待って議会で検討する・・・という姿勢について、
私も足並みを揃えることに異論はありません。

でも、例えば、先日、視察に行った「会津若松市議会」では、
議会が市民と共に、【議員報酬を考える政策討論会】を開催して、
市民の意見を取り入れることを始めています。


仮に「減額すべし」という答申が出た場合、それを受けて、
すぐに議会判断で、減額手続きを進めることも必要かと思います。

でも、私は、これを市民と一緒に考えるという会津若松の方法を
今進めている、議会基本条例の制定と合わせて、取り組めたらいいな、と
思っています。


・・・長くなりましたが、私の正直なところでの想いを
綴らせていただきました。


明日、11月11日(水曜日) 10時00分 

から特別報酬審議会が開催されます。

お時間ある方は傍聴されてはいかがでしょうか?





2009.11.09
こんばんは。

いきなりですが、皆さんは「議員」の報酬って

いくらだと思いますか?

そして、

いくらくらいが妥当だと思いますか?


今日と明日は、この話題です。


まずは、このURLから、次のサイトを見てほしいと思います。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5851/_5852/_5853/gyo_machi_3_1_007.html


特別職報酬等審議会と言います。


ここでは、今さっき話をした議員の報酬だけでなく、
市長、教育長などの給与についても、いくらくらいが妥当か?を話し合います。


※ちなみに。
非常勤職員(=議員)がもらう賃金を「報酬」と呼び、
常勤職員(=市長、教育長)がもらう賃金を「給与」と呼びます。


次回が、実は最終回。
 
平成21年11月11日(水曜日) 10時00分~ 開催されます。

 
ところで、なんでこんな審議会が必要なのか?


まず、
市長や議員の給料・報酬は条例によって決められています。

では、
その条例は誰が提出できるのか?

それは他でもない、市長もしくは議員です。

つまり、
自分たちの給与・報酬を自ら決めることができる・・・ということになります。

それでは、公平に欠くため、
公募の市民や有識者の方に、審議会の場で話し合ってもらい、
その結論を参考に、決めていこうというものなのです。

ちなみに。
一般的に言うと、その市の人口で特別職の給与は決まります。

つまり、
人口の多い市  =給与・報酬が高い
人口の少ない市=給与・報酬が低い  という仕組みになっています。



この記事は2部構成で行きますので、
今日は現状(=いくらか?、そして、埼玉県内でその水準は多い順から数えて何位か?)
お伝えして、明日に繋げます。

市長  月額 84万7,000円 (37位/40市中)  年額  1463万6,160円 (36位/40市中)
議員  月額 34万7,000円 (32位/40市中)  年額    564万2,220円 (39位/40市中)

です。


【追加補足】 ※11月10日追加記載

なお、上記の市長給与ですが、現在の松本市長は
この基準に対して、マニフェストで「給与25%カット(=退職金相当額)を掲げ、
そして、議会でも了承されているため、この額はあくまで、原則としての数字です。

実際に、この額に0.75を掛けた数字が、支給されている金額です。

2009.11.07
こんばんは。

今、私がブログに書きたいな、と思いながら
貯めてしまっている話題は

・会津若松市議会 視察報告(本論)
・特別職報酬等審議会について
(=議員や市長の給与・報酬を決める)
・大規模事業検証会議

といったところです。

後日、キチンと書きたいと思います。


さて、今日はそれらの話題の前に
触れておこうと思ったのがコチラ




これは、私が9月中旬から毎週土曜日に通っている
『男の健康ダイエット講座』のテキストです。

保健センターの事業として行なわれているもので、
30歳になるのを機に「健康を気にしなければ」・・・と申し込みました。



実際、議員の仕事を始めてからと、
サラリーマンの新人時代で毎日飛び込み営業を行なっていた頃とを
比較すると・・・

平均で2kg。多い時(=議会終了直後。約1か月間、座りっぱなしで太る。)だと
約3kgくらい体重が増えてしまうこともあります。



そのため、目標は、マイナス3kgです。



・・・実は、こんな話、オープンにせず
こっそりやって、こっそり成果を出せばいいかな、と思っていたのですが、
結果測定まで、あと2週間となり、まだ目標に達していません・・・

少しでも自分に気合 を入れるため、ここに書かせてもらいました。

※測定の前に、逃げ道を作るのは良くないのですが、
仮に、次回の測定
(=11月21日)に、マイナス3kg達成できなくても、
その後も必ず運動を続けて、結果を出します! 


・・・とはいえ、次の測定での達成を目指し、頑張ります!


他の参加者の方の取り組み状況(=例:毎日必ず15,000歩、歩く。)
結果が出ている(=例:既に5kg痩せました)という話を聞くと、本当に刺激になります。
(合わせて、サボってしまっていた自分の弱さも感じます。)


少しでも、時間を見つけて、ウォーキング、ストレッチ、筋トレ。
やりたいと思います。



ちなみに。

表題の「気持ちよく、デリケートに。」は、指導をしてくださっている
菅野先生(=「はなまるマーケット」にも出演された有名な方です。)
ストレッチをしているときに、よく口にされる言葉で、とても気に入っています。



この講座は、ストレッチを重視していて、
毎回2時間のうち、半分くらいはストレッチを行なっているような気がします。

「痛い」や「辛い」ではなく、あくまでも
気持ちよく、デリケートに。

菅野先生は、こうした運動やダイエットだけでなく、
「全てに対してこの感覚が大切」、と教えてくれます。


私も仕事やその他、力みが出た時には、
この言葉を思い出したい、と思います。




2009.11.05
おはようございます。

昨日の西高島平駅での駅立ち

2時間くらいでしたが、さっそく手がひび割れました。。。
それだけ寒かったということだと思います。

ただ、駅立ちそのものは非常に温かい気持ちで行うことができました。

82名の方に受け取っていただきました。




板橋の議員さんと間違われないように、
こういう「和光市の皆さま!」という看板を立てて駅立ちをしました。

・・・といっても、差し出されて
反射的にとった板橋区民の方もいたとは思いますが

でも、
「おっ、君は確か、卓球の・・・!」 や
「ごくろうさま」 とお声掛けくださった方もいらっしゃいました。

また、チラシを受け取ったあと、
メールを送ってくださった方もいて、本当に温かかったです。

これからも西高島平駅にも立ちますので、
今後もよろしくお願いします。



それから。

先日、市役所がはじめた「自転車市役所

今、市役所の自転車置き場には、こんな自転車が止まっています。





詳しくはこのURLから市のHPを見てもらいたいと思いますが、
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5827/_8424.html

自転車議員としては、嬉しい取り組みが始まったと思っています。


あと合わせて「いいな。」と思ったのが、
この自転車がキチンと整列されていたことです。


当たり前だと思うかも知れませんが、そうでもないんです。


実は以前も、各課が有する自転車はあって利用されていたんですが、
自転車ラックの低い箇所を中心に止めてありました。

つまり、少し持ち上げて載せる部分は利用していない。


それは、市の職員が通勤で使っている自転車もそうでした。


・・・何が言いたいか、というと、市役所が開庁する9時頃には、
ほとんどの低段のラックは、市役所関係の自転車で埋まっていたのです。

すると・・・9時以降、市役所を訪れた市民は、「ヨイショ」と
自転車を持ち上げ、ちょいと不便な上段しか空いていない
、という状態でした。


本当に小さなことかもしれませんが、
子連れのママチャリであれば、この上段ラックにタイヤを引っ掛けるのも
結構大変だったりします。

そうした小さな心遣いが、市役所に根付くといいな、と思います。


あと私が気になっているのは、職員のバイク
(※結構デカい。詳しくはわかりませんがきっと良いバイクなのでしょう。)

通路を塞ぐくらいに何台も並べて止まっていることもあり、
自転車派の私も、駐輪場に止める際、バイクがあるおかげで
迂回して、自転車を止めに行ったこともあります。


これは、政策・ルール化というより「小さな気づき」ですので、
利用職員の自主的な気づきを期待したいところであります。




2009.11.03

こんにちは。

昨日からものすごく寒いです。
外出される方はどうか暖かくしてください。


さて。

配るホームページ第18号ですが、
可能な範囲への配布を進め、駅立ちも各ポイントを終えました。


ただ、前々から気になっていたことがあって・・・

それは、白子や下新倉お住まいの方の中には
都営三田線の「西高島平駅」を利用されている方もいるということ、です。


そのため明日、天気が良ければ、第18号での
西高島平駅での駅立ちを行いたい、と思います。

受けとってくださる方がいると嬉しいです。



さて、今日の本題へ。

タイトルに書いたように、先日の事業仕分け
その他の事柄を合わせて、見えてくる課題を考えてみよう。という試みです。


第1回のテーマは、今日が文化の日ということもあるので
『図書館』です。


先日の事業仕分けの結果は、【図書館管理運営・施設整備】

不要 0
民間 0
国・県・広域 0
市(民間委託) 4
市(要改善) 1
現行通り 0

という結果でした。

(※その他の結果は、下記をご参照ください。)
http://www.city.wako.lg.jp/var/rev0/0002/8243/20091026134212.pdf


・・・この結果は、後ほど触れます。


さて。

この事業仕分けが行われた2日後のことです。

あるご婦人が、私が朝、和光市駅北口でチラシ配りをしていた時、
話しかけてくださいました。


(女性):「先日、図書館に、『NHK今日の料理』のテキストを
放送が終了するまで、貸し出しに回さないようにお願いに行ったんです。」


・・・少し、補足します。

NHKの料理番組、『今日の料理』はおそらく皆さまもご存じだと思います。

♪ チャッチャラチャラチャラチャチャチャ~
♪ チャッチャラチャラチャラチャチャチャ~、というイントロで始まる、あの番組です。


普通、雑誌については
和光市図書館では、最新号は貸し出しを行わないことになっています。

そのため、10月号を借りるには、11月号が出た時点で
貸出しが解禁される、というワケです。

しかし、『今日の料理』という番組は、

・先に10月号テキストが発行
・そのテキストに載っている料理を、10月の番組で取り上げる


という流れになっており、そのため、
11月の放送に備え、10月中に、翌月の11月号が発行されるワケです。

つまり、10月の放送をやっている最中に、
最新号である11月号が発行されるため、10月号は貸し出し可能状況になるのです。


・・・これだけ見れば、
「放送に合わせて、借りれるようになるんだからいいじゃないか。」と思う方も
いると思います。

ただ、借りれる・・・ということは、
イコール、1人の方が2週間独占できる、という
ことでもあります。


そのご婦人の願いは、

「図書館に行った時に、レシピをメモ出来るように
10月分の放送が終了するまでは、貸し出しは行わずに、置いておいてほしい。」

ということだったワケです。


私も、この話を聞いて「なるほどな」と思いました。

最新号の発行=バックナンバーの貸出解禁は、
そもそも読みたい人が集中する「最新号」を独占せず、共有するためのルールです。

そう考えれば、この『今日の料理』のような雑誌については、
一概に、そのルールを適応するのではなく、
利用者のニーズに合わせて、貸出解禁に時差を設けるのも良い、
と思いました。



・・・さて。

ここからがポイントです。

このご婦人は、この件を既に図書館に相談に行ったそうです。


その時、図書館から何と言われたか・・・

「それを叶えたいなら、
 “市長の手紙”に投稿してください。」

だったそうです。

「市長の手紙」とは、文書 or メールで
直接、松本市長のもとに届く、市政の広聴ツールのひとつです。


おそらく、この図書館の回答の裏には、

(先程紹介した)雑誌には共通の貸出ルールがある。
だから、この雑誌だけそのルールを除外することはできない。」

という思いがあるのでしょう。


・・・しかし、市民からの相談に関して、
「じゃあ、市長に直接言ってください」と回答する図書館、・・・というのは
私はとても残念に思いました。

このご婦人に回答したのが、市の職員なのか?
それとも、委託している文化振興公社の職員なのか?は、わかりません。


また、初めての相談ではないともおっしゃってたので、
図書館内で過去に検討されたことがあり、その結果、ルールの除外は難しいという結論が
既に出ているのかもしれません。


・・・ただ、いずれにしても、このご婦人への回答は
事業仕分けの説明の時、図書館担当の市職員が、

「図書館は市の職員がいてこそだ。」
「民間委託は考えられない」

と言っていたことを考えると、

市の図書館として、市民の相談や要望に応える姿勢があるのか? 

・この件を、市長にまで上げ、トップからの指示・判断を待とう、と考える姿勢
(こうした要望であれば、現場の判断で解決してほしい、と私は思う。)


は、事業仕分けで指摘された、「民間でも出来るのではないか?」という
指摘を端的に表しているような気もいたします。


なんにせよ、事業仕分けの結論通りになることはありませんが、
あの場で、「なんで民間委託でもいいだろう」という結論が出たのか? に
ついては、しっかりと今からでも活かしていってほしいと思います。


 

  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP