井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2009.12.22
こんにちは。

重ねての案内になりますが、
明日、“井上わたるの茶話会”を行いますので、
お時間ある方は是非お越しください。

12月23日(水・祝日)
和光市文化センター(=サンアゼリア) 会議室Aです。

時間は14時~16時です。



さて。

今日は先日参加したシンポジウムの話題です。


シンポジウムのタイトルは、
「賢い市民が議会を救う
落とせ!ダメ議員 ~まずは “議員仕分け” をしよう~」
 
でした。




和光市では、見かけませんが、
ほかの自治体では、「議会ウォッチャー」として、

・メンバーを募って
・議会を継続的に傍聴し
・「議員通信簿」のようなチラシにまとめ
・市民に配る

という取り組みを行っている方々がいます。(=もちろん、無償で。)


今回は、
多摩市、海老名市、国立市、相模原市の議会ウォッチャーが
参加して、その自治体の議会の状況を話しました。



シンポジウムの中では、
・議会ウォッチャーを行うことの意義、成果
そして、
・ウォッチャーの視点から見た議会・議員のダメなところ
など報告がありました。


その中でも、一番関心が集まったのは、
ダメ議員ベスト3 (=ワースト??)のコーナーでした。

先に言っておきますが、

・居眠りする とか
・議場で携帯を鳴らす とか
・調べればわかることを調べてこないで質問する・・・etc といった

基本的なダメ要素を除いたうえで・・・という条件での
ベスト3だそうです。



◆海老名市のダメ議員 ベスト(=ワースト)


① そもそも器じゃない人
② 市長や部長が答弁がした後、「ありがとうございます」という議員
③ 朗読会になってる議員


…正直、②は時々、私も言っています

議会ウォッチャーとしては、
あくまで、議会と市役所は対等 且つ 討論の場という視点から
「市役所をヨイショするな!」ということらしいです。

ただ、データ整理をしないと答えられない内容の答弁などを
時間を掛けて準備したコトがわかる場合などは、
・・・私もやはり、「ありがとう」と言ってしまいます・・・。


◆ 続いて・・・多摩市

① 大局を見ない議員
(=重箱の隅を突くような質問しかしない。)
(=地元の話題だけしか取り上げない。)

② 専門分野のない議員
(=勉強しない。)
③ 風見鶏な議員
(=信念のない議員。)
(=また、事前に票読みをして、多数になりそうなほうに投票する議員)




◆ そして、国立市

① 「市民の代表だ」と威張る議員
② 「自分は正義の味方だ」と思っている議員
③ 人が良いだけの議員

・・・③は、「人が良いだけでは、政治を変えられない」、というコトで
ランクインしたそうです。


◆ 最後に、相模原市

① 職員に質問原稿を作ってもらっている
② 意欲がない議員
③ 財政・税制などの基礎知識のない議員

以上です。


ちなみに。

議会ウォッチャーには、ひとつルールがあって、
あくまでも「議場」で行われていることのみを評価する
ということです。

つまり、チラシの発行やブログ・ホームページでの情報発信、
市民から個別に相談に乗る・・・という“議会外”の活動は
評価の対象とはしていないそうです





今回の「ダメ議員ランキング」の結果は、
私にとっても耳の痛い指摘もありました。

特に、相模原の③「財政・税制の知識」については、
少なくとも、私が27歳で立候補を決めた時は、
議員ウォッチャーから求められているレベルの知識はなかったと思います。

会場からは、この点について、
「出馬に際して、最低限の知識があるか、検定を行っては?」という
声が上がりました。(会場では、賛否両論ありました。)

「議員力検定」というものも出てきていますし、
議員の基礎力を測ることを否定はしません。

でも、例え、詳しい知識を持っていなくても
「まちを良くしたい!」と思う者が立候補できることのほうが
私は大切だと思います。


このシンポジウムの最後に、講評がありました。
次のような話でした。


是非、皆さん傍聴に言ってください。
傍聴は、居眠りetcをやめさせる自浄効果があります。

そして、「良い議員」は「良い市民」からしか生まれない。

 (=逆に、「ダメ市民」から「ダメ議員」が生まれる。)
議員力が試されるとすれば、私たち「市民力」も試されているのです。

最大の「議員仕分け」は選挙。
選挙に良い候補者が現れ、そういう人が当選することこそ、
最大の「ダメ議員仕分け」である。 』



議会を見ること・知ることで、議会をもっと良くする!

今の和光市議会には、
市民の皆さまの「目 と が必要です!






2009.12.21
 こんにちは。

約1週間、このブログの更新ができませんでした。

・・・私事ではありますが、先週、私の親族が亡くなりました。
そのため、葬儀等でしばらく和光を離れていました。

私のことをずっと応援してくれていました。

例えば・・・。

チラシ(=配るホームページ)
第1号からずっと取っておいてくれていました。

もう新しいチラシを作っても、届けることが出来ない・・・
そう思うと、非常に寂しい思いです。

でも・・・、だからこそ、私はこれからも
今まで以上に、精一杯・・・和光市のために活動をしなければ!
心に誓いました。


※なお、1週間、活動を休んだため、
12月議会の報告チラシ(=第20号)の発行は、
年明けになる見通しです。遅れて申し訳ありません。


年内の活動日程としては、明後日に
“井上わたるの茶話会”を行いますので、
お時間ある方は是非お越しください。

12月23日(水・祝日)
和光市文化センター(=サンアゼリア)
会議室Aです。

時間は14時~16時です。
“わかりやすさ”をモットーに行ないます。

※車での来場も可能です。(3時間まで無料。)




2009.12.15
 こんにちは。

これが「組織改正に関する報告」の3部作の最後です。

私は一般質問の原稿を作ったり
討論の原稿を作っているうちに、所有時間をオーバーした
原稿が出来上がることが多々あります。


「この話題を入れたい!」「この切り口はいいのでは?」
「この例えはわかりいいかも。」という感じです。

が、時間の都合など
諸事情により、仕方なくカットすることも少なくありません。

いわゆる、お蔵入りが結構あるのです



今回の組織改正に関する討論でも、お蔵入りになった
原稿があります。

結構、勢いよく書き進めたのですが、「今一歩」と思い、引っ込めました。


このままだと、日の目を見ないので、
ここでちょっとブログ用にアレンジ加えて、紹介しようと思います。

※言うべきことは、議場でキチンと全部言いました。
その補完くらいに聞いてもらえると幸いです。




====
 
12月議会で、市長は、議員の「執行部と議会の関係をどう思うか?」
との一般質問に対し、市長と議会の関係を「車の両輪」に例える
というやり取りがありました。


そこで、私もこの組織改正を車に例えて
お話ししたいと思います。

 
市役所の組織改正…それは「和光市役所」という車のチューニングです。
 
乗客は、7万7千人の市民。
そして、その車の目指す先は、市民の安心・安全、そして、健全な財政の実現です。

ただ、今、その車は
長く暗いトンネルの入り口(=財政危機の例え、です)
差し掛かりました。

市役所という車に、より良いチューニングを施し、
この長いトンネルを早く抜け出すことが必要です。

アクセルを目一杯踏んで、施策を実行し、前へ進もうという時に、
ブレーキを踏むようなこと(=組織改正案への反対)は、私はしません。
 
トンネルの中でも、この先、様々な分岐点、
つまり、政策決定の機会が現れると思います。

その中には、従来の事業の継続・廃止の判断や、
マニフェストに載った政策に対しても、優先度を図る必要性もあると思います。

先に述べたように、私はマニフェストの議論には正面から望みたいと思っています。

マニフェストを含め
Q、どの事業の項目を優先して実行すべきか、
Q、厳しい状況の中、何を先送りすべきか? 

それを、この議場で、徹底的に、
是々非々でやり合えばいいと思っています。

マニフェスト自体を封じ込めるのではなく、
ひとつひとつの「政策という分岐点」で、どっちに「ハンドル」を切るか・・・
それを議論し合って、より良い道を選択することが、
市民のためになると思っています。

 
こうして例えていくと・・・

「スポーツ青少年課」
今、市長部局にあるスポーツ青少年課を本来あるべき教育委員会に戻す…ことは
さしずめ、前輪と後輪のタイヤ交換でしょうか。

私も経験が有りますが、、
バランスの悪い前後のタイヤを入れ替え、適切な位置を変える。 
それだけで車がスムーズに走ります。

 
秘書課について。「報道担当の設置で積極的な情報発信」。

・・・これは、市民という乗客に、和光市という車に、今起きている状況を示すことです。
言ってみれば速度計でしょうか。

そして、合わせて例えるなら、
「税金」という燃料の残量を示す「メーター」のようなものではないしょうか。


これらの速度計やメーターは、大雑把なものより、
詳細に示されていればいるほど、乗っている市民は、
その車の状況を把握することができる
ので、安心できます。


② 政策法務の設置は、様々な状況に応じ、情報を集め、
進むべき道の判断がしやすいよう、
情報を示す「カーナビ」といったところでしょうか?

カーナビも運転席から離れた位置にあっては、情報が得にくいです。
やはり、運転席のそば、つまり市長の近くにあるのが、
もっとも効果的だと思います。

(※これは、「秘書課の強化だ」という意見に対して、
「近くにあることで、効果がある」というための例え
、です。)


 
そして、財政課の企画部への移管は、
PDCAサイクルの実現のため、という説明がありました。
(※今は、「財政課」は、総務部にある。)

計画と予算に整合性を持たせるために、
これまで所管が分離していた計画策定、行政評価、予算編成の業務を
一体的に管理する、ということが今回の改正内容です。

これは、ギアをしっかりかみ合わせ、税金という燃料の無駄をなくし、
燃費のいい車
にすることです。

私は今回の組織改正の中で、最も大切なことだと考えています。


・・・こうして改めて、文章にしてみると
結構、無理な例えもあったように思います。(中盤はグダグダですし

ただ、言いたかったことは、
市民はどんな車を選ぶでしょうか? ということです。

逆に、市役所・議会は、
市民という大切な乗客を乗せて走るために、、
どのように、和光市役所という車にチューニングを施してしていくべきか?
ということです。

 
今回の組織改正が和光市という車の最終形だとは思いません。
この先も、状況に応じて、組織を見直していかなければなりません。


ただ、現時点において、今回の提案は
政策的課題の実現、あるいは将来の問題点を解消、
そして、財政の維持という安全運転を続けるために
必要な組織改正の第一歩
だと、私は考えます。

 
 
今回の組織改正が、今の和光の財政状況を乗り切り、
そんな厳しい状況の中でも、
豊かな市民生活を実現するものと考えるから、私は賛成しました。


・・・もちろん、反対する議員の意見の中には、
「市民のために反対します。」
「職員のためにも反対します。」という言葉が出てきます。


どっちが、市民のための判断か? なんてことは
私が述べることも出来ません。


代わりに言いたいことがあるとすれば・・・
議会を見に来て欲しいのです!

そして、市民の皆さま一人ひとりの感覚で、
今、議会で起きていることに触れてほしい、そう願っています。



追記:

今、「議会を見に来てほしい!」と話しましたが、
次のブログでは、まさにそれを実行している「議会ウォッチャー」
シンポジウムを取り上げたいと思います。

シンポジウムのタイトルは、
「賢い市民が議会を救う
落とせ!ダメ議員 ~まずは “議員仕分け” をしよう~」
 
です。


 
2009.12.14
こんにちは。

先日お伝えした「部設置条例」の否決については、
毎日新聞や東京新聞で記事になっていたようです。

今回、議会内で賛否が分かれた最大のポイントは、
マニフェストに対する考え方の違い、でしょう。


私は自分の討論の中で述べましたが、
(参照:http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/611/


(マニフェストに対しては)
全力で進める体制をまずは作ってもらい、
その上で、堂々と、是々非々で議論をする。

良いものは推進し、
状況を見て優先度が低いものには警鐘を鳴らす、
そういう関係を築くべきだ」


と考えています。



これは、私個人の考え方であると共に、
この夏、私がインターンの学生と共に参加した
「マニフェストサミット 2009 
~マニフェスト型議員はこう質問する~」
の中でも、今後の議員の取るべきスタンスとして語られたものです。


つまり、市長のマニフェストから逃げるな!
ということでした。


議論そのものを封じ込めるのではなく、
そのマニフェストに載っている政策の内容について

推進したい政策には・・・さらなるアイディア
優先度を下げるべきという政策には・・・修正案やツッコミ
・マニフェストに載っていない政策には・・・その政策実現のための提案

していくべき、ということです。


これを議場という公の場で、やり取することが、
マニフェスト議員(=マニフェストを提案した市長のいる自治体の議員)
戦い方だということでした。


今、和光市で起きていることを語る、ということは
「今、議会で起きていること」を語ることでもあります。

今、議会で起きていること、それは
ここで述べてきた「マニフェスト型議員」とは・・・残念ながら、
真逆の方向へ進んでいる、ということです。



2009.12.12
 こんにちは。

11月26日からはじまった12月議会が昨日、終わりました

期間としては、9月議会に比べれば、ずっと短いはずなのに
それでも非常に長く感じました。


さて。今回、ひとつ成立を見なかった議案があります。

それが、部設置条例の一部改正、
つまり組織改編です。


本当は色々お話ししなければいけないのですが、
この件が、記事として載っている新聞もあるそうなので、
こちらを優先的にお話しします。


「人事・組織」については私の所属している
総務委員会の管轄です。

先週行なわれた総務委員会でも、私以外は反対する・・・という
状況だったので、この結果は想像はついていましたが。


今回、提案された組織改正案の大まかなポイントは、

「財政課」を総務部から企画部へ移管
秘書課に「報道担当」と「政策立案機能(=マニフェストの進行管理含む)」を
スポーツ青少年課を教育委員会に
消費生活担当を市民相談室に

などの再編です。

反対した議員の主な主張は、
「検討期間が短い」、「マニフェスト絶対主義になるのでは?」
「市長と企画部に権限が集中しすぎでは?」と言ったところでしょうか?


私の考えは、違います。

今回の提案は、今の和光市の財政の危機的状況を乗り越えるには、
必要な組織改正だ、という考えです。


最終日は「採決」(=賛成か反対かを、起立するか否かで判断)
行なう前に、“討論”と言って、なぜ賛成するか? なぜ反対するか?
述べる機会があります。


私が、討論で、述べた内容を、下記の「===」以降に載せました。


・・・残念ながら、議会で言うところの討論は「意思表明」であって
討論を通して、反対派の考えを変えさせる・・・ということはできません。

※なぜなら、賛成討論か、反対討論かの“通告”を行った上での「討論」なので、
他の議員の討論を聞いて、いくら説得力があった…としても、
考えを変えることはできないのです。



結果、私を含む 会派 新しい風 の3名が賛成
残りは反対で、賛成少数、否決 となりました。


和光が勢いを持って現状に立ち望むチャンスのひとつを
失ったと思います。


ただ私としては、悲観論を言って、終わりたくないのです。

これが、今の議会メンバーにおける結論となるならば、
それならそれで、今の体制下でも、職員の方に力を合わせてもらい、
頑張っていただきたいと思っています。




===

議案 第60号 “和光市部設置条例の一部を改正する条例を定めることについて”は、委員長報告は否決であります。

しかし、私は、その委員長報告に「反対」し、今回の組織改正の提案に「賛成」の立場で討論します。

 

私が、まず申し上げたいのは、市長が変われば、組織運営の考え方が変わるのは当然であるということです。例えば、前市長は、スポーツ青少年課を市長部局に置くのが効果的と思って、そのような組織改正を行った。しかし、それが、この3年間を振り返ると、現場にとっては、やりづらい組織運営だった。だから改める、ということです。

このように、市長が都度、効率的な組織を築き上げていく、それは当り前のことだ、という認識の下、討論を行なってまいります。

 

先に、私の判断基準を申し上げます。それはこの組織改正が市民にとって必要性かどうか、です。

そして、その上での結論を申し上げます。私の最大の主張は、今回の提案は、今のこの財政の危機的状況を乗り切るために必要な組織改正だと考えている、ということです。

 

さて、ここから先は、総務常任委員会の中で出た指摘に対し、個別に考えを述べたいと思います。

 

組織改正案が出来上がるまでの「審議が短い」という話がありました。

でも、例えば、先ほど例に挙げたスポーツ青少年課を教育委員会へ戻すこと。これは、かねてから要望されていたことです。政策会議での審議過程だけでなく、この組織改正では、こうした各課の従来からの意見の積み重ねがあったことを、私は重視すべきだと考えます。

 

「報道担当」の設置には消極的な意見がありました。しかし、これから、この和光市の財政状況を考えれば、市民生活に関する様々な方針決定が行われるのは、誰も察しがつくと思います。

これから先は、市民との情報共有が、行財政改革を進める上で欠かすことができません。市の広報は発行するにしても、毎月月初に1回だけで、即時性は弱く、2か月前の月末までの情報しか載せられません。また、発行には1部約40円かかります。もちろん、今回の一部借り入れの件を教訓として、情報共有・提供する情報の統一性を図るなどの課題克服は必須ですが、その上で報道機関の活用は、市民にとって有意義な情報を発信していける可能性が広がると思います。 

市の状況を市民がつぶさに知る機会を得られるよう、有効的に活用していくシステムにするべきだと考えます。

 

 今回議会では、総務委員会だけでなく、一般質問を通しても、今回の組織編成の議論において、市長の「直近」「直轄」という言葉に、抵抗を感じている方が多いようでした。
 この組織改正案が形になることで、市長が…と言うよりも、この各部の部長さんをはじめとした市役所職員全体が、本当に安易な「マニフェスト絶対主義」になると思いますか? 私は、そうは思いません!

 

何よりも、首長マニフェストに対し、推進体制そのものの封じていくことが、マニフェストに対する議員の取るべき対応だと、私は思わないのです。

もちろん、この厳しい財政状況の中、マニフェストに綴られた政策、及び既存の事業や従来からの計画事業を含めて、すぐ実現すべき政策と、財政状況・時期を見て、優先度を下げざるを得ない政策とを、仕分けていかなければならないのは事実でしょう。それらを「議論を通しての賛成・反対、そして修正」を経て、市民のために必要な政策を実現していくことが求められる、と考えています。

新しい市長の誕生で、和光市にマニフェストという「議論の基軸」が生まれました。

私はそれに対し、全力で進める体制をまずは作ってもらい、その上で、堂々と、是々非々で議論をする。良いものは推進し、状況を見て優先度が低いものには警鐘を鳴らす、そういう関係を築くべきだと考えています。

 

今、和光市の財政はかつてないほど、ひっ迫しています。

本当に、市役所と議会と、そして市民が力を合わせなければ乗り越えられない難局にいると思っています。

 だからこそ、行政管理手法の実効性確保、有効的な報道の使い方、市民協働の推進、市民にわかりやすい組織体制を骨子とした、この部設置条例の一部を改正することが、市民にとって必要性が高いと考えます。そのように申し上げて、私の委員長報告(=「この議案は否決」)に対しての反対討論と致します。 

  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP