井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.01.18
こんにちは。

今日は、議員インターンシップを手掛ける
NPO法人 ドットジェイピーの紹介で、
春季インターンシップの学生との顔合わせを行いました。

夏に初の受け入れを行った私にとって、
今回の春季は“第2期”になります。

今回は、男女1名ずつ、2名の方が
来ていただくことになりました。

このブログにも、2月の正式スタート後は
登場すると思います。

どうぞよろしくお願いします。


なお、その後、
“学生時代にインターンを経験し、そして、現在議員になっている”
 =議員インターンシップ出身議員のとして、
ドットジェイピーのスタッフの方から、インタビューを受けました。







2010.01.17
こんにちは。

今日で阪神大震災から15年です。

私は、当時中学3年生。
兵庫県西宮市で震災を経験しました。


それ以降、続けていることのひとつに

●地震のあった1月17日の午前5時46分に起きておく。

というのがあります。
これは、あの瞬間を忘れないようにするためです。


それと、議員になってからは、

●1月17日のブログに、当時のことを綴る

ということを続けています。


昨年の「この日」のブログはこちら。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/461/


さて、その「昨年の1月17日」のブログの最後に、私は、

「次回は・・・(1年後ですが)「簡易給食」のお話しをしようかと
思っております。」

と、書いていました。


なので、今日は、この「簡易給食」の話をしようと思います。


震災後、私の通う学校には、学校校舎などには、
大きな影響はなかったものの、(※ただ、グランドには地割れが多数出来た)
水やガスのライフラインは、決して万全ではありませんでした。

そのため・・・、給食が作れないのです。

そこで、登場したのが「簡易給食」です。


はっきりとは覚えていませんが、

・パン
・牛乳
・さつまいも
・干しプルーン

が定番のメニューでした。

「牛乳」も、もともとはビンで出されたものを飲んでいましたが、
ビンを洗うことが出来ないので、紙パックでした。

干しプルーンは、強烈に覚えています。しょっちゅう出ました。

液状の 『ミキプルーン』のようなものしか、当時は知りませんでしたから、
「プルーンって果実はこんな感じなんだ・・・」と驚きました。


ただ、当時、私達は連日連日干しプルーンが出てくるので、
クラスメイトの大半が、だんだん飽きていたように思います・・・。


・・・今思えば、
食物繊維やビタミンA、カリウム、そして鉄分などの栄養素が
豊富に含まれる
から、メニューになっていたんですね。


あと、感覚として覚えているのは、
給食を食べても体が温まらない、ってことです。

温かい汁物系のメニューは出て来ないので、
給食を食べると、余計に体が冷えました。
(※1月~2月の寒い時期だったので、特に。)


改めて、普段食べてた給食のありがたみを感じました。


今から、災害時に備え、
この簡易給食についても提供できる環境を整備しておく・・・ということは
難しいと思います。

ただ、教育委員会においても、万一災害があった時・・・
特に、校舎の倒壊のような、大被害が無い場合でも、様々な影響は出てきます。

そういう場合に何が求められるのか?― を知っておくことは
研究して、研究しすぎ・・・ということはありません。



これからも、和光市においても、災害時に
少しでも安心・安全を得られるように、議員活動の中で
提言していきたいと思います。



さて、最後に来年についてですが、
「被災時に、特に役に立ったモノは?」というテーマで
お届けしたいと思います。(あくまで予定。)





2010.01.16
 こんにちは。

先日行った「議員研修会」。( 1月12日(火曜)

この議員研修会を なぜ行なっているか? というと、
“その先”を見据えての研修です。

その先、というのは、3月議会が終わった後に行う
「議会報告会」に向けて・・・ということです。

議会報告会・・・って、「井上わたるの茶話会」
「新しい風のタウンミーティング」と何が違うの? という方もいると思います。

茶話会は、私、井上の主催
タウンミーティングは、会派 新しい風の主催です。

これに対して、議会報告会は、市議会が主催するのです。

議員には、それぞれ考え方や目指す政策・手法が異なる場合もありますが、
この議会報告会では、そうした個人を前面に出さず、
議会という単位で、どのような審議がなされたか?を報告します。

そのためにも、知識や基本的認識に極端な差が生じないように、
研修を行っているのです。


今、この「議会報告会」は
全国各地で徐々に取り組み始められています。


和光市議会として、初の議会報告会となる今回のコンセプトは、

3月定例会の結果や議会の状況を市民に報告するとともに、
議会に対する市民の意見を聞き、また、意見交換の機会とし、
情報を共有するため
、に開くということです。


先日の議会運営委員会(※傍聴も可能)で、
大枠の日程が決まりました。

皆さんに足を運んでください・・・というのではなく、
「こっちから出向きます」がコンセプトなので、南北で1回ずつ、計2回開催します。

【第1回】
4月17日(土曜) 午後13:30~ (仮)
坂下公民館  和光市運動場 会議室

【第2回】
4月25日(日曜)  午前10:00~ (仮)
南運動場会議室 
 坂下公民館

※南公民館近くのグラウンド(野球場)の
バックネット側にある建物。2階が会議室になっています。


以上の日程になっています。

詳細は、また随時確定次第、ご報告申し上げます。



なお、こうした取り組みを市議会全体として進める中で、
会派としても、「何か出来ることを」
そして、「より議会を身近に感じてもらおう」と思って、
今、準備を進めているのが、会派タウンミーティングです。

こちらは、2月6日(土) 午前10時~12時
サンアゼリア 会議室です。


合わせて、ご参加いただけると、
より深く議会を知っていただけると思います。






2010.01.14
こんばんは。

本日は、和光市商工会主催の
① 新春講演会 と
② 賀詞交歓会

に出席してきました。



 ※会場前の看板


①では、「人・もの・こと ―  まちづくりの元気戦略!」というタイトルで
まんどころ  としこ
政所    利子 さん(※地域活性化コンサルタント)の講演でした。

このサイトなんかは、今日の講演にちょっと雰囲気・内容が似ています。
よかったらご覧ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/johosi/0803/tiiki_01.html


今回の講演の中では、各地の食べ物のジャンルでの
地域活性例が多く取り上げられました。






その中で、印象に残った言葉は
「昨日・今日出来たメニューでも、地域の名物になり得る」という言葉です。

つまり、秋田のきりたんぽとか、京都の八ツ橋のようなものは、
おそらく数十年、ヘタすれば100年以上の伝統のある特産品だと思います。

でも、これに対して、ある時、突然の
“ひらめき” や “アイディア”で生まれたメニューも、
その土地の活性化を呼び起こす食べ物に成長することがある、ということでした。


和光市にも、そんな名産を増やしたいですね。


ちなみに。

ヒットするのは、歩きながらでも食べられる
肉まんとかクレープのような感覚の食べ物だそうです。


例えば・・・、こんなの、どうでしょう???

春巻きの皮で、チャーハンを包んで揚げる。
名付けて「チャ―春」。

・・・実は、これ、私が高校生の時に
「全国 高校生クッキング選手権」に応募したメニューです。

書類選考で敗退しましたが・・・

※先日、TVで似たような料理を芸能人(確か、オードリー)
作っていました。ウッチャンナンチャンの内村さんが「うまい!」と言ってました。


市内の飲食店さんで、
商品化してくれる方、いませんか?


 
2010.01.13
 こんにちは。

まず、昨日不調だったPCは復旧しました。
これで安心して、更新できそうです。


今日は、1点ご報告ですが
私はまだ、配るホームページ 第20号の駅立ちを完了できていません。

和光市駅北口もまだ立ち食いそば屋さんの方面では出来ていませんし、
夜の部も、成増駅での駅立ちもまだです。


そんな中、今度2月6日(土)に開催する 
会派 新しい風 のタウンミーティングのお知らせを含めた『会派チラシ』
作成、配布することにしています。


今のままのペースで、私のチラシを配り、そして会派チラシを
再度同じ回数の駅立ちで配ると、2月6日までに配り終えるのが、
スケジュール的に困難になりました


そこで、現在、駅立ちが完了していない箇所については、
一旦、駅立ちを延期し、会派チラシが完成次第、
配るホームページとのセットで配布させていただきたいと思います。


本当は、議会報告は即効性が大事なので、
こうして先延ばしにするのは心苦しいのですが、
駅立ちよりも先に、ポスティングでお宅に届く場合もありますので
何卒ご容赦ください。



なお、会派チラシには、昨日開催された議会運営委員会
あらかた日程が示された

・日曜議会の開催 (※3月議会の初日を日曜日に開催=2月21日・日曜日)
・3月議会全体のスケジュール
・4月に開催する、和光市初の【議会報告会】

についても、お知らせしたいと思います。




  BackHOME : Next 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP