井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.02.04
こんばんは。

今回、2月~3月の2ヶ月間、
私にとって、第2期にあたる学生インターンを受け入れてます。

今回も夏の第一期に引き続き、2人に参加してもらっています。

二瓶くん富井さんです。

ともに大学1回生。
年齢でいえば、私と10歳違います。


昨日から、本格的にスタートして、まず、初日はポスティング

そして、今日は駅立ちを経験してもらいました。

手作りのタスキと、彼らが考えた「看板」を立てて挑みます。



二瓶くん 作





 富井さん 作




そして、この2日間は、
学生インターンの仲介を行っているNPO法人ドットジェイピー
http://www.dot-jp.or.jp/)の私の担当者である山口さんも飛び入り参加。


 山口さん 作




今朝は合計で和光市駅北口で、
360名の方に受取っていただきました。

ありがとうございます。


・・・しかし、今日ほど寒い駅立ちは、
私の3年間の経験の中でも数えるほどです。

少なくとも、雪が残っている中での駅立ちというのは
初めて
かもしれません。



インターンの2人に感想を書いてもらったので、紹介します。

※今後も、「学生の感じた政治・議会・社会」というものを
感想の形でご紹介できれば、と思っています。


◆二瓶くん

今回、生まれて初めて駅立ちを行いました。
昨夜雪が降ったこともあり、とにかく寒く、紙一枚を持つことさえしんどかったです。

さらに、配っている際、あまり関心を示してくれなかった人が多かったような気もして、
つらいものがありました。

しかしそんな中でも、とても寒い中でコートも着ず、手をむき出しにして、
声を出しながら二時間強チラシを配り続けたという、
良い経験をさせていただいた井上さんに対する感謝の気持ちがあり、
井上さんが新人の時から、ずっと一人で
このようなつらいチラシ配りをしていたということに強い信念も感じました。

これからも続くインターンですが、
一つ一つ真剣に政治に関する様々なことを学んでいきたいです。


そして、

◆富井さん

昨晩降った雪が残るとてつもなく寒い中、
初めて、駅立ちを体験して根気と体力が必要だと思いました。

またビラを受け取っていただけなかった時の
ショックに耐えうる精神力も要ると感じました。

その中で挨拶を返してくれたり、「ご苦労様、ありがとう」と
声をかけていたただ時は励みになりました。

ただ、やはり受け取ってくれない人が多く目立ち、
20代位の若い人はもちろん、30代以降の年齢の方でも
関心なさ気に素通りしていくのが悲しかったです。

私は、井上さんの行う駅立ちを体験して時間をかけて
いかに多く受け取ってもらうか、試行錯誤してきたところが印象に残りました。

相手のことを考えて行動することは、駅立ちに限らず大切なことだと思います。

今日2時間ほど駅立ちして、チラシを受けとってもらうことで、
関心のない人でも政治について考えるきっかけになればいいなと思いました。
 

以上です。

嬉しいことも、大変なことも色々経験してもらえれば、と
思っています。


皆さまも、インターンの2人をよろしくお願い致します。





2010.02.02
こんにちは。

法要も滞りなく終わりました。
今日から活動再開します。

◆◆◆◆◆お知らせ◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「twitter」(ツイッター)を始めました。
こちらから見れると思います。
http://twitter.com/inouewataru/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



さて、「溜まっている話題」の中から
まずは、「新 和光市消防署 見学」の続編をお話したいと思います。

先日、消防署新庁舎のご紹介をしました。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/638/


今度はその横に併設されている「訓練棟」を写真とともに
ご紹介します。


ちなみに、先に申し上げますが、
この消防署の見学は申し込めば、少人数のグループでも可能です。

是非、地元の消防機能を見て、確認してもらえればと思います。

http://www.kennanseibu119.jp/introduction/shisetu_wakou.html



まずは・・・次の写真を見てください。

一見すると、「靴」と「服(=ズボン)」が雑多に脱いであるようにも見えます。
しかし、これには深いワケがあるのです。

実はコレ、靴と服を重ねてあるのです。

だから、靴を履くと同時に、ズボンに足を通すことが出来ます。

こうやって、1秒でも早く出動できるようにしているそうです。







その他、訓練棟には様々な訓練施設がありました。

次の写真は「スプリンクラー」の体験施設です。

消防士さんの中でも、スプリンクラーの発動状況をしっかり
経験している人というのは少ないらしく、
こういう施設が造られたそうです。

ちなみに、ここで使用された「大量の水」
敷地内の貯水槽に流れ、再び使用される循環型になっており、
水資源のムダにならないようにしています。






そして、次の写真はマンホールの中を進む訓練する施設
つまり、マンホールの中はこんなふうになっているんですね。







そして、次の写真が、訓練棟の全体図です。(この隣にもう1棟あります。)

よくマンションなどに設置されている「救助袋」
最新型は滑り台のように、滑るのではなく、
この写真のように、垂直に垂れています。

「地面に直撃するじゃないか!?」と思いましたが、
筒の中には、らせん状にシートが張ってあり、
グルグル・・・と徐々に下に降りる仕組みになっています。



2010.01.29
こんにちは。

◆◆◆◆◆お知らせ◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「twitter」(ツイッター)を始めました。
こちらから見れると思います。
http://twitter.com/inouewataru/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



先ほど、和光市の小学校、中学校の児童、生徒の作品展を
サンアゼリア展示ホールに見にいってきました。


私は、絵と字が上手いのって
本当に素晴らしいな、と思います。


私はたぶん、小学生の時に一度だけ「工作」で選ばれたことがあります。
牛乳パックを使って、海賊を作る、という課題だったような気がします。


とても素晴らしい出来の作品ばかりなので、
是非ご覧になってみてはどうでしょうか。


なお、

●消防署見学の続篇
●大規模事業検証会議

そして、先日参加した
●ダメ議会基本条例を斬る!シンポジウム

さらには、今向かってる
●事業仕分けの報道の在り方を仕切るシンポジウム

・・・と、ブログに書きたい話題が沢山溜まってます。

徐々に書きますので、よろしくお願いします。


※なお、1月30日から法要のため、しばらくお休みさせていただきます。



  
2010.01.28
こんにちは。

先日、(1月26日)に、保健センター児童センターの間に
新たに建てられた、新しい和光市消防署
見学会がありました。

何回かに分けて、ご紹介します。

まずは、外観




「消防署です!」
と大きく書いていないので、
(建物の側面の上のほうに遠慮しがちに書いてある。)

消防車が停まっている児童センター側から見れば、
消防署だとわかりますが、逆の市役所側からみると、
すぐには気付かないかも
しれません。

そういう意味では、
もっと、認知を広めていったほうがいいかもしれませんね。

私の家族も、「救急車を呼んでは悪い」、と
消防署に駆け込んだ経験があるので、新たな消防署の存在を
場所も含めて、もっと知らせていってほしいと思います。



屋上は、緑化されています。

水やりは自動的にやりますが、雑草除去は
隊員さんの仕事だそうです。




そういえば、かつて一般質問した
総合体育館の緑化はどうなんだろう・・・。

その時の答弁では、
「オープンから2年くらいで建設前のイメージ図のように、
緑が生い茂る」
・・・と答弁があったのですが、
(今は冬なのでs方ないですが)
昨年ずっと見てましたが、イメージには程遠い・・・。(特に壁面緑化・・・。)



さて。今回はここまでにして、
また写真を使って、ご紹介したいと思います。





2010.01.23
こんにちは。

私、昨日から「twitter」(ツイッター)を始めました。

こちらから見れると思います。
http://twitter.com/inouewataru/


ただ、「始めた」・・・といっても、まだどう活用していいか
試行錯誤中・・・

「このツイッターを使って、情報発信・情報収集が劇的に変わる!」
「ツイッター議員と呼ばれる人がいる」

という話をよく耳にしますが、まだもう少し慣れが必要のようで、
今のところ、短いブログのようになっています。。。


皆さんに見ていただき、
多くの方に「フォロー」というのをしていただけると
私からの情報発信力も強まるようなので、是非見てみてください。


つぶやき・・・という意味ですので、
ブログより少し肩の力を抜いて、そして即時性を活かして
ツイッターを使っていきたいですね。


例えば、議会が始まった際には、休憩時間ごとに

「今、休憩中。一般質問はここまでで、2名が終了。
なので、私の出番はあと1時間後くらいになりそうです。」


といった情報をリアルタイムで発信をしたらいいかもしれませんね。

※もちろん、議場ではやりません。


色々試してみたいと思います。



  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP