井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2023.08.27
今日は「九都県市合同防災訓練」が開催されました。
埼玉県会場に選ばれたのは、志木市です。
4年前は和光市で開催され、その時以来の県南西部に順番が回ってきました。
和光市からも和光消防団が訓練に加わり、河川に向けた放水訓練を行いました。
今週の金曜日9月1日は、防災の日です。そして、そのキッカケとなった関東大震災から100年という節目の日です。
今日の訓練も教訓とし、県政の視点で出来る防災対策をさらに進められたらと考えております。
また、今回は様々な場面で手話通訳者を付けていたのが印象的でした。知事等の挨拶時だけでなく、市庁舎内の映像ブースにも手話通訳者がついておりました。
2023.08.24
埼玉県議会の広報番組『こんにちは県議会です』が、毎週ではありませんが、日曜日の朝10時から放送中です。(15分番組の場合と30分番組の場合があります。)
8月27日(日) 10時00~10時30分
となっており、今回のテーマは『主要会派代表者に聞く』となっています。
これまで単独でカメラに向かってしゃべる形式の「定例会を振り返って」は経験がありますが、対談形式は初めてです。
少し緊張もしましたが、テレ玉スタッフの皆さんや野口アナウンサーのおかげで伝えたいことは話せたと思います。
お時間ある方は是非ご覧ください。
2023.08.18
昨日、そして今日は会派では県内の各種団体の皆様から貴重なご意見や県政への要望を聞かせていただく『意見交換会(団体ヒアリング)』を行なっています。
一方、私は9月定例会での一般質問を予定しているため、そのための準備である「執行部との意見交換(=ヒアリング)」も同時並行で行っています。
議事堂の隣り合った2つの会議室をあっちへ行ったり、こっちへ戻ったりと慌ただしい日々を過ごしています。
一般質問のほうは、「これを聞いてみようか」と思ってテーマを伝えても、執行部の感触から取り下げざる議題も出てきますし、しばらくこうした日々が続きそうです。
一方で、意見交換会でいただいた意見の中には「今すぐにも県と調整して実現したい!」と思う声もあり、この2つのヒアリングを有意義なものに出来ればと思っております。
2023.08.14
まだ夏真っ盛りです。子どもの居る家庭としては、やっと後半戦…というところです。
夏を振り返るにはまだ早いですが、この夏、とても良い経験が出来ました。
それは、「254バイパスの一部開通記念式典」の行われた日に開催された「マママルシェ」に地元の団地自治会として出店したことです。
開通式典と重なったため、当日はあまり関われなかったのですが、5月22日に開催された「地区社協こども部会」の時に話が出てから、準備を進めてきました。
当日、団地自治会で出したお店は「おもちゃ屋さん」と「的当て」です。
当日もとても暑い一日でしたが、多くの子どもたちや、お子さんと一緒にご家族が来ていただきました。
私は仕事柄、いつもお祭りに“寄らせてもらう”側であることが多かったですが、久々に“来ていただく側”になり、楽しさと共に準備などの大変さも味わいました。
お店でゲットした竹トンボやプラ飛行機、しゃぼん玉でさっそく遊んでくれたり、的当て会場がご家族で盛り上がる姿は本当に楽しかったです!
西大和団地自治会としても、こうして外に出ての出店は、ここ十数年では、私が知る限り初めてではなかったかと思います。
こういう機会を可能としたのは『地区社協』という新たな枠組みのおかげです。
まだまだ地区社協の動きは緒に就いたばかりですが、この繋がりをうまく活かしていきたいと思います。
2023.08.12
このお盆期間は県庁もお休みのため、基本的には新たな公務は発生しません。
そこで報告できていなかった「社会を明るくする運動 朝霞地区大会」の報告です。
朝霞地区では4年に1回開催され、今年は和光市サンアゼリア大ホールで開催されました。
この大会を通して、保護司として活動される皆様の活動をより多くの方に知っていただくことを目的にしています。
「保護司」とは、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。
私の議員の仕事仲間にも保護司として活動している方も居ます。
開会式典では挨拶の機会をいただきましたので、保護司の経験を有するその議員仲間の話を紹介させてもらいました。
『 保護司として社会に願うことは 「社会(地域)みんなで子供たちを見守って欲しい」ということです。
保護観察になる子は、やはり複雑な家庭環境が多いです。そこを近所の大人や友人の親が温かく見守り、時には諭してあげられれば、道を踏み外す事も避けられるのでは…と思います。 』
この言葉に私自身も強く心を打たれたので、挨拶で紹介させていただきました。
この大会では、このほかにもスポーツジャーナリストの増田明美さんの講演も行われました。
ちなみに、会場では刑務所の作業作品が売り出されていて、私は「網走刑務所製のエコバック」を購入しました。
これまでは、わこうっちエコバックでしたが、今はこちらも日々の買い物で活躍しています。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事