井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2010.03.14
こんにちは。
お知らせです。
2週間後の、3月28日(日)に「井上わたるの茶話会」を
開催いたします。
今回のコンセプトは、
4月に開催する「議会報告会」の“予習”です。
議会報告会で取り上げられそうな事項を取り上げ、
わかりやすさをモットーにお話しします。
「これに参加すれば、議会報告会もバッチリ!」・・・なんて
大袈裟なことは言えませんが、井上の視点での報告をさせていただきます。
それと、今まで一般質問で取り上げてきたテーマの“復習”も
合わせてできれば・・・と思っています。
【日時】は
3月28日(日) 午後2時~4時まで
会場 本町地域センター 会議室3 (※5階)
(※最大で延長しても4時30分には終わります。)
(※エレベーターがあります。)
皆さまのご参加、お待ちしています。
お知らせです。
2週間後の、3月28日(日)に「井上わたるの茶話会」を
開催いたします。
今回のコンセプトは、
4月に開催する「議会報告会」の“予習”です。
議会報告会で取り上げられそうな事項を取り上げ、
わかりやすさをモットーにお話しします。
「これに参加すれば、議会報告会もバッチリ!」・・・なんて
大袈裟なことは言えませんが、井上の視点での報告をさせていただきます。
それと、今まで一般質問で取り上げてきたテーマの“復習”も
合わせてできれば・・・と思っています。
【日時】は
3月28日(日) 午後2時~4時まで
会場 本町地域センター 会議室3 (※5階)
(※最大で延長しても4時30分には終わります。)
(※エレベーターがあります。)
皆さまのご参加、お待ちしています。
2010.03.13
こんにちは。
午前中は、第二中学校の卒業式に出席してまいりました。
毎年、卒業生の合唱「旅立ちの日に」の時には
ホロッとしてしまいます。
それと、こうした学校行事に出る度に思うのですが・・・
「私自身が“保護者”として出席できるのはいつのことだろう・・・。」
独身の議員は結構そう思っているのでは?・・・と思います。
さて、今日は、先日の私の一般質問を聞いた
学生インターンの感想を紹介したいと思います。
◆ 二瓶くん
今回、二度目の一般質問を傍聴しました。
(※前回は初日に傍聴をしました。)
議員とは、議員活動の中で、
今まで思っていた以上に、気を配ること・配慮すべき点が多く、
「議会・政治って複雑だな」、と感じました。
議員の活動とは、市民等の代表者として、
もっと派手にみんなの前に立ち、
市民の意識をいかに変えるか・・・という活動をするものだと思っていました。
でも、議会の内容を聞いていていると、
逆に、市民のニーズにいかに応えるかに重きをおいていることを感じました。
市民のニーズとは、例えば、ある人から見れば
大したことは無いとおもうことであっても、
その問題に直接関わる人たちにとっては重大なことであったりする。
それに応えるため、地味な活動をする議員の方達の
根気のようなものを一般質問を通して、改めて感じました。
逆に自分のイメージ(※政治家=リーダー)と、
違ったということで、複雑な気持ちにもなりました。
・・・確かに、政治家には「リーダーシップ」が求められます。
ただ、私は地方議員にとっては、それ以上に
「いかに市民の代弁者(=代行者)になれるか?」と
いうことが、問われていると思っています。
(※今回の一般質問の中で、この考えを述べさせていただきました。)
続いて、富井さん。
◆ 富井さん
初めての一般質問を傍聴しました。
議員それぞれのテーマがあって面白かったです。
また、個人差もあると思いますが、
今までで一番市役所と議員間のテンポが良くて、
バトルしているという印象を受けました。
ですが、傍聴するだけではこれからの市役所の動きは分からないので、
議会後に何が変わっていったのか知ることも必要だなと思いました。
確かに富井さんの言う通りですね。
傍聴に来たことがある人は、わかると思いますが・・・
実は、議会の一般質問で
「○○を政策に取り入れてはどうか?」と提案しても・・・
「その件については、調査・研究いたします。」で終わることもよくあります。
だから、私は「“調査・研究”した結果、どうだったのか?」を
わかるようにするべき、だと思っています。
今回の一般質問では、
その「検討結果の可視化」を取り上げました。
もちろん、議員自身が、結果に結び付くまで追跡調査することや
議会に提案して、ハイ終わり・・・とならないように、市役所の動きに
注目するといったことは、議員としてすべきことだと思います。
ただ、市役所側にも、市民の皆さんに
「市民に議会で取り上げた結果、どう市役所・市政が変わったか?」が、
わかりやすくなるように協力してもらいたい、と思っています。
そうすれば、
「ああ、議会に(議員に)、言えば、和光市はもっとよくなるんだ!」と
感じていただければ、もっと議会に関心を持ってもらえる、と思っています。
午前中は、第二中学校の卒業式に出席してまいりました。
毎年、卒業生の合唱「旅立ちの日に」の時には
ホロッとしてしまいます。
それと、こうした学校行事に出る度に思うのですが・・・
「私自身が“保護者”として出席できるのはいつのことだろう・・・。」
独身の議員は結構そう思っているのでは?・・・と思います。
さて、今日は、先日の私の一般質問を聞いた
学生インターンの感想を紹介したいと思います。
◆ 二瓶くん
今回、二度目の一般質問を傍聴しました。
(※前回は初日に傍聴をしました。)
議員とは、議員活動の中で、
今まで思っていた以上に、気を配ること・配慮すべき点が多く、
「議会・政治って複雑だな」、と感じました。
議員の活動とは、市民等の代表者として、
もっと派手にみんなの前に立ち、
市民の意識をいかに変えるか・・・という活動をするものだと思っていました。
でも、議会の内容を聞いていていると、
逆に、市民のニーズにいかに応えるかに重きをおいていることを感じました。
市民のニーズとは、例えば、ある人から見れば
大したことは無いとおもうことであっても、
その問題に直接関わる人たちにとっては重大なことであったりする。
それに応えるため、地味な活動をする議員の方達の
根気のようなものを一般質問を通して、改めて感じました。
逆に自分のイメージ(※政治家=リーダー)と、
違ったということで、複雑な気持ちにもなりました。
・・・確かに、政治家には「リーダーシップ」が求められます。
ただ、私は地方議員にとっては、それ以上に
「いかに市民の代弁者(=代行者)になれるか?」と
いうことが、問われていると思っています。
(※今回の一般質問の中で、この考えを述べさせていただきました。)
続いて、富井さん。
◆ 富井さん
初めての一般質問を傍聴しました。
議員それぞれのテーマがあって面白かったです。
また、個人差もあると思いますが、
今までで一番市役所と議員間のテンポが良くて、
バトルしているという印象を受けました。
ですが、傍聴するだけではこれからの市役所の動きは分からないので、
議会後に何が変わっていったのか知ることも必要だなと思いました。
確かに富井さんの言う通りですね。
傍聴に来たことがある人は、わかると思いますが・・・
実は、議会の一般質問で
「○○を政策に取り入れてはどうか?」と提案しても・・・
「その件については、調査・研究いたします。」で終わることもよくあります。
だから、私は「“調査・研究”した結果、どうだったのか?」を
わかるようにするべき、だと思っています。
今回の一般質問では、
その「検討結果の可視化」を取り上げました。
もちろん、議員自身が、結果に結び付くまで追跡調査することや
議会に提案して、ハイ終わり・・・とならないように、市役所の動きに
注目するといったことは、議員としてすべきことだと思います。
ただ、市役所側にも、市民の皆さんに
「市民に議会で取り上げた結果、どう市役所・市政が変わったか?」が、
わかりやすくなるように協力してもらいたい、と思っています。
そうすれば、
「ああ、議会に(議員に)、言えば、和光市はもっとよくなるんだ!」と
感じていただければ、もっと議会に関心を持ってもらえる、と思っています。
2010.03.12
こんばんは。
今日の和光市議会は「委員長報告」です。
総務、市民建設、文教厚生委員会の
各委員長が、審議の内容を報告します。
3月議会以外は、議会の最終日に行い、
そして、そのまま討論⇒採決・・・と流れていくのですが、
3月議会は、委員長報告だけで、半日以上かかるので、
「委員長報告の日」というのがあるのです。
さて、昨日のブログで、
なお、最終的な採決が先延ばしとなった文教厚生委員会は
“中間報告”となります・・・と書きました。
なぜ、先延ばしになったのか?・・・ということですが、
原因は、「大和中学校の体育館の耐震工事」なのです。
大和中学校の体育館は非常に老朽化しており、
調査でも「次、大きな地震が来たら危ない施設」となっています。
強度を増すには、
① 耐震補強工事を行う(=柱などを強くする)
② いっそ建て替える
の2通りあります。
この ①耐震補強か? それとも、②の完全建て替えか?
という最終判断が出来ない状態での予算計上になったのです。
そもそも・・・
私たち議員は、3月議会においては、「予算審議」を行います。
間違った使い方をしていないか確かめるために、
「この予算は何に使うのか? どんな計算根拠があるのか?」を
質疑の中で、質問していくのです。
そのため、①と②の2パターンがあると、
予算の使い方がハッキリしないのです。
要するに、この会議の決断を待たない限り、
①耐震補強 ②建て替えの2通りの可能性を残しているということになるので、
議会として「賛成」も「反対」も出来ないということです。
どうして、最終判断が出来ていないか?というと、
大規模事業検証会議に、この大和中学校の体育館建て替え問題が
取り上げられ、上記の2通りの手法の善し悪しを判断している最中なのです。
・・・確かに、今こうして、最終判断が出来ない状況になったことは
臨むべき状態ではありません。
今後は、このようなことが内容に、年度当初から
計算した市民参加をしてもらいたいと思います。
なお、その結論は、議会終了後の直前の3月12日(今日)に
臨時の政策会議で、決定します。
2010.03.11
こんにちは。
昨日(3月10日・水曜日)、一般質問を行いました。
傍聴には、10名近くの方がお見えになり、
本当に力強く感じました!
(もちろん、その分、緊張もしますが・・・。)
ありがとうございました。
さて。
本日(3月11日・木曜日)は、休会です。
なぜ、こんな議会日程のど真ん中に休みが入るか?・・・というと、
主な理由は、明日行われる「委員長報告」の準備のための
時間が必要だからだと思っています。
委員会によって異なりますが、
2日間~4日間、朝9時から夕方5時までの間で繰り広げられた審議を
1時間程度にまとめる・・・という作業です。
今回は特に、4月に行われる「議会報告会」のこともあります。
総務委員長の堀議員が「わかりやすさ」や「ボリューム」に
とても使って編集されているのを見ております。
なお、最終的な採決が先延ばしとなった文教厚生委員会は
“中間報告”となります。
昨日(3月10日・水曜日)、一般質問を行いました。
傍聴には、10名近くの方がお見えになり、
本当に力強く感じました!
(もちろん、その分、緊張もしますが・・・。)
ありがとうございました。
さて。
本日(3月11日・木曜日)は、休会です。
なぜ、こんな議会日程のど真ん中に休みが入るか?・・・というと、
主な理由は、明日行われる「委員長報告」の準備のための
時間が必要だからだと思っています。
委員会によって異なりますが、
2日間~4日間、朝9時から夕方5時までの間で繰り広げられた審議を
1時間程度にまとめる・・・という作業です。
今回は特に、4月に行われる「議会報告会」のこともあります。
総務委員長の堀議員が「わかりやすさ」や「ボリューム」に
とても使って編集されているのを見ております。
なお、最終的な採決が先延ばしとなった文教厚生委員会は
“中間報告”となります。
2010.03.06
こんばんは。
和光市議会では、4日間の日程で委員会を開催しました。
私の所属する総務委員会、そして、市民建設委員会は
全ての議案が可決されました。
今回、最も付託された議案の多い文教厚生委員会では、
異例の「継続審議」に!
詳しいことは、後日。
(※そういって、まだ先日の代表質問の報告が出来てません。
ただ、答弁内容を確認してきたので、こちらも近日中に。)
そして、金曜日(3/5)からは、一般質問が始まりました。
1日につき、4名ずつ進みます。
私の出番は、3月10日(水)の午前9時から です。
内容は、
です。
お時間ある方、そして関心のあるテーマのある方は
是非傍聴にお越しください。
最後に。
インターン生の二瓶君の一般質問初日の
傍聴した感想を紹介します。
「今回は、一般質問の議会を傍聴しました。
様々な議員の方々が色々な分野の質問をしていました。
特に学校に関する質問に不思議な感覚を感じました。
僕は、小学生時代和光市の隣りの朝霞市に住んでおり、
地元の小学校に通っていました。
その小学校生活の中で、給食や学校の建物について
問題があるように考えたことは一度もありませんでした。
それは、当時僕が小学生であったから当然かもしれません。
ただ、今になって考えると、朝霞の当時の議員の方々が
一般市民にあまり見られない場ではあるものの、市民の生活を考え、
議会で発言して、改善や提案を行っていたからではないか、とも感じます。
和光市でも同じようなことはたくさんあると思いますし、
今日議会でそれを感じました。
政治家の存在の大切さを改めて感じた一日でした。」
・・・二瓶君、ちょっと文脈がおかしいところは直させてもらったよ。
ただ、君が言おうとしたことは、
「市民が知らない・見えないところで
議員が(議会で)働き掛けてくれていたから、市民や生徒は安心して
日常生活が送れていることに気付きました。」
ってことだと思います。
まぁ、「一般市民に見られない場」っていうのは、事実には、
そうなっているのかもしれないけど
もっと市民の目に触れるようにしていかなければ、いけないですね。
インターンの率直な感想は
色んなことを考えさせられるキッカケになります。
和光市議会では、4日間の日程で委員会を開催しました。
私の所属する総務委員会、そして、市民建設委員会は
全ての議案が可決されました。
今回、最も付託された議案の多い文教厚生委員会では、
異例の「継続審議」に!
詳しいことは、後日。
(※そういって、まだ先日の代表質問の報告が出来てません。
ただ、答弁内容を確認してきたので、こちらも近日中に。)
そして、金曜日(3/5)からは、一般質問が始まりました。
1日につき、4名ずつ進みます。
私の出番は、3月10日(水)の午前9時から です。
内容は、
市職員の労働体系
(1) 時差出勤の導入
(2) 変形労働時間制の導入【特区制度】
資源ごみ(特に紙・布類)回収の盗難対策
(1) 実態把握・他自治体の取り組み
(2) 対応強化について
電子決裁
(1) 「財務システム」での電子決裁について
(2) 他の決裁文書の電子決裁について
教育施設整備について
(1) 市内全学校の体育館に耐震補強を施すための
適切 且つ 最短の計画は
(2) 武道の必修について
(3) 学校建設に向けて、市の総力を結集すべき
(ア)市として(政策会議)の意思決定について
(イ)今後の推進体制について
(ウ)建設事業の着手目標と完成目標ついて
(エ)現時点での建設に関する財源確保について
行政改革
議会の一般質問で取り上げた各施策の
検討結果や進捗状況の可視化
です。
お時間ある方、そして関心のあるテーマのある方は
是非傍聴にお越しください。
最後に。
インターン生の二瓶君の一般質問初日の
傍聴した感想を紹介します。
「今回は、一般質問の議会を傍聴しました。
様々な議員の方々が色々な分野の質問をしていました。
特に学校に関する質問に不思議な感覚を感じました。
僕は、小学生時代和光市の隣りの朝霞市に住んでおり、
地元の小学校に通っていました。
その小学校生活の中で、給食や学校の建物について
問題があるように考えたことは一度もありませんでした。
それは、当時僕が小学生であったから当然かもしれません。
ただ、今になって考えると、朝霞の当時の議員の方々が
一般市民にあまり見られない場ではあるものの、市民の生活を考え、
議会で発言して、改善や提案を行っていたからではないか、とも感じます。
和光市でも同じようなことはたくさんあると思いますし、
今日議会でそれを感じました。
政治家の存在の大切さを改めて感じた一日でした。」
・・・二瓶君、ちょっと文脈がおかしいところは直させてもらったよ。
ただ、君が言おうとしたことは、
「市民が知らない・見えないところで
議員が(議会で)働き掛けてくれていたから、市民や生徒は安心して
日常生活が送れていることに気付きました。」
ってことだと思います。
まぁ、「一般市民に見られない場」っていうのは、事実には、
そうなっているのかもしれないけど
もっと市民の目に触れるようにしていかなければ、いけないですね。
インターンの率直な感想は
色んなことを考えさせられるキッカケになります。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事