井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.02.11
こんにちは。

今日は、先日(2/6・土曜日)に開催した
会派 新しい風タウンミーティングについてお話したいと思います。

※終了直後のブログはこちら。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/648/



まず、誤解のないように・・・、と思っているのは
議会費を “仕分ける” ことが目的ではない、ということです

細かい話をすれば、「議会費」っていうのは、
本物の事業仕分けの対象になる(例:コンピューター教育推進事業」のような)
“事業”と括れるものではありません。


また、実際に私たち議員も、予算・決算を了承の上で
通しています。

それらを前提にするからこそ“模擬 事業仕分けと銘打っていました。

そして、私たち「新しい風」が活動をしてきて感じていたことは
市政を良くするには、そして、議会の改革を進めるには、
議会・議員のことを、もっともっと、知ってもらう必要がある、ということです。

そういう意味でも、私たちが大切にしたいのは、こちらの副題にも記した

「議会なんでもQ&A」ということでした。



さて。

この写真をご覧ください。
会場の雰囲気は、こんな感じです。


コの字型に机を並べ、私の席の前には「コーディネーター」の名札
仕分け人の前にも「仕分け人」という名札を垂らし、雰囲気を作りました。








先に、終わってみての感想を申し上げます。

開催をしてみて感じたことは、
改めて議会や議員というのは、市民の方に、
「普段何をしているのか?」を知られていない・・
のだな、
ということです。


では、どんな質問が出たのか?を話したいと思います。

※須貝議員さんのブログから引用させていただきます。
http://mido-hito-wa.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/2226-2a4d.html


・議員は何日公務として働いているのか。

・報酬以外に旅費や手当は出ていないか。

・共済費の公的負担はいくらか、年金額はいくらになるのか。

・視察に日当(2000円/日)は必要か。

・視察は市民、市政に反映されているのか。

・会議録作成費用は、反訳費用など妥当な金額か。

・会議録検索システムは随意と言うが高くないのか、
(庁舎のシステムと共有できないのか。)

・政務調査費を受け取らない議員は何人でその理由は何か。

などでした。


矢継ぎ早に寄せられる質問に答えるのは、答弁役の須貝議員・西川議員の務め。

私はコーディネーターなので、直接回答はしませんが、
補足をしたり、質問の論点を整理したり、と
頭フル回転で挑ませていただきました。

あと、例えば、
「議員は普段何しているのか?」
「政務調査費の使い道は?(※及び 受け取らない理由etc)」

といった議員個別事項については、
あくまで 私たち 新しい風のメンバーがどうしているか?
ということを答えさせていただきました。


本当は、さっきの質問に対して、どういう回答か?
書ければ・・・とも思うのですが、
1時間半のやり取りを今すぐ書き起こすのは大変なので、
しばらくの間はご了承ください。



議論の結果、判定はコチラです。




不要   1
国・県・広域   0
民間   0
市(民間委託)    4   + 中塚
市(要改善)    17     + 中塚&大矢
市(現行通り)   0

でした。


まず、一番多かった「市(要改善)」に入れた方のご意見としては、

・会議録をもっと早く出す、など市民の願いに沿った体制をつくるべき

(今、研究機関などで提言が進んでいる)事務局を市役所職員が
担当するのではなく、NPOとの連携や広域化なども視野に入れた改革

(※=予算削減がメイン、というより機能強化を行ってはどうか?

視察(=行ったことに対する成果が不明確では?)議員年金など、
まだまだ改めるところがある

といった意見でした。



また、唯一「不要」とした方は・・・

「今、全国で首長が 『給与(もしくは退職金)カット』 を約束している。
議員も、まずは自らを見直すべきではないか? 
というご意見でした。

(今ほどの待遇は)不要」という趣旨で手を挙げた、と言っていました。


一方で、先程示した「市(要改善)」の中には、

「今の和光市の議員報酬や政務調査費の状況は、
他市に比べても、和光市だけを見ても、低い。

これでは、良い人材が出てこない。
だから、「要改善」とした。 」

と終了後におっしゃってくれた方もいました。



このように、私たちにとっても貴重なご意見・提言の数々です。
必ず整理をしたいと思っています。


最後に。

こうした「議会を身近に」する取り組みは、
議会全体でも進めています。

(例)休日議会や議会報告会。
今後制定予定の「議会基本条例」など



それに加えて、議員個人、そして会派でも出来ることがあれば、
今後も誠心誠意やっていきたいと思います。


以上、タウンミーティングの報告とさせていただきます。



2010.02.10
こんばんは。

今日は、会派で3月議会に向けた打ち合わせを行いました。

うちの会派の打ち合わせは長いのです。
理由は皆、脱線するからです 

ただ、これは必要な脱線だと思っています。 

本題の「代表質問」について話し合いをしながらも、
何か関心のあるテーマが現れると、それぞれ個人ごとに、
この期間中、別件で調べたり、本で読んで得た情報を話します。

その情報交換が貴重だと思っています。

そんなこんなで、約5時間の打ち合わせでした。
 

さて、今日は、
インターン生の感想を紹介したいと思います。

今週は主に、「市役所の仕事とは?」を中心に
インターン生に話をしてきました。

市役所の各課を回りながら、
課の紹介と、担当している仕事を説明して回りました。


===

◆富井さん

市役所内をまわった時、皆さんが丁寧に説明してくださり、
各課で、「和光をこうしたい!」と様々な視点からの熱意を感じました。

また、市役所の中でも教育・水道はそれぞれ市役所の中で
異なる立場であることを初めて知りました。

和光市役所の仕事、また和光独自の面も知ることが出来てよかったと共に、
自分の住む市役所について知りたいと思いました。

===

この感想を聞いて、私が嬉しく思うのは、
「自分の市役所について知りたくなった」と言ってもらえたことです。
 
 

それから、議員インターンですから、
やはり、ウェイトを置きたいのは、選挙管理委員会です。

選管の担当の方には、特別にお願いをして
時間をとっていただきました。

その感想です。

===

◆二瓶くん

今日は、選挙管理委員会で話しを聞きました。

ここでは、若年層の投票率の低さを改めて実感しました。

候補者としても若年層の投票率をあげ、支持率をあげれば
当選の確率は上がるんでしょうが、実際はそううまくはいかず
選挙に興味を持っている人達の賛同を得る活動に
絞られてしまうものなんだと思います。

将来、きっと若者全般に関心を持たれる変わった政治家が
生まれるんじゃないかという気がしましたし、見てみたいと思いました。


===

議員インターンは、決して全員が「政治家志望」というワケでは
ありませんが、この二瓶君が言うように、「若者に関心を持たれる政治家」を
インターン生に目指してもらいたいです。

もちろん、私も目指します!




それでは、本日はここまでです。
明日は、タウンミーティングの報告をしたいと思います。






【お詫び】


先日、会派で作成した『会派 新しい風 第7号』
裏面に掲載した「議会報告会」の開催に関するお知らせのうち、
第1回目の開催場所と、第2回目の開催場所を入れ違えて
書いてしまいました。

正しくは・・・


【第1回】
4月17日(土曜) 午後13:30~15:30
南運動場会議室


【第2回】
4月25日(日曜)  午前10:00~12:00
坂下公民館

です。


2010.02.09
こんにちは。

皆さまに、お詫び申し上げなければならないことがあります。

先日、会派で作成した『会派 新しい風 第7号』
裏面に掲載した「議会報告会」の開催に関するお知らせのうち、
第1回目の開催場所と、第2回目の開催場所を入れ違えて
書いてしまいました。

正しくは・・・

1回目が「和光市運動場 会議室」
2回目が「坂下公民館」

です。

この過ちは、配布後に発覚しました。
また、原因は、チラシの記載のベースとなった、
私の1月16日のブログの時点で、入れ違っていたためです。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20100116/1/)


議長・副議長・及び事務局には、既にお詫びを申し上げて、
昨日の議会運営委員会の後、全会派の皆さまにお詫びしました。

※「どっちが正しいの?」、といった問い合わせが
寄せられることが考えられるため。


私たちとしては、配布したエリアは把握しているので、
報告会開催までに、訂正チラシを配布いたします。

何より、市民の皆さまには、混乱させて申し訳ありません。


それでは、最後に。

今度は間違えないように、お伝えします。


【第1回】
4月17日(土曜) 午後13:30~15:30
南運動場会議室


【第2回】
4月25日(日曜)  午前10:00~12:00
坂下公民館

です。


皆さまのご参加をお待ちしております。

2010.02.07
こんにちは。
昨日、今日と本当に風が強いですね。

さて、昨日開催した「新しい風 タウンミーティング」には
多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

会場の部屋が一杯になり、
また、市外からのご参加もいただきまして、
本当にありがとうございました。


「議会なんでも Q&A」と題して、
議会に関する質問を、参加者の方から、なんでも出してもらいました。




その方法として、用いたのが、“模擬” 事業仕分け

巷でウワサの事業仕分けの雰囲気を味わってもらおう!という
演出です。

そのために、外部から仕分け人 2名をお呼びしました。

世田谷区議会議員の中塚 さちよさん。
(※私と同じく、ドットジェイピーのインターン出身議員です。)

そして、元 新座市議会議員の大矢 道子さんです。





私たち、新しい風の面々は

答弁者(=職員・議員役)で 西川、須貝

そして、私は司会進行コーディネーター です。


大事なのは、外部の仕分け人だけでなく、
参加された方にも、“仕分け人”になってもらったことです。



さて・・・
およそ1時間15分間の質疑の結果、結果はどうだったか・・・。

それは、コチラ。




不要   1
国・県・広域   0
民間   0
市(民間委託)    4   + 中塚
市(要改善)    17     + 中塚&大矢
市(現行通り)   0

でした。


今日のブログでは、まずは結果だけをお話させていただきます。

次のブログでは、

Q、どんな質問があったのか?
Q、どういう思いで、どの結論を出したのか?

という、最も大事なところをお話します。 

 ~つづく~




2010.02.05
こんばんは。

こんな深夜に明日の告知をしても
なかなか読んでいただくのは難しいかもしれませんが・・・

明日、2月6日(土)
10:00~ サンアゼリア 会議室A で
会派 新しい風の「タウンミーティング」
を行います。

メインの内容は、 “議会のなんでもQ&A” です。

「議会の運営にはいくら掛かっているの?」
「議会事務局の職員の仕事って?」
「政務調査費って何に使われてるの?」etc

議会に関する様々な疑問・質問に全力でお応えします。
議会について詳しくなるキッカケになればと思っています。



さて。

今日もインターンの研修を行いました。

昨日、和光市を車で回り、市内の全域を見てもらったので、
今日は市役所内を回りました。(まだ全部は回れていない。)

次の記載は、インターン生 2名の感想です。


◆二瓶くん

今日の活動は、主に市役所見学でした。

市役所見学では様々な部署の簡単な説明をうけ、
部署によって詳しい説明を受けました。

特に「協慟」という言葉を学べました。
この言葉は簡単に言えば地域活性化という意味ですが、
この精神は様々な問題を持つ日本や世界にも通用させなければならない
精神だと感じましたし、地方分権にもつながる良いことだと感じました。

市という小さな場にも国や世界の原点を感じられました。


そして・・・


◆富井さん

 市役所回りは様々な人の市に対する考えに触れ、
有意義な時間でした。

各課特徴的なお話や、「協動」という知らなかった言葉に会うこともでき、
とても興味深かったです。

さらに、市長さんと職員との2つの視点に触れることが
出来たのが面白かったです。

また、名刺交換の難しさが分かり勉強になりました。




こうして感想を見ると2人とも、
「協働」という理念が、すごく印象深かったようですね。

地方自治の現場では、急速に注目されていますが、
大学の授業ではなかなか出てこない言葉だと思います。

大学では学べないことを、このインターンを通して
少しでも多く触れてもらえれば、嬉しく思います。

  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP