井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.02.23
おはようございます。

昨日(2/22・月曜)は、3月議会に提出された議案の提案説明と、
委員会に振り分けられない議案について、審議を行いました。
(全て全会一致で採決されました。)


そして、今日から木曜日は調査休会。
この間に、少し遅れていた予算書との格闘を進めたいと思います。


さて。

日曜日の日曜議会は、私のインターンの2人にとっても
初の議会傍聴
となりました。

☆市役所HPに、施政方針がアップされました。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5678/_7795/_8769.html



インターン生に、感想を記してもらいましたので、
ご紹介したいと思います。



【富井さん】

初めての議会傍聴でしたが、代表質問で、
原稿を読み上げるだけという印象を受けた方や
傍聴者でも分かりやすいスピード・声の大きさの方との違いを
特に感じました。

また、内容全ては理解できなくても、
大和中学校体育館関係が多く質問に挙がる等、
どの課題にウェイトを置いているのか感じられました。

一般質問の傍聴などでも、今日を活かし、
内容もより深く考えていこうと思います。


確かに、今まで以上に
傍聴者の方を意識する必要が出てきたと思っています。

特に代表質問は、市長が語る内容も、議員が話す内容も
要旨が配られるので、他の一般質問よりもわかりやすいはずですが、
それでも、語り口などで、伝わる・伝わらないは大きく違ってくるんだな・・・、
ということを、富井さんの感想で考えさせられます。


続いて、二瓶さんの感想。
 
 
今回は議会を見学しました。

議会では市長の施政方針に関することが中心でした。

代表質問まで聞き終えて、正直何を話しているかわからないことも
多々ありましたが、その中でも議員の方達の妥協の無さを感じました。

井上さんの施政方針に対する質問は、和光市の状況を把握していない自分でさえも
分かりやすかったです。これが市民の立場からの意見だと感じました。



彼らは、市外から来てもらっているので、
議論の中に出てくる、名称や制度になじみの無い部分があるのです。

ただ、あと1カ月強のインターン・議会傍聴などを通して、
「和光通」になってもらえたら、と思っています。


そして、私が代表質問で何を問うたのか?
その答えは―?

週内には、要点をまとめ、報告したいと思います。





 

2010.02.21
こんばんは。

今日は日曜議会で、和光市議会の3月定例会が始まりました。
多くの方に傍聴に来ていただきました。

9時半頃から、松本市長の施政方針が述べられ
(※たぶん、近日中にHPにアップされると思います)
その後、各会派の代表者が、その施政方針に対する質問を行いました。

私の出番は、午後2時くらいでした。
持ち時間は45分。2回に分けて質問できます。

普段、一般質問は、30分ないし40分という制限はありますが、
回数に制限はありません。

だから、一問一答という方法で、一つ一つを明らかにしながら
先に進む事が出来ます。



ただ、私にとっては、今回が初の代表質問。

「施政方針への質疑」は初でした。


その「施政方針への質疑」という普段と違う形式と、
「初の多問多答」というスタイルに(やる前もやってる最中も)
慣れ切れるないままに終わってしました。。。。 

五輪本番で練習の成果を出せなかった選手の気持ちが
少しわかるような気がします。

もちろん、引き出した回答の中には、有意義なものもありました。
が・・・反省の多い一日です。


今後また研鑽積んでいきます。


内容の報告等は、また改めさせていただきます。


2010.02.20
こんにちは。

明日、2月21日(日)に、
日曜議会で和光市議会が開会します。

詳しくはコチラ。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/652/

なお、この中で

>それと、私の代表質問も、ひょっとしたら午後になるかもしれません。
>その際、市役所内のレストランがやっていないため、
>何かお持ちいただくか、近くのファミレスなどをご利用ください。


と書きましたが、議会棟1階にあるレストラン カフェラベルは、
メニュー限定でOPENしてくださるそうです。

カレーなどだと思います。)
↑ ここのカレーは美味しいです。


また、一般質問の通告者が少なかったことから、
本来は、3月16日(火曜)に終わる予定だった3月議会
1日前倒しになって、3月15日(月)に閉会となりました。

お間違えの無いように、ご確認ください。



なお、昨日は、毎議会恒例の「議会ポスター」の掲示作業を
インターン生にやってもらいました。(おつかれさま。)


それでは、明日9時からいよいよスタートです。

私も明日、代表質問(※多分、午後にずれ込むと思います。)を行います。

傍聴にお越しください。



      
2010.02.18
おはようございます。

雪ですね。

家の外を見ると、木々に雪が積もって
とてもキレイです。


さて、昨日、3月議会で行う一般質問
通告書を提出してきました。

順番(日程)は、今日行われる議会運営委員会で決定するので
またご報告します。


内容は、この期間、市民の皆さまからいただいたご意見
私自身の調査、問題意識から取り上げたもの、などで構成しました。


 
市職員の労働体系
(1) 時差出勤の導入
(2) 変形労働時間制の導入【特区制度】


資源ごみ(特に紙・布類)回収の盗難対
(1)  実態把握・他自治体の取り組み
(2)  対応強化について

電子決裁
(1) 「財務システム」での電子決裁について
(2)  他の決裁文書の電子決裁について

教育施設整備について
(1)  市内全学校の体育館に耐震補強を施すための
適切 且つ 最短の計画は
(2)  武道の必修について
(3)  学校建設に向けて、市の総力を結集すべき
  (ア)市として(政策会議)の意思決定について
  (イ)今後の推進体制について
  (ウ)建設事業の着手目標と完成目標ついて
  (エ)現時点での建設に関する財源確保について

行政改革
議会の一般質問で取り上げた各施策の
検討結果や進捗状況の可視化


です。

私がこの任期で与えていただいている一般質問のチャンスも
今回を含めて、あと5回。(※4年間で16回ある。)

一分一秒を有意義に使えるよう、
この先の調整や調査をしっかりやって、形にしていきたいと思います。


       (写真は、今朝8時半頃撮影)

    


2010.02.15
こんにちは。

これまで、会派のチラシ第7号ではご案内しましたが
今度の日曜日2月21日に、
和光市議会では休日議会を行います。

普段、平日に議会が行われると
お勤めの方や用事のある方は、なかなか傍聴に来ることもできません。

本当は、そこにネット中継などがあればいいのですが、
そこはまだ整備に時間がかかりますので、
去年に引き続き、日曜日に開催することにしました。


当日は、市長の「施政方針」演説と、その施政方針に対する
各会派の代表者による「代表質問」を行います。


私、井上も会派 「新しい風」を代表して、
今議会、代表質問を行います。

来年は須貝議員か西川議員の出番でしょうから、
今、与えられている任期の中では、最初で最後の代表質問になるでしょう。


順番は、4番手。

なので、先の3会派の質問内容によっては、
随分、質問することが減ってきている可能性はありますが、
それでも、私たち会派 新しい風 の視点で切り込んでいければと思っています。


なお、休日議会は、9時から開会します。

最初の15分~30分程度は、議案の上程などを行っているため、
そのため、9時開会直後に、施政方針演説は始りません。

それと、私の代表質問も、ひょっとしたら午後になるかもしれません。
その際、市役所内のレストランがやっていないため、
何かお持ちいただくか、近くのファミレスなどをご利用ください。



今日(15日・月)は、代表質問の準備や
一般質問の構想を練りたいと思います。



  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP