井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.04.28
こんにちは。

議会報告会は、2回の開催を終えました。

述べ参加者はおよそ30人
この数は多いのか少ないのか・・・。

私はやっぱり少ないんだと思います。

全国の先進例と言われる北海道の栗山町では、
1つの会場で数十人集まるというし、
埼玉県鶴ヶ島市で開催した際も、200人を超える参加者が
あったと言われています。

・・・ただ、私が “少ない” と言うのには、
もうひとつの理由があります。

それは、
「市政・議会に関心の無かった人を
振り向かせることが出来なかった・・・」 
ということです。


今回いらしていただいた方の中には
私が議会傍聴や、その他の市政イベントで
よくお見かけする方が多かったです。

また、1回目と2回目の両方に参加してくださった
いわば、“ リピーター ” もいらっしゃいました。

議会全体の総意かどうかは述べませんが、
少なくとも私の目標は、今まで議会を遠いものと思ってた方に
身近にするための議会報告会を目指したかった
のです。

・・・今回、参加者数だけをみると、その状態には遠いし、
参加者層を考えても、
まだまだそこには達せれていないのだと思います。


そして、それを象徴する出来事もありました。

私は、2回目の坂下公民館の時は裏方を担当していたので、
受付のそばでご案内係をしていました。

ある女性が会場にいらした時に、
議員がズラッと並んでいる姿を見て、
そして、会場に参加者が少ないのを見て、
「こんなんだと思わなかった・・・」と言い残して帰ってしまった
のです。

また、これと同じようなことで帰られた方が
もう1人いらっしゃいました。

報告会の意義を伝えきることが出来ず、
その方々を引きとめられなかったことは悔まれます。

ただ、そういう雰囲気も含め、
「身近な議会」となるには、
まだまだ改良の余地がある
ということを痛感させられました。



内容については、2回目は
特に「議会について」の質問が多く出ました。

※逆に、3月議会の報告に対する質問はほとんどなし。

これは想像していた通りです。

そして、それに対して、私たち議会側から
「報告に関する質問」に絞ってほしい・・・と思うことは
例え、それが運用上「3月定例会の報告会」としてあっても、
やはり、それは、やるがわの論理(=議会側の論理)なのだと、
思います。


参加する市民にとって、

・一番知りたいこと
・文句を言いたいこと
・関心のあること     は、実際は何なのか?

を、もう一度踏まえて、
これを経験として、やって行きたいと思います。


最後に。

今回は、他自治体の議員さんにもお越しいただきました。
議会改革の視察ということです。


ただ、その中には、自分の所も議会報告会を行ったが
反省点が多かった、という議員さんもいました。


冒頭で「うまくいった例」を紹介しましたが、
今後は、そういった反省点のある自治体が情報を共有・交換して
よりよい報告会づくりへ繋げられたら
と思っています。







会場の様子。


2010.04.27
こんにちは。

日曜日の議会報告会終了後、
黙々と「配るホームページ22号」を作っていました。。。  

頭の中には、完成形のイメージを以前から持っているのですが、
それをPCで作って行くのは、まとまった時間を
つくらないと出来ません。


昨日の午後、ようやく完成しました。
連休明けから配る予定にしています。


なお。


第2回目の議会報告会を経ての感想、反省点は
明日のブログで書きたいと思います。

議会全体としても反省会を行うので、
私個人の考えをまとめる意味でも、書き出しておきたいと思うのです。



2010.04.24
こんにちは。

昨日、9時から開会された臨時議会
上程された3つの議案全てが全会一致で可決しました。

提案されたのは、

・市税条例の一部改正
・都市計画税条例の一部改正
・国民健康保険税条例の一部改正

の3つです。

いずれも、国の地方税法などが改正されたことに伴い、
市の条例も変更する必要が出たためのものです。


ひとつ興味深かったのは、最後の国民健康保険税条例の審議の際、

条文によくある
「○○するものとする。その他、市長が必要と認める場合は・・・(略)」

という文言について、

「市長が必要と認める場合とは何か?その全てを列挙すべき」という
意見が出ました。


先程も言ったように、この記載はよくあります。

それは、列挙することによって、それ以外の事由が排除されてしまう
可能性が出るからです。

上記の意見を提案された方は、
「必要と認める場合を列挙することのほうが
わかりやすくて市民のため」
・・・という考えのようでした。

私は、これまでの条例で定めてきたように
「多様なケースに対応できるような文言にすることのほうが
市民のためになる」

と思っています。

もちろん、あまりに自由裁量があり過ぎてはいけませんが。
それに、「市長が必要と認める場合」・・・って言っても、
市長が個人で判断するわけではないですので。


こうした考え方の相違はあって当然ですので、
この話題はここまでにします。



さて。

明日4月25日(日)の10時~ 
坂下公民館の3階講堂 
にて
第2回 議会報告会を開催します。 


前回は南地区だったので、
新倉・下新倉や白子にお住まいの方は是非お越しください。


もちろん、1回目にいらしたかたも2回目もOKです。




2010.04.22
こんにちは。

明日、23日(金)は、臨時議会が開かれます。

他の自治体でも開催されるところもあるようですが、
それは、工事の契約等の条例があるからだそうです。

和光市の場合は、明日の臨時議会では、
国の法律が変わったため、和光の条例も
それに合わせる必要があるため、その文言調整等の条例変更
を認める、
という3つの議案です。

これまで、この手の変更は市長の権限で変更を行い、
その後、「こうこうこういうふうにしたから、議会でも認めてね。」という
専決処分という方法が取られてきました。


松本市長は、極力この専決処分を行わない方針なので
今回はこのように臨時議会が行われることになったようです。




2010.04.21
こんばんは。

ここ数日、更新できていなかったので
まとめて、この間の活動をご報告します。

18日(

この日は、私も属している「青年地方議員の会」のメンバーの
久喜市・加須市での選挙が始まる「告示日」でした。

“出陣式”に参加させていただきました。



19日(

この日は「全員協議会」の日です。

「第4次総合振興計画」、和光市の今後の10年間の方向性を決める
大事な計画を今年度定めていくので、今回はその説明を受けました。

近々、パブリックコメント(市民の方から意見を募集する制度)が
始まります。市のHPにご注目ください。
 

20日(

久喜市の市議選の応援。
雨の中の選挙応援に行ってきました。

濡れた状態から、上にレインコート羽織ったので、サウナ状態に。
それでも走る続ける候補者を心から応援します。

※公選法の定めで、お名前は出せません。



21日(

埼玉県庁での記者会見の後、
徐々に各紙に取り上げられ、実際に応募も届いております。
 
ただし、PRもまだまだ十分ではないと考え、
本日、東京都庁記者クラブで会見を行ってまいりました。
 
 
よくTVなどで見る、
石原東京都知事が会見を行う、あのバカでかい会見場に
通され、最初どうなることやら…と思いましたが、
事務局のメンバーと一緒に、無事終えることができました。

掲載されるかどうかは、まだわかりませんが、
より多くの方に、塾の趣旨が伝わればと思っています。




帰りに、少し時間があったので、
都庁の45階展望台に登りました。

ちなみに。

私は4年位まで、右の写真の中央に映ってる
新宿センタービルで働いていました。

毎日通ってたあの頃を思い出します。



   
  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP