井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2010.05.08
こんにちは。
チラシ22号にも載せましたが、
和光市では、今、第四次和光市総合振興計画の策定に
取り組んでいます。
そして、その素案が出来あがったのですが、
これに対するパブリック・コメントを実施してます。
・・・と、このように書いても、専門用語っぽくて
何や何やらわかりにくいですね。
私から呼び掛けたいのは
「“これからの10年”を一緒に考えましょう!」
ということです。
市が作る様々な計画の中でも最上位にあるものです。
チラシ22号にも載せましたが、
和光市では、今、第四次和光市総合振興計画の策定に
取り組んでいます。
そして、その素案が出来あがったのですが、
これに対するパブリック・コメントを実施してます。
・・・と、このように書いても、専門用語っぽくて
何や何やらわかりにくいですね。
私から呼び掛けたいのは
「“これからの10年”を一緒に考えましょう!」
ということです。
【第四次和光市総合振興計画】は、
平成23年度~平成32年度までの
10年間のまちづくりの指針となります。
平成23年度~平成32年度までの
10年間のまちづくりの指針となります。
市が作る様々な計画の中でも最上位にあるものです。
ここに綴られた方針が、一定の目標となるし、
逆に綴られていない方針が、急きょ降って湧いてくる…ってことも
少なくなります。
少なくなります。
だから、今、意見を出していただくのは
とても良い機会なのです。
なにせ、その次は10年後ですから。
詳しくは、
和光市ホームページ
【第四次和光市総合振興計画基本構想素案に対する
パブリック・コメントの募集について】
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5684/_5699/keikaku4/_8916.html
をご覧ください。
とても良い機会なのです。
なにせ、その次は10年後ですから。
詳しくは、
和光市ホームページ
【第四次和光市総合振興計画基本構想素案に対する
パブリック・コメントの募集について】
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5684/_5699/keikaku4/_8916.html
をご覧ください。
また、資料は、市役所ホームページのほか、
政策課(市役所3階)、行政資料コーナー(市役所1階)、
政策課(市役所3階)、行政資料コーナー(市役所1階)、
図書館、各公民館、各出張所でご覧いただくことができます。
提出期間は、平成22年4月25日(日)~5月24日(月)です。
和光市の未来を作り上げるのは、
市長・市役所・議会だけではありません!
市民の皆様の意見こそが、
これからのより良い10年を作ると
私は考えます。
2010.05.07
こんにちは。
本日は「配るホームページ 第22号」での
駅立ちでした。
昨日の連休明け(=5月6日)は、連休中のお土産で
手がふさがっている方が多いので(例年の経験より。)、
今日からスタートしました。
今朝は130名の方に受取っていただきました。
ありがとうございます。
前回は、同じ場所で100名くらいだったので、
前回より多くの方に受取っていただいたことになります。
そういう積み重ねがとても嬉しく思うし
これからも、引き続きやって行こう!という元気に繋がります
さて。
22号は「びわ色」という色をしています。
私が一番最初に配った「第1号」と同じ色です。
議員活動が4年目に入って一発目のチラシなので、
原点回帰の意味で、この色を選びました。
この3年間で、配った枚数は、チラシにも毎回綴っていますが、
21号を終えた時点で・・・・
おかげさまで、25万300枚 を越えました。
(多分、正確にはもうちょっと多い。)
これからも、配り続けたいと思います。
今日は、駅立ちだけでなく、ポスティングも行いました。
(途中で雨で中断しました。)
近日、HP上にもアップします。
どうぞよろしくお願いします。
本日は「配るホームページ 第22号」での
駅立ちでした。
昨日の連休明け(=5月6日)は、連休中のお土産で
手がふさがっている方が多いので(例年の経験より。)、
今日からスタートしました。
今朝は130名の方に受取っていただきました。
ありがとうございます。
前回は、同じ場所で100名くらいだったので、
前回より多くの方に受取っていただいたことになります。
そういう積み重ねがとても嬉しく思うし
これからも、引き続きやって行こう!という元気に繋がります
さて。
22号は「びわ色」という色をしています。
私が一番最初に配った「第1号」と同じ色です。
議員活動が4年目に入って一発目のチラシなので、
原点回帰の意味で、この色を選びました。
この3年間で、配った枚数は、チラシにも毎回綴っていますが、
21号を終えた時点で・・・・
おかげさまで、25万300枚 を越えました。
(多分、正確にはもうちょっと多い。)
これからも、配り続けたいと思います。
今日は、駅立ちだけでなく、ポスティングも行いました。
(途中で雨で中断しました。)
近日、HP上にもアップします。
どうぞよろしくお願いします。
2010.05.05
こんにちは。
今日は「子どもの日」です。
市内を自転車で走っていると、庭先やベランダから
鯉のぼりが上がっているのが目にとまります。
下の写真は、先日の久喜市の選挙応援に
行った時に写したものです。
やはり規模が大きかったです。
さて。
今日、5月5日(水)は、
若手政治家養成塾の締切日(=第2次締切)です。
公式ブログはこちら
http://wakateseijika.seesaa.net/
もし、「ギリギリでも応募したい!」という方がいましたら、
まずは、ブログ内に掲載されている
副代表 中島議員の連絡先 へご一報ください。
まだ1年近くある・・・
まだ考えられない・・・
そういう方もいるかもしれません。
逆に、私たち事務局や協力議員の中からも
「(開催が)早いのではないか?」という声もありました。
確かに、これまでは秋開催で行われてきました。
ただ、今回私たちがしようとしていること
=まだ決めていない方へ立候補をするかどうかの判断材料を提供すること
を実践しよう、と思うと、私自身の経験から、
夏までにその判断をしていかなければならない、と思っています。
だからこそ今だ! と思って、
こうして呼び掛けをさせていただきてきました。
今日で、その呼び掛けは一区切りとさせていただきます。
先程、申し上げたように、
受講を検討したい方は、
①公式ブログをご覧いただき、
http://wakateseijika.seesaa.net/
②まずは、ブログ内に掲載されている
副代表 中島議員の連絡先 へご一報ください。
それでは、よろしくお願い致します。
今日は「子どもの日」です。
市内を自転車で走っていると、庭先やベランダから
鯉のぼりが上がっているのが目にとまります。
下の写真は、先日の久喜市の選挙応援に
行った時に写したものです。
やはり規模が大きかったです。
さて。
今日、5月5日(水)は、
若手政治家養成塾の締切日(=第2次締切)です。
公式ブログはこちら
http://wakateseijika.seesaa.net/
もし、「ギリギリでも応募したい!」という方がいましたら、
まずは、ブログ内に掲載されている
副代表 中島議員の連絡先 へご一報ください。
まだ1年近くある・・・
まだ考えられない・・・
そういう方もいるかもしれません。
逆に、私たち事務局や協力議員の中からも
「(開催が)早いのではないか?」という声もありました。
確かに、これまでは秋開催で行われてきました。
ただ、今回私たちがしようとしていること
=まだ決めていない方へ立候補をするかどうかの判断材料を提供すること
を実践しよう、と思うと、私自身の経験から、
夏までにその判断をしていかなければならない、と思っています。
だからこそ今だ! と思って、
こうして呼び掛けをさせていただきてきました。
今日で、その呼び掛けは一区切りとさせていただきます。
先程、申し上げたように、
受講を検討したい方は、
①公式ブログをご覧いただき、
http://wakateseijika.seesaa.net/
②まずは、ブログ内に掲載されている
副代表 中島議員の連絡先 へご一報ください。
それでは、よろしくお願い致します。
2010.05.04
こんにちは。
先日(5/1・土曜日)、
和光市の越戸川 (和光市と朝霞市の市境を流れる)の
川掃除に参加してきました。
長靴を履いて、川の中へ。
連休前の雨のおかげか、普段の半分以下のゴミしかなかった、とのこと。
ただ、私の拾ったゴミの中には、
CDーROMや電子基板なんてモノもありました。
越戸川は、湧き水も湛え、キレイな川です。
※川掃除に関する情報は
「和光新聞」さんにも載っていますので、そちらもご覧ください。
越戸川の川掃除の様子です。
(映ってるのは私です。)
PC画面を映した写真なので、写りは良くないですが、
なんか映画のワンシーンみたい(?)、ですね。
ちなみに。
手前に映っている水草は県内でも珍しい「ミクリ」という水草です。
キレイな水にしか生えません。
「ミクリ」という植物のこと、
そして、それが生えるほどキレイな川であることも
是非市民の皆さんに知って欲しいと思います。
ちなみに、
和光市の自然に関する情報をもうひとつ。
5月から、毎週木曜日に市役所で
地元の農家さんが作った野菜は販売されます。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5916/_5920/sei_5_7.html
市内の掲示板にもポスターが貼り出されてます。
私も是非、買いに行こうと思っています。
先日(5/1・土曜日)、
和光市の越戸川 (和光市と朝霞市の市境を流れる)の
川掃除に参加してきました。
長靴を履いて、川の中へ。
連休前の雨のおかげか、普段の半分以下のゴミしかなかった、とのこと。
ただ、私の拾ったゴミの中には、
CDーROMや電子基板なんてモノもありました。
越戸川は、湧き水も湛え、キレイな川です。
※川掃除に関する情報は
「和光新聞」さんにも載っていますので、そちらもご覧ください。
越戸川の川掃除の様子です。
(映ってるのは私です。)
PC画面を映した写真なので、写りは良くないですが、
なんか映画のワンシーンみたい(?)、ですね。
ちなみに。
手前に映っている水草は県内でも珍しい「ミクリ」という水草です。
キレイな水にしか生えません。
「ミクリ」という植物のこと、
そして、それが生えるほどキレイな川であることも
是非市民の皆さんに知って欲しいと思います。
ちなみに、
和光市の自然に関する情報をもうひとつ。
5月から、毎週木曜日に市役所で
地元の農家さんが作った野菜は販売されます。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5916/_5920/sei_5_7.html
市内の掲示板にもポスターが貼り出されてます。
私も是非、買いに行こうと思っています。
2010.05.01
こんにちは。
先日からお知らせしている
「若手政治家養成塾」の第1次締切が
昨日でした。
しかしながら、先週までの募集状況を考え、
また、都庁記者クラブでの会見時に併せ、
当初の4/30(金)の募集締切から、
5月5日(水)へ締切延長をさせていただきました。
※書類提出を既に送っていただいた方、
慌ててご用意させてしまい、申し訳ございません。
まだ、締切まで若干の余裕がございますので、
再度ご検討くださり、ご応募くださいますよう、お願い致します。
若手政治家養成塾 公式ブログ
http://wakateseijika.seesaa.net/
【掲載情報】===
・都政新報 2010.04.16
・東京新聞 都内版 2010.04.22
・毎日新聞 東京版 2010.04.23
・毎日Jp
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100423ddlk13010228000c.html
========
さて・・・
ひとつだけ、お話したいことがあります。
先日の都庁の記者会見で、
新聞記者の方から
「無所属での活動を指導していくとのことですが、
もし、塾生が政党の公認を受けて立候補する・・・
と、なったらどうするのか?」
という質問を受けました。
・・・実は、この質問は想定していたので、
想定問答を用意していました。
「受講後、その活動を拘束は致しません。」
という回答です。
・・・ただ、この質問は30分間の記者会見の
最後のほうで出た質問だったので、それまでの質疑応答で
様々な 質問⇔回答 の応酬を繰り返してきました。
そのため、この質問が来た時には、想定問答に頼らなくても、
応えられる状況になっていました。
そこで、私は、このように答えました。
「受講後、その活動を拘束は致しません。
ただ、私たちは無所属で議員活動することの意義を
この塾で伝えていきたい。
だから言い方を変えれば、私たち、塾の事務局側は、
塾生が卒塾後、政党を支援を受けるのではなく、
無所属議員として活動をすることを選ぶように
無所属であることの意義を伝えることが出来るかどうか、
が問われている のだと思います。」
と。
自分でハードルを高くしたような気もしないでもないですが ・・・、
私たちはこのような考えを持って、塾の運営にあたりたいと思います。
もちろん、立候補を本当に決断するならば、
それは人生の大きな選択を行うということになります。
だからこそ、半年前とかの差し迫った時期でなく、
今、開催して、立候補するかどうかの判断材料を提供する・・・ということを
行っていきたいと思います。
こうした、私たちの考えもご理解いただき、
1人でも多くの方の参加・応募を
あと5日間、お待ちしています。
(※5日(水)必着なので、厳密にはあと3日程度だと思われます。)
先日からお知らせしている
「若手政治家養成塾」の第1次締切が
昨日でした。
しかしながら、先週までの募集状況を考え、
また、都庁記者クラブでの会見時に併せ、
当初の4/30(金)の募集締切から、
5月5日(水)へ締切延長をさせていただきました。
※書類提出を既に送っていただいた方、
慌ててご用意させてしまい、申し訳ございません。
まだ、締切まで若干の余裕がございますので、
再度ご検討くださり、ご応募くださいますよう、お願い致します。
若手政治家養成塾 公式ブログ
http://wakateseijika.seesaa.net/
【掲載情報】===
・都政新報 2010.04.16
・東京新聞 都内版 2010.04.22
・毎日新聞 東京版 2010.04.23
・毎日Jp
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100423ddlk13010228000c.html
========
さて・・・
ひとつだけ、お話したいことがあります。
先日の都庁の記者会見で、
新聞記者の方から
「無所属での活動を指導していくとのことですが、
もし、塾生が政党の公認を受けて立候補する・・・
と、なったらどうするのか?」
という質問を受けました。
・・・実は、この質問は想定していたので、
想定問答を用意していました。
「受講後、その活動を拘束は致しません。」
という回答です。
・・・ただ、この質問は30分間の記者会見の
最後のほうで出た質問だったので、それまでの質疑応答で
様々な 質問⇔回答 の応酬を繰り返してきました。
そのため、この質問が来た時には、想定問答に頼らなくても、
応えられる状況になっていました。
そこで、私は、このように答えました。
「受講後、その活動を拘束は致しません。
ただ、私たちは無所属で議員活動することの意義を
この塾で伝えていきたい。
だから言い方を変えれば、私たち、塾の事務局側は、
塾生が卒塾後、政党を支援を受けるのではなく、
無所属議員として活動をすることを選ぶように
無所属であることの意義を伝えることが出来るかどうか、
が問われている のだと思います。」
と。
自分でハードルを高くしたような気もしないでもないですが ・・・、
私たちはこのような考えを持って、塾の運営にあたりたいと思います。
もちろん、立候補を本当に決断するならば、
それは人生の大きな選択を行うということになります。
だからこそ、半年前とかの差し迫った時期でなく、
今、開催して、立候補するかどうかの判断材料を提供する・・・ということを
行っていきたいと思います。
こうした、私たちの考えもご理解いただき、
1人でも多くの方の参加・応募を
あと5日間、お待ちしています。
(※5日(水)必着なので、厳密にはあと3日程度だと思われます。)
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事