井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2010.07.07
こんにちは。
先日のブログで
「明日は、議会基本条例の素案を読んだ人向けに、
ちょっと突っ込んだ内容を書きたいと思います。」
と言っておきながら、なかなか更新出来ずすみません。
しかも・・・、今日はタイトル違うし・・・(^_^;)
と思った方もいるかもしれません。
ただ、よりタイムリーで締切の近い情報から
発信していきたいのでご容赦ください。
今週の月曜日から、投票日の前日(=7/10・土)までの間、
駅北口 土地区画整理事務所を利用して、
夕方4時~夜8時までの限定で
期日前投票所が開設されました。
(参考) 市役所HP
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6166/_9070.html#kijitu2

(写真)は、駅北口期日前投票所です。
※昨日撮影。
ツイッター(http://twitter.com/inouewataru/)には、
「期日前投票なう。」と書きましたが、
私は昨日、駅までの用事に合わせ
期日前投票を済ませてきました。
私が来た時も複数の利用者がいて
なかなかの盛況でした。
ただ、駅からの場所が場所がわからず
道を尋ねている ご婦人がいらっしゃったので
(おそらく、その方は南口方面に住んでいる様子でした。)
駅の協力や選管の更なる周知で、
期日前投票所の新設されていることや
その場所ももっと知っていただけるのでないかと思います。
実際のところ、
チラシ23号にも書きましたが、
と和光の投票率は、近隣市でも県内平均比較でも
低くなっています。
投票率における、1%って結構大きいです。
そうした実情もあってこの間、特定の候補者の応援の代わりに、
投票そのものの呼び掛けをさせていただきました。
選挙もいよいよ終盤なので
ここから先は、各候補者の訴えによって
国民が「投票したい!」と思える選挙戦になることが
最大の投票行動を呼び起こすキッカケになるのだと思います。
先日のブログで
「明日は、議会基本条例の素案を読んだ人向けに、
ちょっと突っ込んだ内容を書きたいと思います。」
と言っておきながら、なかなか更新出来ずすみません。
しかも・・・、今日はタイトル違うし・・・(^_^;)
と思った方もいるかもしれません。
ただ、よりタイムリーで締切の近い情報から
発信していきたいのでご容赦ください。
今週の月曜日から、投票日の前日(=7/10・土)までの間、
駅北口 土地区画整理事務所を利用して、
夕方4時~夜8時までの限定で
期日前投票所が開設されました。
(参考) 市役所HP
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6166/_9070.html#kijitu2
(写真)は、駅北口期日前投票所です。
※昨日撮影。
ツイッター(http://twitter.com/inouewataru/)には、
「期日前投票なう。」と書きましたが、
私は昨日、駅までの用事に合わせ
期日前投票を済ませてきました。
私が来た時も複数の利用者がいて
なかなかの盛況でした。
ただ、駅からの場所が場所がわからず
道を尋ねている ご婦人がいらっしゃったので
(おそらく、その方は南口方面に住んでいる様子でした。)
駅の協力や選管の更なる周知で、
期日前投票所の新設されていることや
その場所ももっと知っていただけるのでないかと思います。
実際のところ、
チラシ23号にも書きましたが、
県平均 66.26
志木市 66.79
新座市 66.04
朝霞市 65.61
和光市 65.21
と和光の投票率は、近隣市でも県内平均比較でも
低くなっています。
投票率における、1%って結構大きいです。
そうした実情もあってこの間、特定の候補者の応援の代わりに、
投票そのものの呼び掛けをさせていただきました。
選挙もいよいよ終盤なので
ここから先は、各候補者の訴えによって
国民が「投票したい!」と思える選挙戦になることが
最大の投票行動を呼び起こすキッカケになるのだと思います。
2010.07.04
こんにちは。
昨日は、「若手政治家養成塾」の
第5回講義でした。
(早いもので、あと2回を残すのみ。)
ポスターやチラシについての
講義を行いました。
今日(7/4・日)は、昨日の若手政治家養成塾のデータ整理や
欠席した塾生への連絡などしてると、
それだけで、今日の半分くらい掛かりました。
でも、そうしたやりとりで、自分もまた“養成”されている気がします。
時間はいくらあっても足りませんが。
さて。
先日からお伝えしている
『議会基本条例』について、市のホームページで
「説明会について」や「素案(=叩き台)」の情報が載っています。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9232.html
条例を作ったりは、確かに議会・議員の仕事ですが、
“議会のルール”を取り決める条例を
“自分たちだけ(=議員だけ)”で決めたら、どう思いますか?
自分たちに有利なルールが作られる恐れ・・・ってのを
感じませんか?
もちろん、和光市議会ではそういうことはないし、
私自身、そうはさせません。
でも、議会だけで作るのではなく、
市民の声が十分に活かされたものじゃないといけない!
・・・ていうのは、このように書けば、
感じていただけると思います。
明日は、素案を読んだ人向けに、
ちょっと突っ込んだ内容を書きたいと思います。
(つづく)
昨日は、「若手政治家養成塾」の
第5回講義でした。
(早いもので、あと2回を残すのみ。)
ポスターやチラシについての
講義を行いました。
今日(7/4・日)は、昨日の若手政治家養成塾のデータ整理や
欠席した塾生への連絡などしてると、
それだけで、今日の半分くらい掛かりました。
でも、そうしたやりとりで、自分もまた“養成”されている気がします。
時間はいくらあっても足りませんが。
さて。
先日からお伝えしている
『議会基本条例』について、市のホームページで
「説明会について」や「素案(=叩き台)」の情報が載っています。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9232.html
条例を作ったりは、確かに議会・議員の仕事ですが、
“議会のルール”を取り決める条例を
“自分たちだけ(=議員だけ)”で決めたら、どう思いますか?
自分たちに有利なルールが作られる恐れ・・・ってのを
感じませんか?
もちろん、和光市議会ではそういうことはないし、
私自身、そうはさせません。
でも、議会だけで作るのではなく、
市民の声が十分に活かされたものじゃないといけない!
・・・ていうのは、このように書けば、
感じていただけると思います。
明日は、素案を読んだ人向けに、
ちょっと突っ込んだ内容を書きたいと思います。
(つづく)
2010.06.30
こんにちは。
今日の午前は議会運営委員会でした。
この間、作業を進めてきた
「議会基本条例」の素案がほぼ固まりました。
少しでも条例が読みやすいものにするため
公開する時には、簡単な「解説」を添えるのですが、
その文を議運の正・副委員長でまとめています。
その作業が済み次第、市議会ホームページ
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main.html
にアップされる予定です。
今後、
①素案についての説明会&意見交換会
②パブリックコメント
を実施して、そこで出た意見を集約・反映させて
議会運営委員会で審議した上で、
議会に上程(=議案として提案すること)する予定となっています。
さて・・・
(※これより先は、最新チラシ23号にも綴った文面です。)
今日の午前は議会運営委員会でした。
この間、作業を進めてきた
「議会基本条例」の素案がほぼ固まりました。
少しでも条例が読みやすいものにするため
公開する時には、簡単な「解説」を添えるのですが、
その文を議運の正・副委員長でまとめています。
その作業が済み次第、市議会ホームページ
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main.html
にアップされる予定です。
今後、
①素案についての説明会&意見交換会
②パブリックコメント
を実施して、そこで出た意見を集約・反映させて
議会運営委員会で審議した上で、
議会に上程(=議案として提案すること)する予定となっています。
さて・・・
(※これより先は、最新チラシ23号にも綴った文面です。)
ここまでの過程で、
市民の皆さまの意見を
反映する機会はありませんでした。
議会基本条例研究の第一人者
法政大学 廣瀬克哉 教授
(昨年、和光市でも公開講演を行っていただきました。)は、
「議会基本条例は市民のための条例です。
だからこそ策定過程に市民の声が
反映されなければならない」
とおっしゃっています。
是非、一緒に
「和光市の議会基本条例」を
作りましょう!
2010.06.26
こんばんは。
私の住む西大和団地はこの時期の
伝統行事があります。
それは、「七夕」です。
西大和団地の近くにある
理化学研究所に毎年協力をいただき、
笹を提供していただいているのです。
広大な理化学研究所の一角に・・・

こんな見事な竹林があります。
ここで飾りを吊り下げても丈夫そうなものを選び
ノコギリで切って、運び出しました。
リアカーで行ったのですが
「担いだほうが早い!」という結論になったので
団地まで担いで帰ってきました。
さて。
今日は、昨日理研からもらって来た笹に七夕飾りをしました。
自治会婦人部を中心に作業開始!

作業が進むと・・・・

だんだん、色味が華やかになってきました。
そして・・・


この飾りは、ご苦労された婦人部の皆さまの
感謝の気持ちも込めて、一番目立つところに飾りました。
あと、私もこの飾り作りを行なった「ふえあい喫茶」に
参加したのですが、その時、ある おばあちゃんに、
短冊に実在の川の名前を書くように教わりました。

吉野川・・・
大井川・・・
筑後川・・・
利根川・・・
そして、最後に「天の川」って書くんやで。
と。
私にとっては、初めて聞く風習だったのですが
とても素敵な七夕だと思いました。
ちなみに。
私の願い事はいろいろあるので、ここでは書きませんが
ひとつ今日書き加えたものがあるので、
それだけ紹介します。

願いが叶うといいなぁ。。。
あと、梅雨だからしょうがない部分はあるんですが、
どうか大雨が降らずに、この飾りが七夕の夜まで
キレイなままであるように、と願いを添えておきました。
私の住む西大和団地はこの時期の
伝統行事があります。
それは、「七夕」です。
西大和団地の近くにある
理化学研究所に毎年協力をいただき、
笹を提供していただいているのです。
広大な理化学研究所の一角に・・・
こんな見事な竹林があります。
ここで飾りを吊り下げても丈夫そうなものを選び
ノコギリで切って、運び出しました。
リアカーで行ったのですが
「担いだほうが早い!」という結論になったので
団地まで担いで帰ってきました。
さて。
今日は、昨日理研からもらって来た笹に七夕飾りをしました。
自治会婦人部を中心に作業開始!
作業が進むと・・・・
だんだん、色味が華やかになってきました。
そして・・・
完成!
この飾りは、西大和婦人部が月イチで開催している
「ふれあい喫茶」で、参加した人たちで作ったり、
お子さん連れの家族が家で作ったものを持ち寄ったりしました。
賑やかな七夕飾りが出来上がりました。
この飾りは、西大和婦人部が月イチで開催している
「ふれあい喫茶」で、参加した人たちで作ったり、
お子さん連れの家族が家で作ったものを持ち寄ったりしました。
賑やかな七夕飾りが出来上がりました。
この飾りは、ご苦労された婦人部の皆さまの
感謝の気持ちも込めて、一番目立つところに飾りました。
あと、私もこの飾り作りを行なった「ふえあい喫茶」に
参加したのですが、その時、ある おばあちゃんに、
短冊に実在の川の名前を書くように教わりました。
吉野川・・・
大井川・・・
筑後川・・・
利根川・・・
そして、最後に「天の川」って書くんやで。
と。
私にとっては、初めて聞く風習だったのですが
とても素敵な七夕だと思いました。
ちなみに。
私の願い事はいろいろあるので、ここでは書きませんが
ひとつ今日書き加えたものがあるので、
それだけ紹介します。
願いが叶うといいなぁ。。。
あと、梅雨だからしょうがない部分はあるんですが、
どうか大雨が降らずに、この飾りが七夕の夜まで
キレイなままであるように、と願いを添えておきました。
2010.06.24
こんばんは。
和光市議会では、前回の3年前の選挙の後、
各会派が議会改革のアイディアを持ち寄る形で
その1つの節目が、
議会基本条例 の制定です。
「議会基本条例とは?」の詳しい説明は、
市議会のホームページに委ねたいと思います。
こちらをご覧ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9232.html
なお、私が条例の制定を「ゴール」でなく、「節目」と言ったのは
この条例を策定することで、新たな義務がスタートするから、です。
条例が出来れば、たとえ、次の選挙で
議会のメンバーが変わっても、
その条例に綴られたことは守らなければなりません。
そのために、「申し合わせ事項」で留まるのではなく、
条例化の必要があるのです。
前回の「議会報告会」も複数回の打ち合わせを経て
ようやく準備が整い、実施できました。
今回は、「なるべく事務局職員に頼らない!」
をコンセプトに掲げていますので、準備時間が増えそうです。
※議会報告会でも、少し話題は出ましたが…。
一方で、先進市と言われる自治体の策定過程では、
もっと市民を巻き込んでの経緯があるところもあります。
逆に、条例制定まで、一回も市民に意見を聞かなかった
自治体もあります。(例:松戸市)
説明会は、
で開催します。
加えて、パブリックコメントも行ないます。
限られた時間・機会かもしれませんが、
私は、意見交換の機会が最も重要と、考えています。
どうか、皆さまに関心を寄せていただきたいと思っています。
ちなみに。
個人的には「説明会」という名称より、
素案に対して市民の皆さまから意見を伺うという姿勢を
前面に打ち出した「意見交換会」
という名称をPUSHしてたのですが、調整の結果、
「説明会」で落ち着きました。。。
どちらにしても、名称だけの話です。
“説明”をした上で、
“意見交換をする”という内容も、割く時間も一緒なのですが、
私なりのこだわりの一つで、提案をしていました。
それでは、日時が近付いたら、
また改めて周知しますが、是非皆さまのご来場を
お待ちしています。
和光市議会では、前回の3年前の選挙の後、
各会派が議会改革のアイディアを持ち寄る形で
議会運営委員会での議論が進められてきました。
その1つの節目が、
議会基本条例 の制定です。
「議会基本条例とは?」の詳しい説明は、
市議会のホームページに委ねたいと思います。
こちらをご覧ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9232.html
なお、私が条例の制定を「ゴール」でなく、「節目」と言ったのは
この条例を策定することで、新たな義務がスタートするから、です。
条例が出来れば、たとえ、次の選挙で
議会のメンバーが変わっても、
その条例に綴られたことは守らなければなりません。
そのために、「申し合わせ事項」で留まるのではなく、
条例化の必要があるのです。
さて。
制定までの
今後の議会運営委員会の日程 をお話します。
なお、ツイッターにも書きましたが、
( http://twitter.com/inouewataru/ )
先日(6/23・水)の議運で
先日(6/23・水)の議運で
市民の皆様に見ていただく状態まで
「議会基本条例の素案」を整えることができました。
次回、6/30(水)の10時に議運を開き、
そこで、最終確認をして、その後、
ホームページにもアップされる見通しです。
※つまり、7/19の説明会よりも前に
公開される予定です。
その後、7/9(金)にも議運がありますが、
これが「議会だより」の編集がメインの予定です。
…とは言え、この他にも
「説明会(※詳しくは後述)」に向けた準備や打ち合わせが必要なので
上記とは別で日程を設けることもあるかもしれない、
とは思っています。
とは思っています。
前回の「議会報告会」も複数回の打ち合わせを経て
ようやく準備が整い、実施できました。
今回は、「なるべく事務局職員に頼らない!」
をコンセプトに掲げていますので、準備時間が増えそうです。
実際のところ、条例の内容を巡っての喧々諤々の議論は
昨年の時点でおおよそ終えており、
前回・前々回の2回の議運も、条文としての「成文化」の
作業をメインに行ないました。
ここまでの過程で、
市民の皆様の意見を聞くのは、
昨年の7月に開催した「廣瀬 克哉 法政大学教授」を招いての
「議会基本条例に関する公開講演会」での
アンケート以来です。
市民の皆様の意見を聞くのは、
昨年の7月に開催した「廣瀬 克哉 法政大学教授」を招いての
「議会基本条例に関する公開講演会」での
アンケート以来です。
※議会報告会でも、少し話題は出ましたが…。
一方で、先進市と言われる自治体の策定過程では、
もっと市民を巻き込んでの経緯があるところもあります。
逆に、条例制定まで、一回も市民に意見を聞かなかった
自治体もあります。(例:松戸市)
説明会は、
日時
平成22年7月19日(月曜日・祝日)
平成22年7月19日(月曜日・祝日)
午後の部
13時15分~受付開始
13時30分~15時30分 坂下公民館 新館2階 視聴覚室
夜間の部
18時15分 ~ 受付開始
18時30分 ~20時30分 中央公民館 2階 会議室1
で開催します。
加えて、パブリックコメントも行ないます。
限られた時間・機会かもしれませんが、
私は、意見交換の機会が最も重要と、考えています。
どうか、皆さまに関心を寄せていただきたいと思っています。
ちなみに。
個人的には「説明会」という名称より、
素案に対して市民の皆さまから意見を伺うという姿勢を
前面に打ち出した「意見交換会」
という名称をPUSHしてたのですが、調整の結果、
「説明会」で落ち着きました。。。
どちらにしても、名称だけの話です。
“説明”をした上で、
“意見交換をする”という内容も、割く時間も一緒なのですが、
私なりのこだわりの一つで、提案をしていました。
それでは、日時が近付いたら、
また改めて周知しますが、是非皆さまのご来場を
お待ちしています。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事