井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.06.18

こんにちは。


昨日、6月議会が閉会しました。
結果を先にお伝えすると、全ての議案が成立しました。

この6月議会は議案の数も多くなく、
その上、委員会に付託することなく、
多くの議案を初日に採決していたので
(参考)
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/707/

最終日は「補正予算」
「勤労福祉センター(=アクシス)の条例改正」
を採決しました。

こちらもご覧ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_7330/_9076.html



「勤労福祉センターの条例改正」の主な内容は
指定管理者制度を導入できるようにするための条例変更です。

今回の条例改正は、「導入出来るようにする」ための
条文変更なので、今後、具体的な指名がされ、
それを議会が承認すれるまでは直営です。

※23年度から導入予定。



その他、

私が紹介議員を務めた請願も無事成立、
意見書の提出が決まりました。

「UR賃貸住宅の居住者の居住の安定に
関する意見書に関する請願」



そして、同じくURに関する

「UR賃貸住宅への定期借家契約制度の導入を
行わないことを求める意見書の提出に関する請願」


 
も成立です。

この「定期借家契約」に関する請願については、
最終日の採決前に討論も行いました。
※下記参照。


これからも、
市政へ声を届けるだけでなく
国や県、関係機関に対しても
住民の声を届けていきたいと思います。




◆請願1号に対する討論
 
 請願 第1号、「UR賃貸住宅への定期借家契約制度の導入を行わないことを求める意見書の提出に関する請願」について、市民建設委員会での結果は「可決」ですが、私はその報告に対して賛成し、請願に賛成の立場で討論を致します。

委員会の審議を通して、この「定期借家制度」の持つ課題や、請願者の方の想いは多く語られたと思っておりますので、私が最も訴えたいことのみ、述べさせていただきます。
 
 URの文書によると、UR側の進めようとしている定期借家契約は、「新規契約」…さらに詳細に言えば、新規の「空き家入居者」を対象としています。

そのため、現在の入居者は適応外…としているのですが、例えば、和光市が、足腰が不自由になった高齢者の福祉目的で行なっている「階下住み替え制度」での移転がかなった方にも、「空き家に移った」と見なされ、適応される、という制度設計になっています。

また、団地再生・再編で一部建て替えの対象となっている西大和団地にとっては、この制度が導入されることは、建て替え後に戻ってきた際には、定期借家契約に基づいて住み始めることとなり、仮住まい住居への一時移転、そして、再び戻る…という大変な思いをしたのちの生活が、原則5年…という契約期間で始まるということになり、住まいの安心に与える影響は、深刻なものとなります。

こうした事態を生みださぬよう、定期借家契約を導入しないことを求める請願者の想いに賛同し、私はこの請願に賛成致します。
 



2010.06.16
おはようございます。

一般質問の準備若手政治家養成塾の準備・・・と
前回ブログを書いた「6月9日」から
ずっと時間に追われて、更新が出来ていませんでした。

昨日、市役所の職員さんからも
「ブログ、更新してないですね・・・」と言われてしまいました


和光市議会は、今日(6月16日)は、最終日前の休会。
そして、明日(6月17日)が最終日で、討論・採決を行います。

※なお、本日は、休会ではありますが、議会運営委員会があり、
議会基本条例に向けた話し合いを行ないます。


最終日終わったら、キチンとブログで
ご報告します。

各案件について、
最後の最後まで調べて、賛否を考えていきたいと
思っていますので、次の更新まで、お時間いただきます。





2010.06.09
今日は「委員会」でした。

自身の所属する総務委員会の審議もそうですが、
今日は紹介議員として参加する「市民建設委員会」のほうでも
頭がいっぱいです。

住民の方の想いをしっかりと代弁できるように、と
少なくとも20~30時間は費やして準備をしてきたのですが・・・

さて、結果は後ほど。


総務委員会では、議案は
補正予算の審議のみです。

私は「歳入」のうち、埼玉県緊急雇用創出基金の活用に関して質問。

私の視点は
「本当に雇用創出になっているか、を精査する仕組みがあるか?」
ということです。

最終的に事業終了後に、雇用への効果なども
報告書があがってくるとのことでした。



そして、その基金を活用して行なう
「納税サポートセンター」(=滞納者への電話催告)について、
三重県松阪市の事例などを踏まえて、
個人情報保護や詐欺対策などにも力を入れることを要望し、
今回の補正予算に賛成しました。 


(※その他、陳情が3件出されていましたが、
総務委員会では、全て賛成少数で不採択でした。)



そして、紹介議員として臨んだ市民建設委員会。


自身の総務委員会を1時間15分休憩を取ってもらい、
「UR賃貸住宅居住者の居住の安定を求める
意見書の提出を求める請願」
について、
説明+市民建設委員会の議員さんから質問 を受けました。


先程言ったように、多くの費やして準備をしてきたのですが・・・
それでも、全ての質問に、完全に的確に答えれたか…というと、
やはり難しいです。



逆に、調べすぎて、これも伝えなきゃ、あれも言わなきゃ・・・と思って、
最初の説明に時間かけ過ぎてしまいました。。。


 
結果、市民建設委員会では、
「賛成全員」で採択されました。

なお、同じく吉田けさみ議員が紹介議員を務めた
「UR賃貸住宅への定期借家契約制度の導入を
行わないことを求める意見書の提出に関する請願」

全員賛成で採択されました。


まだ、意見書として提出されるまでに過程は残っていますが、
委員会の傍聴に来ていた自治会の会長さん、副会長さんの
ホッとした表情に、私も少し気持ちが落ち着きました。





さて。

明日から一般質問が始まります。

そして、私は、
私は2日目(=11日・金曜)の午前9時~ です。


テーマや詳細はコチラをご参照ください。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20100601/1/


本音を言えば・・・、
こうして傍聴の呼び掛けが出来るほどの余裕や完成度はまだなく、
これから当日の朝まで、ギリギリのギリまで
原稿作成作業をしなければ、という状況です。

それでは、原稿作成に取り掛かります!




2010.06.07
こんにちは。

今週の議会日程をお伝えします。

本日(6/7・月)は、調査休会となっています。

そして、明日(6/8・火)は議案審議、といって
自分の所属していない委員会に付託された議案について
質問することが出来ます。

・・・ただ、今回は非常に議案の数が少ないため、
ここで聞きすぎると、肝心の委員会での質疑内容が
かなり少なくなってしまうかもしれません。

6/9(水)は委員会が開かれます。

私は今回、自身の総務委員会で
議案(=補正予算)の審議と、陳情3本を審議します。

あわせて、
市民建設委員会に提出される
「UR賃貸住宅の居住者の居住の安定に
関する意見書に関する請願」
の紹介議員
務めることになっています。

政府の事業仕分けの結果、URの民営化の方針が打ち出されましたが、
それによって多くの居住者の暮らしが不安なものになっています。

その方針の転換を要請する内容です。


他にも、埼玉県内にUR賃貸住宅のある地方議会では
同じように陳情が提出されていると聞いています。

責任の大きさを感じています。



その後の、10日(木)~15日(火)までは
一般質問です。

私は2日目(=11日・金曜)の午前9時~ です。


テーマや詳細はコチラをご参照ください。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20100601/1/









2010.06.06
こんにちは。


今日は、わこう子育てネットワーク パパ組さんの
バーベキュー大会に参加しました。

コンロの火当番と焼肉担当。
 
火加減が難しくて、食べるのより
焼くのに集中してしまいました。

もちろん、合間合間でキチンといただきました。
とても美味しかった。

特に、ハーブとガーリックで下拵えがされた
ローストポーク、絶品でした。

午後の予定のため、少し早く失礼したので、もう少し居たら
もっと色々な手作り料理が食べられたのですが、残念。

ちなみに、今日は私以外にも学生さんのように
他にも独身の方もいました。
さてさて・・・真の「パパ組」になれるのはいつの日か・・・


その後、学童保育連絡協議会総会に参加しました。

その中で、議題に上がる全ての話題、
特に、「指定管理」の問題、「大規模化」の問題は
市役所も議会も、指定管理を受ける事業者も
聞き漏らさず、キチンと対応しなければ・・・と改めて思いました。


今回、その「学童保育クラブ」の件も
一般質問で取り上げます。

6/11(金) 9:00~

ちなみに。

一般質問で取り上げるのは
保育園から小学校に上がった時に訪れる
保育園には預けられたが、
学童の空きがあるかどうか・・・という不安の解消


地域別の特徴の分析を行うことで、
課題を明らかにしていきたいと思います。



今日は、元気な子ども達に囲まれた一日でした。



  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP