井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.06.26
こんばんは。

私の住む西大和団地はこの時期の
伝統行事があります。

それは、「七夕」です。

西大和団地の近くにある
理化学研究所に毎年協力をいただき、
を提供していただいているのです。


広大な理化学研究所の一角に・・・




こんな見事な竹林があります。

ここで飾りを吊り下げても丈夫そうなものを選び
ノコギリで切って、運び出しました。

リアカーで行ったのですが
「担いだほうが早い!」という結論になったので
団地まで担いで帰ってきました。


さて。

今日は、昨日理研からもらって来た笹に七夕飾りをしました。
自治会婦人部を中心に作業開始!




作業が進むと・・・・





だんだん、色味が華やかになってきました。

そして・・・



 
完成!

この飾りは、西大和婦人部が月イチで開催している
「ふれあい喫茶」で、参加した人たちで作ったり、
お子さん連れの家族が家で作ったものを持ち寄ったりしました。


賑やかな七夕飾りが出来上がりました。

 




この飾りは、ご苦労された婦人部の皆さまの
感謝の気持ちも込めて、一番目立つところに飾りました。



あと、私もこの飾り作りを行なった「ふえあい喫茶」に
参加したのですが、その時、ある おばあちゃんに、
短冊に実在の川の名前を書くように教わりました。



吉野川・・・
大井川・・・
筑後川・・・
利根川・・・

そして、最後に「天の川」って書くんやで。


と。

私にとっては、初めて聞く風習だったのですが
とても素敵な七夕だと思いました。


ちなみに。

私の願い事はいろいろあるので、ここでは書きませんが
ひとつ今日書き加えたものがあるので、
それだけ紹介します。






願いが叶うといいなぁ。。。


あと、梅雨だからしょうがない部分はあるんですが、
どうか大雨が降らずに、この飾りが七夕の夜まで
キレイなままであるように、と願いを添えておきました。








2010.06.24
こんばんは。

和光市議会では、前回の3年前の選挙の後、
各会派が議会改革のアイディアを持ち寄る形
議会運営委員会での議論が進められてきました。
 

その1つの節目が、
議会基本条例 の制定です。

「議会基本条例とは?」の詳しい説明は、
市議会のホームページに委ねたいと思います。

こちらをご覧ください。

http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9232.html



なお、私が条例の制定を「ゴール」でなく、「節目」と言ったのは
この条例を策定することで、新たな義務がスタートするから、です。

条例が出来れば、たとえ、次の選挙で
議会のメンバーが変わっても、
その条例に綴られたことは守らなければなりません。


そのために、「申し合わせ事項」で留まるのではなく、
条例化の必要があるのです。


 
さて。
 
制定までの
今後の議会運営委員会の日程 をお話します。
 
なお、ツイッターにも書きましたが、
( http://twitter.com/inouewataru/ )
先日(6/23・水)の議運で
市民の皆様に見ていただく状態まで
「議会基本条例の素案」を整えることができました。
 
 
次回、6/30(水)の10時に議運を開き、
そこで、最終確認をして、その後、
ホームページにもアップされる見通しです。
 
※つまり、7/19の説明会よりも前に
公開される予定です。
 
 
その後、7/9(金)にも議運がありますが、
これが「議会だより」の編集がメインの予定です。
 
 
…とは言え、この他にも
「説明会(※詳しくは後述)」に向けた準備や打ち合わせが必要なので
上記とは別で日程を設けることもあるかもしれない、
とは思っています。


前回の「議会報告会」も複数回の打ち合わせを経て
ようやく準備が整い、実施できました。

今回は、「なるべく事務局職員に頼らない!」
をコンセプトに掲げていますので、準備時間が増えそうです。

 
 
実際のところ、条例の内容を巡っての喧々諤々の議論は
昨年の時点でおおよそ終えており
前回・前々回の2回の議運も、条文としての「成文化」の
作業をメインに行ないました。
 
 
ここまでの過程で、
市民の皆様の意見を聞くのは、
昨年の7月に開催した「廣瀬 克哉  法政大学教授」を招いての
「議会基本条例に関する公開講演会」での
アンケート以来
です。

※議会報告会でも、少し話題は出ましたが…。

一方で、先進市と言われる自治体の策定過程では、
もっと市民を巻き込んでの経緯があるところもあります。


逆に、条例制定まで、一回も市民に意見を聞かなかった
自治体もあります。(例:松戸市)




説明会は、

日時 
平成22年7月19日(月曜日・祝日)

午後の部
13時15分~受付開始
13時30分~15時30分 坂下公民館 新館2階 視聴覚室
 

夜間の部
18時15分 ~ 受付開始
18時30分 ~20時30分 中央公民館 2階 会議室1


で開催します。

加えて、パブリックコメントも行ないます。


限られた時間・機会かもしれませんが、
私は、意見交換の機会が最も重要と、考えています。


どうか、皆さまに関心を寄せていただきたいと思っています。



ちなみに。

個人的には「説明会」という名称より、
素案に対して市民の皆さまから意見を伺うという姿勢を
前面に打ち出した「意見交換会」
という名称をPUSHしてたのですが、調整の結果、
「説明会」で落ち着きました。。。


どちらにしても、名称だけの話です。

“説明”をした上で、
“意見交換をする”という内容も、割く時間も一緒
なのですが、
私なりのこだわりの一つで、提案をしていました。


それでは、日時が近付いたら、
また改めて周知しますが、是非皆さまのご来場を
お待ちしています。




2010.06.22
こんばんは。

「プロローグ」で2話引っ張ってしまいましたが、
おうち保育園の視察報告をしたいと思います。
http://www.ouchi-hoikuen.jp/index.html


結論から言うと・・・

私は、このおうち保育園に
大きな可能性を感じました!



是非、和光市でも「新しい保育の選択肢のひとつ」として
考えていけたらいいのでは・・・と思います。



まず、ポイントは
●保育園の足りない地域にピンポイントで開設できる
ということです。

和光市もマンションや戸建て建設の進むエリアに
集中的に保育ニーズがあります。

この、おうち保育園は、大規模な土地取得が必要ないので
求められているエリアに空き部屋をうまく見つけることができれば、
そこに開設することができます。


次に、
●保育ママ制度の弱点を補うことが出来る、という点です。

「保育ママ」というのは、
保育が必要なお子さんを、保育資格をもつ方が
その人の自宅でお預かりする制度、です。

日本に約1000人います。
和光市はこの制度はありません。

なぜ、和光にないか・・・というと
密室性が高く、保育の質の確保や均等化が難しく、
事故も起きやすいとされているからです。

また、保育ママさんにとっても、
風邪をひけない、休みが取れない・・・という状況になるので
良好な就業環境が確保しにくいのです。


それに対し、
おうち保育園は、イメージとして、
この保育ママを合同で行なっているイメージなのです。

複数のママさんがいるため、
お互いに仕事をカバーできます。
(=保育ママの組織化)

しかも、
今までの保育ママが自治体から、
責任も含め、「丸投げ」されていたのに対し、
法人が “中間組織” として管理するため、
保育ママの責任も軽減されるほか、
シフト調整によって、勤務負担も軽くなります。


そして、次のポイントが
私は「これが一番、有益だな」、と思ったものです。


おうち保育園の名の通り、施設そのものは
本当に「おうち」であって、URマンションの一室を
そのまま使っていました。

でも、それは、
●「撤収」のことまでを考えての設計だそうです。


いつか、そのエリアに
保育ニーズがなくなる時がくるかもしれません。


その時に、マンションの一室を大きな改修を
加えずに利用しているから、撤去コストが掛からないのです。

実際、通常の保育園だと
可愛らしい子供用トイレがあることが多いですが、
おうち保育園では、通常のトイレに、
子供が使う時にカバーをかぶせる、といった形で
使っていました。


こうした、この先の「少子化」にも目を向けないと
今後の保育の在り方を捉えていくのが難しいのだと感じました。



まだ全国でも、ここしか事例はありませんが、
今後、展開していく計画があるそうです。

保育に
「おうち保育園」という新しいカテゴリが生まれた
という、この新たな流れを今後、是非、各自治体に
研究を進めていってもらいたいと思います。





2010.06.20
こんにちは。

「おうち保育園」の本論に入る前に
プロローグ=序章として、もうひとつ話させてください。

実は、今回のような個人的な視察・・・とは別に、
議会では「委員会ごと」に毎年、1泊2日で
全国の優良事例を行なっている自治体に
視察
に行っていました。


それが、今年度、私の所属している
総務委員会では「自粛」となりました。

財政状況が悪化しているということでの「自粛」です。

・・・確かに、私も遠方への視察については
その判断もあり得るかも、と、近場の先進事例の視察を提案したが、
それすらも自粛すべしと、却下されました。

お金に換えられない価値ある視察ならば、
私は積極的でありたい、と思っています。

今回、近場の視察として提案したのは、
和光市で近々に進めようとしている
財政白書市民提案型公共事業委託制度の視察でした。

いずれも、電車で1時間程度で範囲です。
しかも、市民と共に取り組む課題でもあるので、
HPや資料を見ただけでは、良い制度に出来ない・・・と
思っているのです。


議会として、委員会として行かないならば、
個人的に行くまでなのですが、
最近では、政務調査費も同じ理由で自粛すべし、
という意見の議員
もいます。。。

それが「財政を考えている議員」として市民に受けとめられるか、
「視察や勉強、もっとしろ!」と言われるのか、
その判断は市民の皆様に託したいと思います。

ただ、私は学び続けて、
それを市政に反映出来る議員でありたい、と考えております。



では、明日は、いよいよ
「おうち保育園」の本論をお届けします。




2010.06.19
こんにちは。

議会終了の翌日(6/18・金)、つまり昨日、
私は議員有志と共に、江東区で
全国初の形式で運営されている
「おうち保育園」の視察に行ってきました。

本論はまた続きで。

今日はプロローグで1つの話題を書きたいと思います。


まず、この「おうち保育園」は
江東区にあるUR賃貸住宅の一室を利用して
運営されています。

ただ、UR住宅…といっても、和光市の西大和団地とは大違いで
規模もデカイ、一つの「都市」のようでした。




しかも、近未来的で「メガロポリス」というか、
エヴァンゲリオンの「第3新東京市」っぽいというか・・・




ベランダが表からは見えないデザインが
そう感じさせるのかもしれませんね。。。


ここまで設備投資されたUR住宅を目の当たりにすると
今回、和光市議会に、国の事業仕分けで
「URは民営化」とした方針に対して、
「そう結論付けないでほしい!」という請願が出されたワケですが、
ここまでの整備されたUR住宅を見せつけられると、
複雑な気持ちになりました。。。


あと思ったのは、少し、無機質なんです。

西大和のような昔ながらの団地は
高齢化・老朽化といった難題を抱えつつも
どこか温かい気がします。

その意味でも、やっぱり一律の民営化には
賛成できないし、西大和のコミュニティを今後も
守っていきたいと思いました。


おうち保育園の詳細についてはまた。
  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP