井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
直前のお知らせです。
明日、8月7日(土曜)
PM1時30分~4時まで
本町地域センター 4階会議室で
「井上わたるの茶話会」を行います。
お時間ある方、是非お越しください。
この8月から9月まで、
夏の大学生インターンの受け入れを行なっています。
今期で3期目の受け入れとなります。
今回は過去最多の3名の学生が
「議員の仕事ってどんなことをしているの?」
「議会ではどんなことが話し合われているのか?」
を私と行動を共にすることで、社会経験として、
色々体験してもらいます。
まず、最初の挑戦は
「朝の駅頭チラシ配り」です。
今回は2日に分けて行ないました。
初日は、和光市駅北口の2か所を2人の学生のみで
担当してもらい、300枚。
2日目は、学生1人に井上も加わって、
375枚を受け取っていただきました。
それぞれ学生ごとに、感想を書いてもらいました。
今日は、その感想とインターンの様子の写真を
紹介したいと思います。
◆内藤さん
私は今までにティッシュ配りなどの仕事を経験したことがなく、
今回のように公の場で人に受け取って頂けるかどうか不安でした。
しかし、一方で駅立ちのように有権者と直接顔を合わせて
考えや取り組みを伝えていくことは政治家として
とても大切なことだと考えていましたし、今回身をもって感じました。
本日のはじめの方は感覚を掴めず多少苦戦しましたが、
次第に慣れてきて思いっきりの笑顔であいさつし、
お渡しすることでたくさん受け取って頂けることが分かりました。
たまに「頑張ってね。」と声を掛けてくださる方がいて、
とても嬉しく力が沸いてきました。
その一声で何百枚でも配れるような気持ちになりました。
駅立ちは大変な活動でしたが、達成感はすごくありました。
この達成感を自分の力にしていけるように頑張ります。
◆小川さん
街頭でチラシを配るというのは
初めての経験だったので、とても緊張しました。
最初のうちは前に踏み出すことが出来ず、
なかなか受け取ってもらうことが出来ませんでしたが、
目を合わせて挨拶をしていくうちに、
もらっていただけることが多くなりました。
中には「ありがとう」といって受け取って下さる方もいて、
励みになりました。
私が想像していた以上に市民の方々は
議員活動に興味を持っているのだということを実感しました。
◆石塚さん
今日は、和光市駅前でチラシ配りをしました。
はじめは、なかなか自分から積極的にチラシを
配ることが出来ず、慣れるまで苦労しました。
しかし、中年の会社員の方や主婦の方が
チラシを受け取ってくださり、少しでも市政に
興味を持っていただけているのだと思いました。
また、がんばってねと声を掛けてくださる方もいらっしゃって
和光市民のあたたかさを感じました。
なかには小学生や高校生など学生さんも受け取ってくださり、
たいへんうれしかったです。
一方で、男女ともに若い会社員の方に
なかなか受け取っていただけませんでした。
これからの市政を動かす若い世代の方には、
ぜひ市政に関心を持っていただきたいので、
そのために何をすべきか、自分には何が出来るのか
じっくり考えたいです。
~~~~~~~~~~~~
以上が、彼らの駅立ちの感想です。
まずは、全員の感想の中に綴られていましたが、
お声掛けをいただいた方に、改めて御礼を言いたいです。
すごく励みになったと思います。
そして、それは、4年やり続けてる私にとっても
変わらず同じで、お声掛けいただけること、
いつも本当に嬉しく思っています。
ありがとうございます。
あと、私も、彼らに学ばされることがいっぱいあります。
特に、「ハツラツさ」とかは、
「やばい・・・失いかけてたかも。。。(-_-;)」 と考えさせられるくらい、
満ち溢れていました。
井上も頑張ります!
ただ、やはり、彼らにとって、そして私にとっての
同世代である、20代~30代の若い世代に
関心を持ってもらうことの難しさを
まだ一度の実習ですが、感じたようです。
これから2ヶ月間を通して、その課題にも
共に臨んでいきたいと思います。
色々なところで市民の皆さまにも
お世話になると思いますがよろしくお願い致します。
PC前に座る時間の少なさや、
自分の中の日々の活動の在り方の葛藤もあり、
7月は更新が滞ってしまいました。
でも、ある人にこう言われました。
「それって、らしくないよ」と。
自分以上に、自分のことをわかっている人がいることを
心から感謝します。
気持ちを新たに、そして
今まで変わらず、やっていきます!
さて。
今日は学生インターンと共に駅立ちを行ないます。
駅立ち実習!
元気いっぱいやりますので、どうか受け取ってください。
そして、進行中の「議会基本条例」の見直し作業は
本日(8/2・月)の午後1時30分~
議会運営委員会 で行ないます。
傍聴も可能です。
是非、市民の方に聞きに来てほしい!、そう思っています。
今週月曜日、
議会基本条例の説明会(&意見交換会)が
行なわれました。
※報告が遅れてすみませんでした。
まずは、会場の様子の写真を見ていただこうと思います。
これは、午後の部の「坂下公民館」会場です。
パワーポイントを使っての説明だったので
ちょっと暗くなっています。
続いて、夜の部の「中央公民館」です。
お気づきかもしれませんが、
参加者は決して多くありませんでした。。。
※なお、上記の写真には議員も写っています。
そのため、実際の市民の参加はもっと少ない、ことになります。
午後の部で、8名。
夜の部で、7名です。
広報わこうや議会だよりを使っての情報提供は
まったく出来ず(=発行のタイミングが合わなかったため)、
市内掲示板のポスターとホームページのみでの周知でした。
「市議会」としては、これ以上の統一行動は取れなかったので
せめて、個人的にもと思い、
私のチラシ23号(=3,000枚配布)で、
呼び掛けをさせていただきました。
参加者の方の中に、
「(掲示板で知ってはいたけど)
井上さんのチラシ見て、この説明会、来たよ。」という方も
いらしたので、やってよかったと思いました。
・・・人数を見る限り、
まだまだ足りなかったな、と思っていますが。
ただ、参加者は少なくとも、
会場にお越しいただいた方には、
とても熱心に意見を出していただきました。
私は、今回の素案が「ほぼ完成」とは思っていません。
むしろ、市民に示す段階として
「最低限入れておくべきことは入れた」という状態だと
思っています。
だからこそ、今回市民の方から出された意見が、
仮に、過去の議会運営委員会の中で
「この項目は載せないでもいいか。」という結論に至って
いたとしても、私は再度検討すべきだと思うし、
それをするための説明会だったと思います。
説明会前のリハーサルを行なった
「全員協議会」では、他の議員さんからは
「3年間掛けて練ってきたものだから、
大幅な変更はないと思う」という
発言もありました。
でも、
その過程の中で、市民の意見を聞く機会がなかった以上、
私たち議員がやるべきことは、
「どれだけ、この先、取り入れることができるか?」、だと思います。
このパブリックコメントは、まだ受付中です。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9252.html
是非、ご意見をお寄せ下さい。
しばらく更新できませんでした。
・チラシの入稿
・議会基本条例 説明会に向けて(※詳細は、また報告します。)
そして
・八ツ場ダムの視察(※詳細は、また報告します。)
とゆっくりPCに向かう時間を取れませんでした。
このブログでの報告も
市民の皆さまに与えられた時間をどう過ごしているかの
貴重な報告の機会です。
まずは、上記の報告をキチンと
行っていきたいと思います。
(ちょっとお時間、いただきます。)