井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.07.24
こんにちは。

今週月曜日、
議会基本条例の説明会(&意見交換会)
行なわれました。

※報告が遅れてすみませんでした。

まずは、会場の様子の写真を見ていただこうと思います。



これは、午後の部の「坂下公民館」会場です。

パワーポイントを使っての説明だったので
ちょっと暗くなっています。



続いて、夜の部の「中央公民館」です。





お気づきかもしれませんが、
参加者は決して多くありませんでした。。


※なお、上記の写真には議員も写っています。
そのため、実際の市民の参加はもっと少ない、ことになります。


午後の部で、8名
夜の部で、
7名
です。


広報わこうや議会だよりを使っての情報提供は
まったく出来ず(=発行のタイミングが合わなかったため)
市内掲示板のポスターとホームページのみでの周知でした。

「市議会」としては、これ以上の統一行動は取れなかったので
せめて、個人的にもと思い、
私のチラシ23号(=3,000枚配布)で、
呼び掛けをさせていただきました。

参加者の方の中に、
「(掲示板で知ってはいたけど)
井上さんのチラシ見て、この説明会、来たよ。」
という方も
いらしたので、やってよかったと思いました。

・・・人数を見る限り、
まだまだ足りなかったな、と思っていますが。


ただ、参加者は少なくとも、
会場にお越しいただいた方には、
とても熱心に意見を出していただきました。


私は、今回の素案が「ほぼ完成」とは思っていません。

むしろ、市民に示す段階として
「最低限入れておくべきことは入れた」という状態だと
思っています。

だからこそ、今回市民の方から出された意見が、
仮に、過去の議会運営委員会の中で
「この項目は載せないでもいいか。」という結論に至って
いたとしても、私は再度検討すべきだと思うし、
それをするための説明会だった
と思います。


説明会前のリハーサルを行なった
「全員協議会」では、他の議員さんからは
「3年間掛けて練ってきたものだから、
大幅な変更はないと思う」
という
発言もありました。

でも、
その過程の中で、市民の意見を聞く機会がなかった以上、
私たち議員がやるべきことは、
「どれだけ、この先、取り入れることができるか?」、だと思います。

このパブリックコメントは、まだ受付中です。

http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9252.html


是非、ご意見をお寄せ下さい。




2010.07.21
こんにちは。

しばらく更新できませんでした。

・チラシの入稿
・議会基本条例 説明会に向けて(※詳細は、また報告します。)

そして
・八ツ場ダムの視察(※詳細は、また報告します。)

とゆっくりPCに向かう時間を取れませんでした。

このブログでの報告も
市民の皆さまに与えられた時間をどう過ごしているかの
貴重な報告の機会です。


まずは、上記の報告をキチンと
行っていきたいと思います。

(ちょっとお時間、いただきます。)


2010.07.14
こんにちは。

 
 【茶話会のお知らせ】 です。

8月7日(土)
午後1時30分~午後4時まで。

和光市本町地域センター
4階会議室 


エレベーターありますので安心してお越しください。

定員20名です。

ちなみに、「私が行ったら定員一杯で他の人が困るかも・・・」とか
心配無用(^_^)ですので、是非皆さま、お越しください。

 
私の【茶話会】では、皆さまからのご意見を聞くことを
目的としますが、毎回、何かしらの企画をご用意しています。



今回、(まだ仮ですが)
「オレ基本条例」を考える。 というテーマを考え中です。 

これまで、ブログで取り上げてきた「和光市議会基本条例」には

「市長との関係」
「議員の活動原則」
「議会の活動原則」
「議会と市民の関係」
「議会と行政との関係」
「政務調査費」
「議員待遇」・・・

といった項目ごとに、
「和光市議会ではこう考えます。」とか「こう定義します」ということを
綴ってあります。


それに沿って、
では、
“井上自身はこの3年間、その項目について
どのように考え、どのように行動してきたか?”


を、振り返りつつ、
「議員としての井上の行動規範」=「オレ基本条例」を
まとめていきます。

 
ちなみに。

「オレ基本条例」っていうと、俺様中心・・・っていう
ジャイアン思考っぽく捉えられるので、
「井上基本条例」でもいいかな、と。

ま、どっちでも同じですかね(笑)

この企画を通してやりたいことは、
自分自身の政治家としての考え方を示しながら、
策定を目指している議会基本条例に
綴られた条文の中身をわかりやすく検証することです。


皆さま、是非、8月7日、お越しください!


2010.07.13
こんにちは。


まずは、過去のブログの誤植の訂正です。

この間、「議会基本条例」について
取り上げてきました。

そのうち、

議会基本条例の必須項目
つまり、「この3つがなければニセ議会基本条例だ!という3点」について

1、議会報告会
2、議員間討議
3、請願・陳述者の意見陳述
 
だと書いていましたが、
正しくは、

3、請願・陳情の意見陳述

です。
(※過去のブログは、打ち消し線を引いた上で、赤文字修正しています。)

「陳述」と「陳情」では、大きく意味が変わってしまいます。。。
ご指摘いただいた方、ありがとうございました。


さて。

昨日(7/12)は、議会終了後恒例
周辺自治体議員の勉強会です。

それぞれの自治体で
どのような議案が提案され、そして、
その審議過程はどうだったか、を共有し合います。

今回は、どの議会でも
国の税制改正に伴う条例変更などが多く、
大きな議案はない、というのが印象でした。




 (写真は、勉強会の様子。)


その他、一般質問で何を取り上げたかも
報告しあいます。

私が、今回その中で「良いな、是非和光市でも」と思ったのが
新座で実践されているという「広報紙の宣伝ポスター」です。

しかも 中吊り広告風、だという。


キャッチ―で目に留まりやすいし、
それを公共施設や市内掲示板に貼り出す・・・

これなら、広報の読者も増えると思います!

和光でも提案したいと思いました!




2010.07.12
こんにちは。

参議院選挙、ねじれ国会の誕生…という結果で
終わりました。

埼玉選挙区はもつれにもつれました。
TV報道も結果が出ないもんだから、なかなか放送しない。。。

そんな中、私がずっと見ていたのが、テレビ朝日系列の
地上デジタル放送に対応した「選挙開票速報」

自分で好きな選挙区をデータ受信して表示することが
出来ました。

ネットでも、従来のテレビでもない
新たな選挙開票を目の当たりにした気がします。




しかし、これから国政は再び混迷を極めそうですね。
一層、地方の重要性が増す、と思います。


・・・というワケで、

地方議会の強化に繋がるであろう
「議会基本条例」についてのアナウンスです。

これまでのブログで、

○「比較ツールの紹介」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/725/

○「3つのチェック項目」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/726/

を紹介してきました。



これらを参考に
「これじゃあ甘い!注文をつけたい!」という意見や
「もっとこうしたらいいんじゃないか?」というアイディアが
ある方は是非、
パブリックコメントをご活用ください。


週末は、そのパブコメの案内を
市内の掲示板に貼り出してきました。





そして、
近づいてみると・・・こちら↓↓↓↓↓




説明会の案内と、キレイに並べて貼れました。

続いて、1枚ずつ写します。



これが先程も触れた、以前貼り出した
議会基本条例説明会の案内ポスターです。

(参照)
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9232.html


そして、これが・・・・




パブコメの案内です。

URLだと、こちらです。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9252.html


パブリックコメントは、提出する際には
確かに住所氏名が必要です
が、
実際に提出された後、
「その意見についてどういう検討があったか?」という
回答を示す段階では、
誰から出た意見かはわからない ようになっている
ので
どうか安心して出していただければと思います。



前回の議運でも報告されたことですが、
「議会報告会の開催」と「パブコメの募集」については
議会だよりも広報わこうもタイミングが合わず、
周知に使えない…
ということです。

つまり、私たちが貼り出した市内掲示板と
ホームページ、あとは、公共施設に置かれた資料くらいでしか
今回の議会基本条例について
市民の皆さまにお知らせする機会がない
のです。


「タイミングが合わず・・・」で済むのか・・・、
そこも含めて、議会の取り組みを、市民の皆さまに
判断・ご意見いただくのだ、と私は思っています。


それに対して
厳しい意見が出るならば、条例文の内容だけでなく
市民参加の視点からも、考え直していくことが必要になるか・・・
とも、私は思っています。

(※逆に、市民の皆さまからの意見が少ない、ってことは
「文句ありません。」ではなく、
「周知が足りない!」という厳しい意見である、
と考えるべきではないか、と思っています。)


だからこそ、少しでも
議会基本条例について知っていただきたく、
私は、ブログやチラシでPRしています。


少しでも多くの方の目にとまり、
そして、一緒に考えていただければ・・・と願い、
今後も、広報・PRさせていただきます!






  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP