井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.08.28
こんにちは。

今週木曜日から、9月議会の一般質問を
受け付けていて、早いもん順で
質問の順番が決まります。


ここ最近は、提出期限ギリギリに「通告書」
出すことが多かったのですが、
今回は初日の朝イチに提出しました。

※学生インターンの夏休みが終わり、
一般質問日程の2日目以降だと傍聴出来ない・・・
といった事情もあったので。


その結果、最終的に日程決定は
来週の議会運営委員会で決定しますが、

9月17日(金) 9時00分~

に、私、井上の一般質問を行ないます。

是非、傍聴にお越しください!



そして、今回のテーマ はこちら。

1、市民に身近で愛される和光市
(1) 市制40周年を機に市民参加・公募で和光市にも「ゆるキャラ」を
(2)  坂や道路等への「ネーミング」公募を
 
2、ふるさと納税
(1) ふるさと納税(和光市まちづくり応援寄附金)の現状と課題
(2) 納税者への特典の充実
(3)  市内外へ財政状況の積極的な公開を
 
3、災害対策
(1) 河川の災害時利用について
(2)  福祉避難所
 
4、まちづくり
(1)  駅北口区画整理事業の現状と今後の進捗
(2)  特別用途地区
ア、特別商業活性化地区
イ、特別都市型産業等育成地区

以上です。




少し補足ですが、
「福祉避難所」は2度目の質問です。

同じテーマを再度取り上げるのは、
今回が初めて
です。

それだけ、残りの限られた任期の中で
どうしても実現したい!というテーマであるからです。

「災害対策」は、
私が政治を志したきっかけ
http://inouewataru.com/sinjyo.html#genten
であるからこそ、和光市にひとつでも多くの安全を
実現できれば・・・と思っています。






2010.08.27
こんにちは。

昨日、9月議会が告示されました。

議案としては、
「指定管理制度の切り替え」に関する議案が多いです。

市内各所の保育クラブ=学童、
サンアゼリアや児童センターetc
 が
今年度末で、指定管理の切り替えのタイミングになるため、
新たな5年間を任せる業者を指定するのです。


既に市が実施した選考で、
業者の選定は終わっているため、その指定の承認…、
といった形に近いです。

その他、9月議会では、昨年度の
「決算審査」が行われるため、そのための議案や
「補正予算」が提出されています。



昨日、インターンの学生の協力で
タグ付けが完成したので、
今日からは議案や資料の読み込み作業です。


※一般質問については、明日。



2010.08.26
こんにちは。

今日が、和光市議会の
9月議会の告示日です。

市役所側から提案される「議案」を受け取り、
この期間中に開催される「決算委員会」の
決算書(=平成21年度の決算書)を受け取ります。

また、併せて「一般質問」の通告の受付も
開始されます。

今回は、この夏の期間中、様々なところへ
視察に行った成果をうまく取り入れられれば、と
思っています。

特に、
○三鷹市 特別用途地区について 
を取り上げる予定です。


先ほど、
この期間中、「様々なところへ視察に行った」
書きましたが、

三鷹の他にも、

・八ツ場ダム
・真鶴町 「美の条例」
・柏市 「低炭素のまちづくり」
・待機児童シンポジウム


などへ視察・勉強に行きました。


また、先日開催した
「井上わたるの茶話会」の際、いただいた声も
是非、質問に活かしていきたいと思っています。


議案の内容や
一般質問の順番・内容について、
またお知らせしたいと思います。







2010.08.20
こんにちは。

前回と今回のブログのタイトルで
『イノウエワタルでございます。』と書きました。

これは、実はこの漫画のタイトルをもじったモノです。



というのは、この漫画
「タネダミキオでございます。」は、
私自身も世話になり、そして、今、受入れを行っている
学生インターンの仲立ちをしてくれている
NPO法人 ドットジェイピー http://www.dot-jp.or.jp/
の代表 佐藤大吾氏が監修協力を
しているのです。

25歳のフリーターが、ふとしたキッカケから
架空の町「羽城市」の市議会議員を目指す、という
ストーリーです。



(この先はネタバレです。)


この漫画の最後に、当選を果たしたタネダミキオに
先輩議員が次のような言葉を掛けます。


※実は、その「先輩議員」というのは、
NPOドットジェイピーにゆかりのある実在の議員さんが
漫画内に登場しているのです。

西宮市議会議員 今村岳司 さんです。

http://xdl.jp/index.html


その言葉は、
私の当選後の活動の軸として、
支えてくれた言葉です。


「ええか、市議会議員ちゅうーんわな、
遊んどったら金は貯まるけど  
俺みたいに各地の勉強会に出て
本を買うては学び
若いヤツに政治を教え
メシまで作ってやっとると いくらあっても金なんか足らん!!

オマエならなおさらや!!
金借りてでも必死に学ばんかい!!

4年間は短いで!! 」


自分に常に言い聞かせ、
今、自分を振り返って
必死で学んでこれたとは思います。


※ちなみに、なんとか「金を借りる」ってことなく
やってこれています。

でも、もちろん、「まだまだ!」と
ダメ出しすることはいくらでもあります。


最後の最後まで
この言葉を実行した活動をしていきたいと思います。


2010.08.18
こんにちは。

私が受け入れを行なっている学生インターンは、
NPO法人 ドットジェイピー が
http://www.dot-jp.or.jp/
議員と学生の仲立ちをしてくれています。

そのおかげで、私も安心して
受入れを行うことが出来ます。


2010夏のインターンも、お盆前の先週で
前半戦第1部を終了しました。


3名の感想を載せたいと思います。



◆内藤くん

インターンの前半が終わり、今まで知らなかった
地方議会の実情を知ることがで
きました。

議員としての職務を全ての議員が
真っ当していないという現状もあるようです。

何が議員としての職務なのかと
定義付けるのは難しいかもしれませんが、
年に4回ある議会での一般質問は選挙で選ばれた議員としては
必ず行うべき職務
であると思います。

それを年に1回しか行わない議員が
多くの地方議会で実際に存在するようです。

同じ報酬を貰っている議員同士の仕事内容に
格差が生じることはかなり問題だと
思います。

選ぶ立場である私たち有権者も
議員を見抜く目が必要だと考えます。


◆小川さん

インターンシップを通して議員に対する見方が
大きく変わりました。

井上議員は議会のない時も茶話会を開いたり
視察に行ったりして一般質問に向けた
情報収集を欠かしません。

常に積極的に取り組む姿勢を見習いたいと思いました。

短い期間でしたが、多くの人に出会えて楽しかったです。
後半もよろしくお願いします


◆石塚さん

私はインターンをする前は
議員さんは雲の上の存在だと思っていました。

しかし、駅立ちや茶話会を行うなど
市民の方と積極的に交流をもち、
身近な存在なのだと感じました。

また、実際に条例(=議会基本条例)を
作成する現場を見せていただきました。

条例は人間が何度も何度も話し合って作られた、
とても人間味のあるものだと感じ、
たいへん印象的でした。
 



3人のインターンが
以上のような感想を寄せてくれました。
 

確かに、受入れを開始した8月に入ってからの2週間は、
私の経験の中でも、本当に密度の濃い時間を
過ごしてもらうことが出来たと思います。


もちろん、良いところばかりじゃなく、
議員として、不甲斐ない場面も見られることになるし、
期間中、社会人としてマヌケなこともしてしまいました。

でも、それ全部を感じてもらうのが、
インターンだと思ってます。

残り9月末まで、こちらこそよろしく。


そして、市民の皆さま、市役所の職員の方にも
是非温かくご指導いただければと思います。









  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP