井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
この間、市の内外問わず、
実は結構多くの方からご声援をいただきました。
ありがとうございました!
最終講義は、これまでの“塾での学び”を
発揮・確認する場を、と思い、企画したのが、
2部構成になっていて、
塾生が順次、街頭演説を行います。
そして、駅利用者の方に演説を聞いたいただき、
塾生各自のポスター(デザイナーに作成協力を依頼)を貼ったパネルに
「シール」を貼って投票してもらいました。
【第2部】は、立会演説編
塾生が自身のまちでの立候補を想定して、
政策や政治信念・まちづくりの将来像を語ります。
それに対して、養成塾の協力議員やボランティアの有志に
参加してもらい、内容・表現力・メッセージ性などを
各審査員が、塾生1人につき、10点満点で採点する。
その模擬選挙の結果は、
第1部と第2部の合計獲得票数で争います。
さぁ、どんな結果になったのか?
そして、ここから塾生は何を掴み、
それを手伝った学生インターンは、何を学んだのか?
続きます。
昨日は、午前中は
越戸川の川掃除ボランティアに参加しました。
インターンの学生も一緒です。
川遊びの経験はあっても、
川掃除は初めて・・・とのこと
また、越戸川に入った感想も
「思った以上にキレイな川に驚きました。」と言っていました。
オイカワやアユなどの川魚も見つけ
自然とも触れ合った貴重な機会になりました。
そして午後から、
「井上わたるの茶話会」を行ないました。
初参加の方もいて、嬉しかったです。
少しでも、市政のことを身近に出来たら・・・と思っています。
そして、茶話会としては、
回を追うごとに、お茶を飲んで過ごす・・・っていうところから、
和光の今後を熱く語り合う場 になってきました。
今回の話の中からも、来月の9月議会に
重要なヒント・提案をいただきましたので、
それを活かしていきたいと思います。
参加してくださった皆さまに
改めて、感謝を申し上げたいと思います。
これからも続けていきます!
またのご参加、また初参加の方もお待ちしています。
最後に、学生たちの感想を載せます。
◆小川さん
茶話会にいらした市民の方々は非常に勉強熱心で、
議論が活発にかわされていました。
しかし、私と同年代の方々の参加があまりありませんでした。
年代の幅が広がることでより議論が 深まるのではないかと感じました。
◆石塚さん
たいへん詳しかった点が印象的でした。
また、議員さんと市民の方が同じフィールドで話すこのような会は、
議員さんを身近に感じ、生の声に耳を傾けられる、
たいへんいい機会だと感じました。
そして、より多くの方に市政に関心を 持っていただきたいと思いました。
直前のお知らせです。
明日、8月7日(土曜)
PM1時30分~4時まで
本町地域センター 4階会議室で
「井上わたるの茶話会」を行います。
お時間ある方、是非お越しください。
この8月から9月まで、
夏の大学生インターンの受け入れを行なっています。
今期で3期目の受け入れとなります。
今回は過去最多の3名の学生が
「議員の仕事ってどんなことをしているの?」
「議会ではどんなことが話し合われているのか?」
を私と行動を共にすることで、社会経験として、
色々体験してもらいます。
まず、最初の挑戦は
「朝の駅頭チラシ配り」です。
今回は2日に分けて行ないました。
初日は、和光市駅北口の2か所を2人の学生のみで
担当してもらい、300枚。
2日目は、学生1人に井上も加わって、
375枚を受け取っていただきました。
それぞれ学生ごとに、感想を書いてもらいました。
今日は、その感想とインターンの様子の写真を
紹介したいと思います。
◆内藤さん
私は今までにティッシュ配りなどの仕事を経験したことがなく、
今回のように公の場で人に受け取って頂けるかどうか不安でした。
しかし、一方で駅立ちのように有権者と直接顔を合わせて
考えや取り組みを伝えていくことは政治家として
とても大切なことだと考えていましたし、今回身をもって感じました。
本日のはじめの方は感覚を掴めず多少苦戦しましたが、
次第に慣れてきて思いっきりの笑顔であいさつし、
お渡しすることでたくさん受け取って頂けることが分かりました。
たまに「頑張ってね。」と声を掛けてくださる方がいて、
とても嬉しく力が沸いてきました。
その一声で何百枚でも配れるような気持ちになりました。
駅立ちは大変な活動でしたが、達成感はすごくありました。
この達成感を自分の力にしていけるように頑張ります。
◆小川さん
街頭でチラシを配るというのは
初めての経験だったので、とても緊張しました。
最初のうちは前に踏み出すことが出来ず、
なかなか受け取ってもらうことが出来ませんでしたが、
目を合わせて挨拶をしていくうちに、
もらっていただけることが多くなりました。
中には「ありがとう」といって受け取って下さる方もいて、
励みになりました。
私が想像していた以上に市民の方々は
議員活動に興味を持っているのだということを実感しました。
◆石塚さん
今日は、和光市駅前でチラシ配りをしました。
はじめは、なかなか自分から積極的にチラシを
配ることが出来ず、慣れるまで苦労しました。
しかし、中年の会社員の方や主婦の方が
チラシを受け取ってくださり、少しでも市政に
興味を持っていただけているのだと思いました。
また、がんばってねと声を掛けてくださる方もいらっしゃって
和光市民のあたたかさを感じました。
なかには小学生や高校生など学生さんも受け取ってくださり、
たいへんうれしかったです。
一方で、男女ともに若い会社員の方に
なかなか受け取っていただけませんでした。
これからの市政を動かす若い世代の方には、
ぜひ市政に関心を持っていただきたいので、
そのために何をすべきか、自分には何が出来るのか
じっくり考えたいです。
~~~~~~~~~~~~
以上が、彼らの駅立ちの感想です。
まずは、全員の感想の中に綴られていましたが、
お声掛けをいただいた方に、改めて御礼を言いたいです。
すごく励みになったと思います。
そして、それは、4年やり続けてる私にとっても
変わらず同じで、お声掛けいただけること、
いつも本当に嬉しく思っています。
ありがとうございます。
あと、私も、彼らに学ばされることがいっぱいあります。
特に、「ハツラツさ」とかは、
「やばい・・・失いかけてたかも。。。(-_-;)」 と考えさせられるくらい、
満ち溢れていました。
井上も頑張ります!
ただ、やはり、彼らにとって、そして私にとっての
同世代である、20代~30代の若い世代に
関心を持ってもらうことの難しさを
まだ一度の実習ですが、感じたようです。
これから2ヶ月間を通して、その課題にも
共に臨んでいきたいと思います。
色々なところで市民の皆さまにも
お世話になると思いますがよろしくお願い致します。
PC前に座る時間の少なさや、
自分の中の日々の活動の在り方の葛藤もあり、
7月は更新が滞ってしまいました。
でも、ある人にこう言われました。
「それって、らしくないよ」と。
自分以上に、自分のことをわかっている人がいることを
心から感謝します。
気持ちを新たに、そして
今まで変わらず、やっていきます!
さて。
今日は学生インターンと共に駅立ちを行ないます。
駅立ち実習!
元気いっぱいやりますので、どうか受け取ってください。
そして、進行中の「議会基本条例」の見直し作業は
本日(8/2・月)の午後1時30分~
議会運営委員会 で行ないます。
傍聴も可能です。
是非、市民の方に聞きに来てほしい!、そう思っています。