井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2010.11.13
おはようございます。
本日は
「第4次基本構想の議会による説明会」
が行われます。
11月13日(土曜日)13時30分~
開催場所/市役所5階 502会議室
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9530.html
ここ数日、多くの時間と労力を準備に費やしてきました。
※個人的には、池上彰さんの著書「伝える力」を参考にしたい、と
思って取り組んできました。
少し、話が逸れますが、
私のよく読んだ漫画に
「クニミツの政」という政治を題材にしたマンガがあります。
「その中で、政治家が“先生”と呼ばれるのは、
難しい話をわかりやすく伝えるからだ!」
ってセリフがあります。
その通りだなぁ・・・って思います。
あ、でも、先生って呼んでほしい・・・という意味ではなく、
本日は
「第4次基本構想の議会による説明会」
が行われます。
11月13日(土曜日)13時30分~
開催場所/市役所5階 502会議室
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9530.html
ここ数日、多くの時間と労力を準備に費やしてきました。
※個人的には、池上彰さんの著書「伝える力」を参考にしたい、と
思って取り組んできました。
少し、話が逸れますが、
私のよく読んだ漫画に
「クニミツの政」という政治を題材にしたマンガがあります。
「その中で、政治家が“先生”と呼ばれるのは、
難しい話をわかりやすく伝えるからだ!」
ってセリフがあります。
その通りだなぁ・・・って思います。
あ、でも、先生って呼んでほしい・・・という意味ではなく、
「政治家はわかりやすく話せてなんぼ」という点で
すごく的を射た言葉だと思います。
すごく的を射た言葉だと思います。
そのための今回の説明では、
「パワーポイント資料」を、口頭での説明の補足に使います。
今回、その作業を私が引き受けました。
丸
2日でなんとか仕上がりました。
わかりやすさへの挑戦・・・というだけでなく、
事務局任せでなく、議員自ら作り上げる説明会のためにも
今回はどうしても取り組みたかったんです。
「パワーポイント資料」を、口頭での説明の補足に使います。
今回、その作業を私が引き受けました。
丸
2日でなんとか仕上がりました。
わかりやすさへの挑戦・・・というだけでなく、
事務局任せでなく、議員自ら作り上げる説明会のためにも
今回はどうしても取り組みたかったんです。
この2日間やっていた作業は、
各委員長さんの説明原稿に合わせてパワポを作る作業です。(※もちろん、私の担当分のパワポ作成もあります。)
これがまた時間掛かりました(^_^;)
でも、サラリーマン時代のプレゼン経験が
ここに来て活かされているのを実感します。
人生周り回って、全てが貴重な経験なんだなぁと思います。
これまで議会で使ってた資料とは
一味違うと思います。是非、ご参加ください。
実際の「基本構想の文書」そのものを見直す作業も
ものすごく手が掛かっています。
そのため、今週は「第4次基本構想」の打ち合わせが
何度も急きょ飛び込みで入りました。
文章のこっちを直すと、あっちも直さなきゃ・・・
こっちへの反映をし忘れた・・・など。
まるでパズルです(-_-;)
それでも、
今日の説明会で、様々なご意見をいただくと思います。
ひょっとしたら抜け落ち・見落としも指摘されるかもしれません。
そうした点を踏まえて、
来週17日(水)に、特別委員会最終日で
採決を行う予定になっています。
2010.11.09
こんにちは。
先日、市内のとあるお店で
「出張茶話会」を行いました。
茶話会は、私が普段を行っている
議会報告や意見交換等を行う場で、
地域センターなどで開催しています。
今回はその “出張”バージョン です。
私がずっとお世話になっているお店なんですが
「和光のことを知りたい。
社員の前で話をしてもらえませんか?」と
頼まれたのがキッカケです。
若い社員さんの多いお店なので
どういう内容にしたらいいかな・・・と直前まで悩みました。
で、出来あがったプログラムはこちら。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、話も弾んで
2時間近く、とても良い時間を過ごせたと思っています。
日頃の接客やお客さんとの会話の中で沸いてきた
疑問点などを尋ねてくれたり、・・・と
とても真剣に聞いて下さいました。
こういうことをお店全体で取り入れようとする、
その姿勢が、私がこのお店に通い続ける理由なんですよね。
さて・・・やってみての私の感想ですが、
この取り組みは、このお店限定でなくても
どんな方・集まり・お店・会社でも
応用はできるな・・・と思いました。
もし、興味がある方は
下記のHPの送信フォーマットからご連絡ください。
http://inouewataru.com/mailform/index.html
もちろん、この内容に限らず、
それぞれにあった内容をお話しします。
あと、「決まった内容を井上から聞く」・・・というよりも、
自分の悩みや相談を聞いてほしい、っていう方も
是非、お気軽にお声掛けください。
私は、この4年間、出来る限り市内に出て、
お話の機会を設けるようにしていますが、
そこに限界があるのも、また分かっています。
少しでも、市民の皆さまとのコミュニケーションの空白を
埋められるように、これからも努力していきます。
先日、市内のとあるお店で
「出張茶話会」を行いました。
茶話会は、私が普段を行っている
議会報告や意見交換等を行う場で、
地域センターなどで開催しています。
今回はその “出張”バージョン です。
私がずっとお世話になっているお店なんですが
「和光のことを知りたい。
社員の前で話をしてもらえませんか?」と
頼まれたのがキッカケです。
若い社員さんの多いお店なので
どういう内容にしたらいいかな・・・と直前まで悩みました。
で、出来あがったプログラムはこちら。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○和光を知るなら今がチャンス!?
~40周年&第4次基本構想~
・写真集で、昔の「和光市」の風景を見てみよう
・自転車駐輪場の写真展 和光市『今昔』物語に注目
○議会って何をしているの?
・市議会議員の1年・1日
・市議会議員の「給与明細」を見てみよう
~実物をご覧ください~
・38.8歳 VS 60.5歳。コレ、何の数字?
・4年間でこんなことが実現しました!
(&提案したけどダメでした。。。)
○和光の「コレ、何?」
「アレ、どうなってるの?」「ソレ、いくら?」
・「決算書」を武器にトコトン答えます!
・日頃の疑問をぶつけてください。
・和光市の「財政」についても、おさえておきましょう。
○議員になるには?
・模擬選挙 ~若手政治家養成塾より~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、話も弾んで
2時間近く、とても良い時間を過ごせたと思っています。
日頃の接客やお客さんとの会話の中で沸いてきた
疑問点などを尋ねてくれたり、・・・と
とても真剣に聞いて下さいました。
こういうことをお店全体で取り入れようとする、
その姿勢が、私がこのお店に通い続ける理由なんですよね。
さて・・・やってみての私の感想ですが、
この取り組みは、このお店限定でなくても
どんな方・集まり・お店・会社でも
応用はできるな・・・と思いました。
もし、興味がある方は
下記のHPの送信フォーマットからご連絡ください。
http://inouewataru.com/mailform/index.html
もちろん、この内容に限らず、
それぞれにあった内容をお話しします。
あと、「決まった内容を井上から聞く」・・・というよりも、
自分の悩みや相談を聞いてほしい、っていう方も
是非、お気軽にお声掛けください。
私は、この4年間、出来る限り市内に出て、
お話の機会を設けるようにしていますが、
そこに限界があるのも、また分かっています。
少しでも、市民の皆さまとのコミュニケーションの空白を
埋められるように、これからも努力していきます。
2010.11.07
こんにちは。
昨日は、とても良い天気でしたね。
そんな中、
午後から中央公民館で
「議会基本条例(案)の説明会」を行いました。
これは、これまで作り上げて来た議会基本条例について
夏に、その叩き台を市民の皆さまにお示ししました。
その時、
「反問権について、記載がない。」
「市民の陳情・請願について載せるべきだ」
「文法的に、ここはおかしくないか?」
など、多くのご意見をいただきました。
また、その後の、「パブリックコメント」でも
多くの意見が寄せられました。
これらの意見をもとに、
再度、議会運営委員会で揉んでまいりました。
その結果、出来あがった条例案を
ご紹介する・・・という場でした。
出来あがった条例文はこちらです。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9553/_9654.html
ご指摘いただいた点は、
可能な限り、盛り込めたと思っています。
今回、私は説明員ではないため、
裏方(=パワーポイントの操作)を務めました。
前回の説明会にも来てくださった
特に関心を持ってらっしゃる方にもご参加いただき、
説明の後の「意見」「感想」を聞く限り
概ね、ご納得いただける案を示せた・・・と感じました。
12月議会での上程、
そして、来年1月1日からの施行を目指しています。
※そのため、次の3月議会から有効。
条例が成立する瞬間まで
(もちろん、成立した後の運用なども)
キチンと気を引き締めて、望みたいと思います。
昨日は、とても良い天気でしたね。
そんな中、
午後から中央公民館で
「議会基本条例(案)の説明会」を行いました。
これは、これまで作り上げて来た議会基本条例について
夏に、その叩き台を市民の皆さまにお示ししました。
その時、
「反問権について、記載がない。」
「市民の陳情・請願について載せるべきだ」
「文法的に、ここはおかしくないか?」
など、多くのご意見をいただきました。
また、その後の、「パブリックコメント」でも
多くの意見が寄せられました。
これらの意見をもとに、
再度、議会運営委員会で揉んでまいりました。
その結果、出来あがった条例案を
ご紹介する・・・という場でした。
出来あがった条例文はこちらです。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9553/_9654.html
ご指摘いただいた点は、
可能な限り、盛り込めたと思っています。
今回、私は説明員ではないため、
裏方(=パワーポイントの操作)を務めました。
前回の説明会にも来てくださった
特に関心を持ってらっしゃる方にもご参加いただき、
説明の後の「意見」「感想」を聞く限り
概ね、ご納得いただける案を示せた・・・と感じました。
12月議会での上程、
そして、来年1月1日からの施行を目指しています。
※そのため、次の3月議会から有効。
条例が成立する瞬間まで
(もちろん、成立した後の運用なども)
キチンと気を引き締めて、望みたいと思います。
2010.11.06
こんにちは。
今週は
11月4日・5日の「第4次基本構想」の特別委員会の
準備・調査に時間を費やしてたため、
更新が出来ずにいました。
基本構想の報告、またキチッとさせていただきます。
さて、
11月5日(金)、六本木ヒルズに行ってまいりました。
第5回 マニフェスト大賞授賞式です。
私はこの度、「優秀コミニュケーション賞」を
頂戴することになりました。
優秀コミュニケーション賞には、
全国から824 団体866 件の応募があり、
その中での受賞ということで、大変光栄に思っています。
個人・会派含めて、5名が
「優秀コミニュケーション賞」を受賞し、
当日、その中から“最”優秀賞が選ばれる・・・という
仕組みです。
今回、優秀賞(並びに、審査員特別賞)に選ばれたのは、
室谷弘幸 議員 (石川県加賀市議会)
一木重夫 議員 (東京都小笠原村議会)
のお二人。
会ってお話ししましたが、
本当に刺激を受ける、素晴らしい取組をしている方々でした。
今日早速をメールしたりと、
一緒になっての切磋琢磨が始まりました。
そして、受賞しながらも、まだまだ自身の活動には
課題は山積み、もっとやれることがある!って思っています。
この賞がゴールでなく、
新たなスタートだと自分に言い聞かせます!
今回の受賞にあたって、
審査員の講評がマニフェスト大賞の
ホームページにアップされましたので、ご紹介します。
http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/pdf/20101105.pdf
最後に。
今回、チラシやブログ、茶話会など複合点を評価していただきました。
でも、私が思うのは、それらを受け取ってもらったり、読んでもらわなけりゃ
私の一方的な情報発信で、片思いです。
だから、
受け取ったり読んでくれる市民の皆さんあっての受賞だと
思っています。
その感謝の気持ちを最後にお話させていただきます。
さ~て、
それでは、この後の「議会基本条例(案)の説明会」に
向かいます。
今週は
11月4日・5日の「第4次基本構想」の特別委員会の
準備・調査に時間を費やしてたため、
更新が出来ずにいました。
基本構想の報告、またキチッとさせていただきます。
さて、
11月5日(金)、六本木ヒルズに行ってまいりました。
第5回 マニフェスト大賞授賞式です。
私はこの度、「優秀コミニュケーション賞」を
頂戴することになりました。
優秀コミュニケーション賞には、
全国から824 団体866 件の応募があり、
その中での受賞ということで、大変光栄に思っています。
個人・会派含めて、5名が
「優秀コミニュケーション賞」を受賞し、
当日、その中から“最”優秀賞が選ばれる・・・という
仕組みです。
今回、優秀賞(並びに、審査員特別賞)に選ばれたのは、
室谷弘幸 議員 (石川県加賀市議会)
一木重夫 議員 (東京都小笠原村議会)
のお二人。
会ってお話ししましたが、
本当に刺激を受ける、素晴らしい取組をしている方々でした。
今日早速をメールしたりと、
一緒になっての切磋琢磨が始まりました。
そして、受賞しながらも、まだまだ自身の活動には
課題は山積み、もっとやれることがある!って思っています。
この賞がゴールでなく、
新たなスタートだと自分に言い聞かせます!
今回の受賞にあたって、
審査員の講評がマニフェスト大賞の
ホームページにアップされましたので、ご紹介します。
http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/pdf/20101105.pdf
最後に。
今回、チラシやブログ、茶話会など複合点を評価していただきました。
でも、私が思うのは、それらを受け取ってもらったり、読んでもらわなけりゃ
私の一方的な情報発信で、片思いです。
だから、
受け取ったり読んでくれる市民の皆さんあっての受賞だと
思っています。
その感謝の気持ちを最後にお話させていただきます。
さ~て、
それでは、この後の「議会基本条例(案)の説明会」に
向かいます。
2010.11.01
こんにちは。
今日は「第4次基本構想の打ち合わせ」と「議会運営委員会」の
ダブルヘッダーでした。
祝日明けの4日&5日が大詰めなので
その準備を今、必死でやってます。
さて。
昨日、日曜日は
「中央公民館まつり」に行ってきました。
いつも見入ってしまうのは、写真と絵手紙。
いつか私もチャレンジしてみたいです。
そして、午後からは、
「白子宿きもの散歩」へ。
私は、足袋と草履がなかったので
着物にはなりませんでしたが、
次は絶対着たいなぁ、と思えるステキなイベントでした。
かつて、宿場街だった白子の街を
着物を着て、散歩しながら、当時の面影を探ろうというものです。
いろいろいうよりも、この写真を見てもらったほうが
雰囲気が掴めると思います。
後ろの「さわや」さんはかつての呉服屋。
この他、湧水によって栄えた宿場街を
散歩して回りました。
今日は「第4次基本構想の打ち合わせ」と「議会運営委員会」の
ダブルヘッダーでした。
祝日明けの4日&5日が大詰めなので
その準備を今、必死でやってます。
さて。
昨日、日曜日は
「中央公民館まつり」に行ってきました。
いつも見入ってしまうのは、写真と絵手紙。
いつか私もチャレンジしてみたいです。
そして、午後からは、
「白子宿きもの散歩」へ。
私は、足袋と草履がなかったので
着物にはなりませんでしたが、
次は絶対着たいなぁ、と思えるステキなイベントでした。
かつて、宿場街だった白子の街を
着物を着て、散歩しながら、当時の面影を探ろうというものです。
いろいろいうよりも、この写真を見てもらったほうが
雰囲気が掴めると思います。
後ろの「さわや」さんはかつての呉服屋。
この他、湧水によって栄えた宿場街を
散歩して回りました。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事