井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2010.12.05
こんにちは。
11月28日のブログで
「志木市地域医療フォーラムへ行ってきた」と書きました。

このフォーラムは
【第1部:講演】 『子宮頸がんは検診とワクチンで予防できる』
【第2部:パネルディスカッション】
で構成されていました。
この場で私がとったメモをこのブログに
アップしたいと思います。
私にとってもブログとは
皆さまにも知ってほしい、と思うことを書いていますが、
私にとっても、
あとでその時のことを思い返す時に利用できるので
個人的な政策アーカイブみたいなものです。
※ただ、あくまでメモなので、
聞き違いなどもあるかも知れないので
ご了承ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
がんの種類別の死亡は・・・肺がん⇒胃がんの順番で多い
志木市では、大腸がん検診を除き、他市より受診率が低い。
子宮頸がんの検診率は志木市が高いが、
全体では朝霞と和光市が高い。
予算も多く掛かる。
子宮頸がんワクチンに当初840万円だったのが、4,000万円に。
==
子宮頸がんには「検診」が大事。
ワクチンはその上に乗っかるもうひとつの予防策。
年間3500人が子宮頸がんで亡くなっている。(1日10人の計算。)
子宮頸がんには自覚症状がほとんど現れない。
検診で70%は防ぐことができる。
日本の受診率は20%。他の先進国では70%を越えている。
どうして少ないか?
・周りに受けてる人が少ないから。
・正しい検診の情報が伝わっていない。
どういう人がなりやすい?
・検診を受けていない人
・喫煙する人
・もともと体に何らかの要素がある人
ワクチンは11~14歳が最も効果的
あくまで、こうして「予防」できるのは子宮頸がん。
他のがんはそうはいかない。
一般的な先進国は、検診やワクチンは「国負担」
※地方自治体間での差が生じないように。
受けやすくするために、良い工夫はないか?
例えば
・ホリデー検診
・トワイライト検診
・保育付き検診 など
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月28日のブログで
「志木市地域医療フォーラムへ行ってきた」と書きました。
このフォーラムは
【第1部:講演】 『子宮頸がんは検診とワクチンで予防できる』
【第2部:パネルディスカッション】
で構成されていました。
この場で私がとったメモをこのブログに
アップしたいと思います。
私にとってもブログとは
皆さまにも知ってほしい、と思うことを書いていますが、
私にとっても、
あとでその時のことを思い返す時に利用できるので
個人的な政策アーカイブみたいなものです。
※ただ、あくまでメモなので、
聞き違いなどもあるかも知れないので
ご了承ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
がんの種類別の死亡は・・・肺がん⇒胃がんの順番で多い
志木市では、大腸がん検診を除き、他市より受診率が低い。
子宮頸がんの検診率は志木市が高いが、
全体では朝霞と和光市が高い。
予算も多く掛かる。
子宮頸がんワクチンに当初840万円だったのが、4,000万円に。
==
子宮頸がんには「検診」が大事。
ワクチンはその上に乗っかるもうひとつの予防策。
年間3500人が子宮頸がんで亡くなっている。(1日10人の計算。)
子宮頸がんには自覚症状がほとんど現れない。
検診で70%は防ぐことができる。
日本の受診率は20%。他の先進国では70%を越えている。
どうして少ないか?
・周りに受けてる人が少ないから。
・正しい検診の情報が伝わっていない。
どういう人がなりやすい?
・検診を受けていない人
・喫煙する人
・もともと体に何らかの要素がある人
ワクチンは11~14歳が最も効果的
あくまで、こうして「予防」できるのは子宮頸がん。
他のがんはそうはいかない。
一般的な先進国は、検診やワクチンは「国負担」
※地方自治体間での差が生じないように。
受けやすくするために、良い工夫はないか?
例えば
・ホリデー検診
・トワイライト検診
・保育付き検診 など
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全部は書ききれませんが、
とても参考になるフォーラムでした。
運よく、担当の職員の方とも
ご縁ができたので、次回3月議会に向けて
より詳しくお話を聞きに行こうと思っています。
命を守る政治を実現したい―
そう考えています。
とても参考になるフォーラムでした。
運よく、担当の職員の方とも
ご縁ができたので、次回3月議会に向けて
より詳しくお話を聞きに行こうと思っています。
命を守る政治を実現したい―
そう考えています。
2010.12.04
こんにちは。
12月議会では、16人の議員が
一般質問を行います。
私は、全体では12番目。
一般質問3日目の4番手、での登壇です。
日程としては、
12日13日(月)の午後2時頃~ だと思います。
お時間ある方は、是非傍聴にお越しください。
今回取り上げるテーマはこちら。
12月議会では、16人の議員が
一般質問を行います。
私は、全体では12番目。
一般質問3日目の4番手、での登壇です。
日程としては、
12日13日(月)の午後2時頃~ だと思います。
お時間ある方は、是非傍聴にお越しください。
今回取り上げるテーマはこちら。
====
1, まちづくり
(1) 和光市のシティセールスについて
(2) ワンルームマンション規制条例
2, 広報
(1) 広報モニター制度
(2) 自治会配布の復活について
(3) 先進事例の研究・導入について
(中吊り広告式PR、カラーユニバーサルデザイン、
広報コンクールなど)
3, 防災・防犯
防災無線について
(1) 音達調査の現状
(2) 迷い人・迷子情報
(3) 防災無線の多目的利用
4, 自転車政策
駅南口自転車駐車場の混雑対策
5, 会計管理
定額給付金、子ども手当などの国の施策については
特別会計を設けてはどうか
====
以上です。
他の議員さんのテーマや順番は
こちらからご確認ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9497.html
以上です。
他の議員さんのテーマや順番は
こちらからご確認ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9497.html
2010.12.03
こんにちは。
昨日のブログ
12月議会、開会① ~基本構想、成立~
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/797/
に続いて、もう1点、昨日設立した条例があります。
それが「議会基本条例」です。
議会運営委員会で、これまで審議を重ね、
ようやく形になりました。
あれだけの長い期間を掛けてきたのですが、
その経緯を報告する「委員長報告」は
10分~15分くらいだったでしょうか。
採決も流れる感じですんなりいきました。
でも、その何十倍の時間、議論をしてきたからこその
その結果であることを噛みしめました。
現在の全国の議会基本条例制定状況は、
道府県13、政令市3、特別区0、市77、町41、村3、
合計137議会だそうです。
ここに和光市の+1が加わります。
東京財団では、
議会基本条例に盛り込むべき「3つの要素」を提唱しています。
※これがないと
「ニセ議会基本条例」とバッサリ斬られてしまう・・・(^_^;)
です。
和光市議会では、この要素は含まれています。
また、市長をはじめとした執行部が逆に議員に
質問の趣旨などを尋ねることができる「質問権(=確認権)」も
盛り込みました。
※「反問権」までは踏み込んでいない。
来年の1月1日施行・・・ってことは、
年明けの3月議会から
この運用が行われる・・・ということです。
議会基本条例を作った身として思うことを最後に。
それは、
“いろんな議員がいて始めて良い条例ができる!”
ということです。
例えば、
・条例文の文言チェックにやたら長けた議員
・昔からの議会改革の取組を知る議員
・全国の先進事例を積極的に学びに行く議員
・ものすごく慎重な議員 etc
それらが融合して初めて出来あがるのだと思います。
あと、やっぱり 市民 です。
説明会に何度も足を運んでくれる熱心な方、
まったく関心無かった人のものすごくシンプルな問いかけ、
議会に「生温いぞ!」とハッパを掛けてくれる方 etc
こうしたご意見があって初めて、
市民のための基本条例が出来たのだと思います。
これは
今の現職議員20名が遵守する・・・ということだけでなく
後世にも引き継がれるものです。
この条例作りに深く関われたことを
とても大きな経験と思っています。
それと・・・・
最後に、感謝を申し上げたいのは、
昨日のブログ
12月議会、開会① ~基本構想、成立~
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/797/
に続いて、もう1点、昨日設立した条例があります。
それが「議会基本条例」です。
議会運営委員会で、これまで審議を重ね、
ようやく形になりました。
あれだけの長い期間を掛けてきたのですが、
その経緯を報告する「委員長報告」は
10分~15分くらいだったでしょうか。
採決も流れる感じですんなりいきました。
でも、その何十倍の時間、議論をしてきたからこその
その結果であることを噛みしめました。
現在の全国の議会基本条例制定状況は、
道府県13、政令市3、特別区0、市77、町41、村3、
合計137議会だそうです。
ここに和光市の+1が加わります。
東京財団では、
議会基本条例に盛り込むべき「3つの要素」を提唱しています。
※これがないと
「ニセ議会基本条例」とバッサリ斬られてしまう・・・(^_^;)
1、議会報告会
2、議員間討議
3、請願・陳情者の意見陳述
和光市議会では、この要素は含まれています。
また、市長をはじめとした執行部が逆に議員に
質問の趣旨などを尋ねることができる「質問権(=確認権)」も
盛り込みました。
※「反問権」までは踏み込んでいない。
来年の1月1日施行・・・ってことは、
年明けの3月議会から
この運用が行われる・・・ということです。
議会基本条例を作った身として思うことを最後に。
それは、
“いろんな議員がいて始めて良い条例ができる!”
ということです。
例えば、
・条例文の文言チェックにやたら長けた議員
・昔からの議会改革の取組を知る議員
・全国の先進事例を積極的に学びに行く議員
・ものすごく慎重な議員 etc
それらが融合して初めて出来あがるのだと思います。
あと、やっぱり 市民 です。
説明会に何度も足を運んでくれる熱心な方、
まったく関心無かった人のものすごくシンプルな問いかけ、
議会に「生温いぞ!」とハッパを掛けてくれる方 etc
こうしたご意見があって初めて、
市民のための基本条例が出来たのだと思います。
これは
今の現職議員20名が遵守する・・・ということだけでなく
後世にも引き継がれるものです。
この条例作りに深く関われたことを
とても大きな経験と思っています。
それと・・・・
最後に、感謝を申し上げたいのは、
法政大学の廣瀬克哉 教授です。
あの講演で議会や市民の意識がガラッと変わったと、
私は思っています。
私は思っています。
ありがとうございます。
さて。
これから実践・運用です!
それこそが大事です。
これから実践・運用です!
それこそが大事です。
2010.12.02
こんにちは。
本日(12/1)から12月議会が始まりました。
12月16日(木)までの
ちょうど2週間で行われます。
詳細は
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_8975.html
今日は市役所側からの議案で話し合ったのは
1議案だけ。
あとの議案は来週の「委員会」で話し合われます。
ちなみに、その1議案とは・・・
「蓮田市」が、「ハス」の漢字を
“2点シンニョウ” から “1点シンニョウ”に変更したため、
和光市が蓮田市と共に加入している組合の規約に綴られている
蓮田市の自治体名の漢字を変える・・・というものでした。
もちろん、誰も文句を言いませんので、全会一致で成立。
さて。
本日、9月議会に上程され、
閉会中に「特別委員会」を設置し、審議してきた
【第4次総合振興計画 基本構想】の採決も行われました。
この間の「特別委員会」では、修正案を可決し、
そして、修正を加えない部分についても、賛成多数で
可決されていました。
※この間の特別委員会については、ブログを少し遡っていただき、
第1話は
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20101009/1/
今日、私たちの会派も、
議会の場で「賛成」を表明し、
議会としても、賛成多数で成立しました。
これで、来年平成23年から10年間の
もっとも基本となる計画が、誕生したことになります。
さて。
今日の議場で、私たち
会派「新しい風」が述べた賛成討論を下記に綴ります。
私たちのスタンスや
市民の皆さまへのメッセージを込めた討論です。
=====
しかし、その時は、将来都市像を「みんなでつくる 快適環境都市 和光」と掲げたように、市民の力を結集して、知恵を出し合い、乗り切っていきましょう。
人口推計では、この10年で人口は約9万人となり、1万3千人の増加が推計されています。
そのためにも「市民力」を更に高めることが大切であり、これは今から取り組むべき重要な取組です。この場を借りて、市民の皆さまへ語りかけると共に、是非執行部の皆さまにも全庁的な意識としてくださるよう、お願い致します。
第4次基本構想を掲げた内容を着実に実行していくこと、また明文化はされなくとも、これまで和光市が大切にしてきた良い歴史を忘れずにいることが、その貴重な財産を守ることだと考えております。
====
本日(12/1)から12月議会が始まりました。
12月16日(木)までの
ちょうど2週間で行われます。
詳細は
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_8975.html
今日は市役所側からの議案で話し合ったのは
1議案だけ。
あとの議案は来週の「委員会」で話し合われます。
ちなみに、その1議案とは・・・
「蓮田市」が、「ハス」の漢字を
“2点シンニョウ” から “1点シンニョウ”に変更したため、
和光市が蓮田市と共に加入している組合の規約に綴られている
蓮田市の自治体名の漢字を変える・・・というものでした。
もちろん、誰も文句を言いませんので、全会一致で成立。
さて。
本日、9月議会に上程され、
閉会中に「特別委員会」を設置し、審議してきた
【第4次総合振興計画 基本構想】の採決も行われました。
この間の「特別委員会」では、修正案を可決し、
そして、修正を加えない部分についても、賛成多数で
可決されていました。
※この間の特別委員会については、ブログを少し遡っていただき、
シリーズ 第4次基本構想 特別委員会【全8話】
をご覧ください。第1話は
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20101009/1/
今日、私たちの会派も、
議会の場で「賛成」を表明し、
議会としても、賛成多数で成立しました。
これで、来年平成23年から10年間の
もっとも基本となる計画が、誕生したことになります。
さて。
今日の議場で、私たち
会派「新しい風」が述べた賛成討論を下記に綴ります。
私たちのスタンスや
市民の皆さまへのメッセージを込めた討論です。
=====
議案第37号 第四次総合振興計画について賛成討論
第四次総合振興計画の策定については、9月議会に上程後、全ての議員が特別委員会の委員として関わり、慎重審議を行ってまいりました。
この間、私たちの会派「新しい風」では、委員長報告の中で述べられた「市民によりわかりやすく、現状に即した表現とするための視点」に加え、これまでの第1次から第3次基本構想の中で謳われてきた“和光市の水や緑といった自然環境を後世に引き継ぐこと”に、より重きを置いて、修正の提案や発言・質疑を行ってまいりました。
反映されたものもあれば、そうでないものもあります。しかし、執行部との質疑や委員間の意見交換を踏まえ、仮に文言に載るということはなくとも、その精神は共有し、今後も引き継がれるものと信じております。
反映されたものもあれば、そうでないものもあります。しかし、執行部との質疑や委員間の意見交換を踏まえ、仮に文言に載るということはなくとも、その精神は共有し、今後も引き継がれるものと信じております。
77の施策と方針については、実現にはそれぞれ課題もあろうかと思います。特にその実現のための財政は、今後一層厳しいものになります。
しかし、その時は、将来都市像を「みんなでつくる 快適環境都市 和光」と掲げたように、市民の力を結集して、知恵を出し合い、乗り切っていきましょう。
人口推計では、この10年で人口は約9万人となり、1万3千人の増加が推計されています。
10年後、その9万人の市民が皆、「快適環境都市 和光」を実感できるように、市民一人一人が積極的にまちづくりに関わり、そして、お互いに尊重し合い、支え合えるようにならなければならない、と考えています。
そのためにも「市民力」を更に高めることが大切であり、これは今から取り組むべき重要な取組です。この場を借りて、市民の皆さまへ語りかけると共に、是非執行部の皆さまにも全庁的な意識としてくださるよう、お願い致します。
快適環境都市というこの言葉に「自然環境」と「住環境」の両面が含まれています。湧水や斜面林を大切にし、自然の中で暮らすことで快適さを感じられるという特長こそ、これまで受け継ぎ、大切にしてきた和光市の貴重な財産です。
第4次基本構想を掲げた内容を着実に実行していくこと、また明文化はされなくとも、これまで和光市が大切にしてきた良い歴史を忘れずにいることが、その貴重な財産を守ることだと考えております。
快適な今を生き、且つ、快適な未来を作っていかなければならないと決意を新たに致し、賛成討論といたします。
2010.12.01
こんにちは。
12月に入りました。
1年って本当に早いですね。
私にとって、12月1日は節目の年になることが多いのです。
12月に入りました。
1年って本当に早いですね。
私にとって、12月1日は節目の年になることが多いのです。
2004年12月1日は、会社の立ち上げを行った日であり、
2006年12月1日は、4年前、一番最初の駅立ちを行った日です。
とても思い出深い日です。
当時の気持ちを忘れぬよう、朝・夕の駅立ちを行いました。
・・・今、4年前の手帳を見返すと、
当時も結構な枚数を受け取ってもらってました。
そして、昨日も。
本当にずっと市民の皆さまに支えてもらっているな~、と
実感できる1日でした。
※実は、夜の受け取ってもらった枚数は
昨日より4年前のほうが多い(^_^;)
また、それと合わせて
今回も何かのきっかけにする日に出来たらいいなぁ、
と思っていました。
そんな時、
ちょうど友人の議員からの一本の電話をもらい、
それは、自分自身を奮い立たす電話になりそうです。
4年前の手帳のメモ欄には
ペンでこう書いてありました。
「自分だったら、どうやってこのまちをよくするか
寝ても覚めても24時間考え続けろ!」
これ・・・よくこのブログでも取り上げる政治マンガ
「クニミツの政」の中に出てくるセリフです。
※結構、マンガ好きなんです。
※今度、私のチラシにもマンガが登場します。
この4年間、
完全に24時間・・・ってワケにはいきませんが
それに近い姿勢で臨めたのではないかと思うのです。
気持ちだけでなく、時間・費用も
良い意味で専念・注ぎ込むことが出来たと思います。
でも、まだまだです。
改めて初心に返り、
挑戦者であり続けたいと思います。
・・・今、4年前の手帳を見返すと、
当時も結構な枚数を受け取ってもらってました。
そして、昨日も。
本当にずっと市民の皆さまに支えてもらっているな~、と
実感できる1日でした。
※実は、夜の受け取ってもらった枚数は
昨日より4年前のほうが多い(^_^;)
また、それと合わせて
今回も何かのきっかけにする日に出来たらいいなぁ、
と思っていました。
そんな時、
ちょうど友人の議員からの一本の電話をもらい、
それは、自分自身を奮い立たす電話になりそうです。
4年前の手帳のメモ欄には
ペンでこう書いてありました。
「自分だったら、どうやってこのまちをよくするか
寝ても覚めても24時間考え続けろ!」
これ・・・よくこのブログでも取り上げる政治マンガ
「クニミツの政」の中に出てくるセリフです。
※結構、マンガ好きなんです。
※今度、私のチラシにもマンガが登場します。
この4年間、
完全に24時間・・・ってワケにはいきませんが
それに近い姿勢で臨めたのではないかと思うのです。
気持ちだけでなく、時間・費用も
良い意味で専念・注ぎ込むことが出来たと思います。
でも、まだまだです。
改めて初心に返り、
挑戦者であり続けたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事