井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2011.01.22
こんにちは。

ここ数日、私は市内各地を自転車で回って
街頭演説を行ってきました。


普段、あまりマイクを持たない私ですが、
今回は自身の決意http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/813/
自分の声で伝えたく、街頭演説を行っています。


そこで、話している内容をまずお話しして、
その上で、今回の「臨時議会」の話に繋げたいと思います。


===

現在、市長や市役所職員は市議会の議場や
様々な場面で「市の財政が厳しい」と言います。

この言葉の後に取り得る打開策には、
大きく3つの選択肢があります。

(財政が厳しいので)

①「事業の縮小・廃止をします」
②「計画の先送りをします」
③「料金を見直す必要があります」

といった方法です。

 

私はこれに対して、4つ目の選択肢として

④収入自体を増やす

を実現するため、企業誘致や基盤整備の推進、
広告収入の提案などを一般質問で行ってきました。



(中略)

しかし、和光市が直面している財政状況は本当に厳しい。
他市町村も同じ状況で、市民生活を支える
財政基盤が弱まってきています。

だからこそ、私は新たな選択、

⑤埼玉県全体を視野に入れた
より大きな枠組みからの改革
が必要だ!


と、訴えています。

近くでやっている姿をご覧いただけたなら、
お耳を傾けていただけると幸いです。





さて。

話は戻って、国保の話です。


今回の国保税の値上げは、上記でいえば、

③「料金を見直し」

にあたります。

通常の予算であれば、歳入(=収入)がわかって
それに応じて、事業を組みます。

でも、国民健康保険の場合、
まず、支出(=医療費の支払い)が先にあって
それに応じて、歳入が決まります。

(※つまり、保険税や法定繰入で足りなければ、
一般会計の繰り入れ分を増やす、といった具合に。)


そして、上記で言うところの

①「事業の縮小・廃止をします」
②「計画の先送りをします」


は、そこに医療に掛かっている人がいる以上、
ありえません。


さらに

④収入自体を増やす

は、国の国保負担を上げることに相当すると思いますが
今、下げる方向に行っても、上げる方向には行っていません。


つまり、①~④の手法で
今の厳しい国保会計の現状を打開しようと思うと、やはり

③料金の見直し

を視野に入れた対策が考えざるを得ない、という状況です。


それが、12月議会で
国保税の見直し議案が提出された経緯だと考えています。





(※1/23()につづく)







2011.01.19
こんにちは。

今日はこの4年間の「通信簿」つくりに
少し長めに時間を充てました。

4年の任期を終える前に
必ず行わなければならないと思っていた過程です。

自分でルールを決め、


・実現したら「◎」
・一定の改善があれば「○」
・提案はしたが「研究します」で留まったもの「△」
・全く成果に繋げられなかったもの「×」

としました。

結果、◎も○も△も×もありました。




作業をして思ったのは、これを全議員対象に
市民の方にやっていただきたいなぁ、ということです。



市民に採点されるのが一番客観的です。
そんな動きが市内で起きれば
和光の政治文化が変わる予感がします。

評価される側としては緊張しますが。




なお、公表までは少し時間が掛かります。
しばしお待ちください。













2011.01.18
こんにちは。

昨日お話したように
私にとっての「政治の原点」は阪神淡路大震災の経験です。


昨日の街頭演説で話した内容を
一部、ここでお話します。

※そして、明日は「和光市国民健康保険税の見直し」について
ブログで綴ります。



~~~~~~~~~~~~~~~~~


「人の暮らしと命を守るために政治はある」

これが16年前の阪神・淡路大震災の地で
胸に刻んだ私の政治の原点です。

しかし、その役目を担う自治体は、
現在、和光市だけでなく、
県内の各自治体が市民を支える力が
徐々に弱まってきています。


市民の暮らしや命は
地震のような大災害だけで
脅かされるものではありません。

だからこそ今、
大きな枠組みで、
教育・子育て・医療・福祉・雇用など
あらゆる分野の改革により
動き出さなければいけない時が
来ているのです!


~~~~~~~~~~~~~~~~~


私が、県政を視野に入れるワケも
お話させていただきました。


防災については、
「福祉避難所」の制定について、私は尽力してきました。

今後10年の間でも、総合振興計画で
更なる推進の方向を目指すように、綴ることが出来ました。


但し、災害時に市町村の境界線はありません。
市町村間の調整や、東京都の連携を
是非、進めたいと思います。







2011.01.17
こんばんは。

今日、1月17日は阪神大震災のあった日です。

毎年、私はこの日の朝を家族で迎えるようにしています。

激しい揺れの中、自身のことよりも私たち子供のことを心配して
駆け寄ってきてくれた(=正確には床を這いながら)
来てくれた親に、心から感謝をしています。


また、16年前の夜は、
確証もない「給水車が来るらしい」
「あそこのうちには井戸があって分けてくれるらしい」って情報を信じて、
家族で分担して並びました。

結局、一滴も得られなかったのですが・・・。


 
そして、今日は
私の政治の原点となった日でもあります。


震災の直後、政府の初動対応の遅さ、
自治体の防災政策の甘さが指摘されました。
 
現地で救助や支援を待っていた私たちは、国や行政に対して
 「なんで私たちを守ってくれないのだろう?」
という思いで溢れていました。
 
それから私は
 「人の暮らし・命を守るために政治はある」
と考えるようになりました。

-いつか政治家として人の役に立ちたい- 

これが私の政治家を志した原点です。
 

今日は、その原点を忘れない意味でも
自転車「本人号」で市内を回って
街頭演説をさせていただきました。




 
2011.01.14
おはようございます。

新聞の到着を待つ・・・なんてことは
どれくらいぶりだったでしょうか。

今朝の新聞に(※まだ2紙しか確認してませんが)
「埼玉県政を改革する会を立ち上げ。
3市議 県議選に出馬会見」
という記事が載っています。

※公職選挙法の関係で、可能な範囲で表現させていただきます。


今回、私こと井上 航は、
この記事にある通り、
今後、県政へのチャレンジをさせていただくことを
ここに表明させていただきます。


県政のことを視野に入れて
政策を考えれば考えるほど、
いかに自分の「想い」・「軸足」が和光市にあるか・・・も
痛感させられました。


長い葛藤、重い決断だったことは
後ほど、このブログなどでも
お話できればと思います。


今回、私は春日部市議会の白土市議、
戸田市議会の菅原市議と 連携し、
「埼玉県政を改革する会」という政治団体を立ちあげ、
政策を共有し、その実現を目指していきます。


報道では、詳しく共通政策が書かれることは
ないと思いますので、この場で
発表させていただきます。



埼玉県政を改革する会 共通政策

 

「埼玉県政を改革する会」は、党派を超えた無所属の立場で、県民が主役の政治を実現します。斬新な発想と長期的な視点に立ち、持続可能な社会を構築し、市町村議会での経験を活かして、県内地域の課題解決に取り組み、若さと行動力で埼玉県政を大きく改革する原動力になることを目的とします。

 

共通政策

1、教育・子育て環境の充実で「若き県」埼玉の未来を育てる

・公立中高一貫校の増加と、教員の質の向上による、県内教育環境の充実。

・子どもの貧困をなくして、多様な子育てニーズにきめ細かく取り組む。

 

2、産業の活性化と雇用を増やして「働く県民を応援する」埼玉県

・埼玉県版紹介予定派遣事業の実施など、雇用のミスマッチの解消と新卒の雇用創出。

・中小企業に国際競争力をつけ、県産品のブランディング化など、県内産業の活性化。

・都内への通勤をより便利にする鉄道・地下鉄・道路網などの整備。

 

3、健康と命への不安をなくし「長寿の県」埼玉の実現

・がん対策や小児救急など、病院間の医療ネットワークの形成。

・各種ワクチンや子ども医療費助成など、命に関わる政策の市町村格差を解消。

・高齢社会に備えた医療・福祉サービスの充実と、人口比医師数ワースト1位からの脱却。

 

4、財政再建を推進し「持続可能な埼玉県財政」の確立

・「子供にツケをまわさない」財政運営の推進。

・聖域なき補助金改革を断行し、補助金・交付金をゼロベースで見直し。

 

5、「県のリーダーシップ」による、市町村の枠組みを越えた連携を推進

・広域連合などの積極的な導入により市町村業務の効率化や経費削減をはかる。

・道州制も視野に入れ、財源を含む権限を国から県へ、そして市町村へと移譲する。

 

6、若い力で「改革の県議会」を主導する

・県民への説明責任を果たす議会基本条例を制定する。

議員定数、報酬の大幅削減と、公費による海外視察を廃止。

政務調査費の領収書の全面公開。


以上







  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP