井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2011.02.24
こんにちは。
今日のテーマは
「予算編成過程の公開」です。
これは先輩議員が提案を重ね、
私がその後を引き継いで、一般質問等で質問しました。
市役所の関連ページには、
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5858/_5859/_5860/_5861/_9479/_9480.html#H23yosankoukai
市政運営の透明性の向上を図り、
情報公開と市民の市政参画を推進するため、
予算編成経過を掲載しております
と、書かれています。
本当にその通りで、
出来あがった予算も大事ですが、
今のように財政が厳しい時代になると、
・どの過程で
・誰の責任で
・予算を計上したか or しなかったか
が、大事になります。
それは、「部長が削った」「市長が削った」と
責任を押しつけるためではありません。
例えば、市民からのより多くの要求に応えようと、
現場はその声を酌んで、より多くの予算の申請はしたが、
全体の予算を考えると、今回は縮減・見送りになった・・・
ということもわかるようになります。
(※もちろん、現場が厳しい財政であることを踏まえ、
市民ニーズを十分に把握しながらも、計上を行わない
場合も多々あります。)
この資料を見てもらうと、
いかに今、削らざるをいけない状況か分かります。
「あれもこれも」と言える時代ではない、ということを
肌で感じ取れると思います。
和光市がその状況にあることを
市民の皆様と共有出来れば、と思っております。
今日のテーマは
「予算編成過程の公開」です。
これは先輩議員が提案を重ね、
私がその後を引き継いで、一般質問等で質問しました。
市役所の関連ページには、
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5858/_5859/_5860/_5861/_9479/_9480.html#H23yosankoukai
市政運営の透明性の向上を図り、
情報公開と市民の市政参画を推進するため、
予算編成経過を掲載しております
と、書かれています。
本当にその通りで、
出来あがった予算も大事ですが、
今のように財政が厳しい時代になると、
・どの過程で
・誰の責任で
・予算を計上したか or しなかったか
が、大事になります。
それは、「部長が削った」「市長が削った」と
責任を押しつけるためではありません。
例えば、市民からのより多くの要求に応えようと、
現場はその声を酌んで、より多くの予算の申請はしたが、
全体の予算を考えると、今回は縮減・見送りになった・・・
ということもわかるようになります。
(※もちろん、現場が厳しい財政であることを踏まえ、
市民ニーズを十分に把握しながらも、計上を行わない
場合も多々あります。)
この資料を見てもらうと、
いかに今、削らざるをいけない状況か分かります。
「あれもこれも」と言える時代ではない、ということを
肌で感じ取れると思います。
和光市がその状況にあることを
市民の皆様と共有出来れば、と思っております。
2011.02.23
こんにちは。
今度の日曜日から
3月議会 が開会します。
2月27日(日) 午前9時 ~
和光市議会 本会議場
普段、平日だと傍聴に来られない方にも
議会を見ていただくため、日曜日に初日を開催します。
この日は、市長が「平成23年度」
(=4月1日~来年の3月31日の1年間)を
どういう方針で市政を運営するかを話す
「施政方針演説」を行います。
そして、それに対して、各会派の代表者が
「代表質問」を行います。
是非、傍聴にお越しください。
3月議会のスケジュール (※予定)
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_8975.html
今度の日曜日から
3月議会 が開会します。
2月27日(日) 午前9時 ~
和光市議会 本会議場
普段、平日だと傍聴に来られない方にも
議会を見ていただくため、日曜日に初日を開催します。
この日は、市長が「平成23年度」
(=4月1日~来年の3月31日の1年間)を
どういう方針で市政を運営するかを話す
「施政方針演説」を行います。
そして、それに対して、各会派の代表者が
「代表質問」を行います。
是非、傍聴にお越しください。
3月議会のスケジュール (※予定)
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_8975.html
2011.02.20
こんにちは。
今日は、市内を街頭演説してまわりました。
この街頭演説は、県政に臨む者として参加し、
「埼玉改援隊」の予定候補者の方々と
ご一緒させていただきました。
私のホームページ(http://inouewataru.com/)の中にも
改援隊に関するコメントを入れてありますが
「私は、県政を目指すにあたり、
推薦などの関係にはありません。」
ただ、
「掲げる基本方針に賛同しています。」
という考えです。
http://inouewataru.com/kaientai.html
今日の街頭演説はメインは3箇所。
私は
<1> なぜ、今、県政へ動かすことが必要なのか?
<2> 西大和団地の皆さまへ ~医療と住宅政策~
<3> 顔の見える活動を続けます。
の3つのテーマを話しました。

まだまだ、話に磨きを掛ける必要がありますが、
今日、市外からたまたま来ていた方に感想を聞くと、
「<2>は凄く熱がこもってたよ!」と客観的な
感想をもらいました。
自分の政治の原点である、西大和での街頭演説が
最も熱い! と感じてもらえるのは
やはり、それだけ真剣に考えているからだと思います。
今日は、埼玉改援隊の副代表を務める
高畑 博 ふじみ野市長と久々にお会いしました。
私が尊敬する政治家のひとりです。
そして、演説がうまいんです!
いつか、私もそうなりたいと思います。
さて、最後に。
私は今、県政に関する政策をまとめています。
その中で、考えれば考えるほど、
改援隊の掲げる「地域が主役」という訴えの必要性を
一層、その意義の重みを感じます。
最小単位の「市町村」で
・なにが起きているのか?
・なにを求めているか?
を県や国が把握してこそ、住民が求めている政策を
カタチに出来ます。
やっぱり、「地域が主役!」なんです。
今日は、市内を街頭演説してまわりました。
この街頭演説は、県政に臨む者として参加し、
「埼玉改援隊」の予定候補者の方々と
ご一緒させていただきました。
私のホームページ(http://inouewataru.com/)の中にも
改援隊に関するコメントを入れてありますが
「私は、県政を目指すにあたり、
推薦などの関係にはありません。」
ただ、
「掲げる基本方針に賛同しています。」
という考えです。
http://inouewataru.com/kaientai.html
今日の街頭演説はメインは3箇所。
私は
<1> なぜ、今、県政へ動かすことが必要なのか?
<2> 西大和団地の皆さまへ ~医療と住宅政策~
<3> 顔の見える活動を続けます。
の3つのテーマを話しました。
まだまだ、話に磨きを掛ける必要がありますが、
今日、市外からたまたま来ていた方に感想を聞くと、
「<2>は凄く熱がこもってたよ!」と客観的な
感想をもらいました。
自分の政治の原点である、西大和での街頭演説が
最も熱い! と感じてもらえるのは
やはり、それだけ真剣に考えているからだと思います。
今日は、埼玉改援隊の副代表を務める
高畑 博 ふじみ野市長と久々にお会いしました。
私が尊敬する政治家のひとりです。
そして、演説がうまいんです!
いつか、私もそうなりたいと思います。
さて、最後に。
私は今、県政に関する政策をまとめています。
その中で、考えれば考えるほど、
改援隊の掲げる「地域が主役」という訴えの必要性を
一層、その意義の重みを感じます。
最小単位の「市町村」で
・なにが起きているのか?
・なにを求めているか?
を県や国が把握してこそ、住民が求めている政策を
カタチに出来ます。
やっぱり、「地域が主役!」なんです。
2011.02.19
こんにちは。
シリーズ「議会改革はここまで来ました。」の Part 4、
今回で一区切りです。
今は、人事案件については
投票用紙に名前を書いて行います。
それによって、誰が賛成か
誰が反対をしたかが今はわからないのです。
※人事なので、その当事者への配慮もあります。
ただ、人事も市政の
大事な案件なので、それに対する
議員の態度がわからないままでいいのか?
という意見も多くもらっていました。
そこで、
以上、このシリーズは、ここまでで一区切りと
させていただきます。
議会改革、まだまだ取り組むべきことは
たくさんあるけど、和光市は
数年前以上に、議会改革の進捗を見に
視察にくる議会が増えました。
その進化の過程に
こうして深く関われたことを
私はとても大切にしたいと思います。
県政への出馬を表明している今、
この和光市議会での経験は絶対に
今後に生かせると思っております。
シリーズ「議会改革はここまで来ました。」の Part 4、
今回で一区切りです。
先日の議運では、
予定していた案件を話し終えた後、
予定していた案件を話し終えた後、
議長から、人事案件の採決の可視化について
提案がありました。
今は、人事案件については
投票用紙に名前を書いて行います。
それによって、誰が賛成か
誰が反対をしたかが今はわからないのです。
※人事なので、その当事者への配慮もあります。
ただ、人事も市政の
大事な案件なので、それに対する
議員の態度がわからないままでいいのか?
という意見も多くもらっていました。
そこで、
形としては、投票用紙に議員の名前を書いて
記名投票にするのではなく、
記名投票にするのではなく、
他の案件と同じように、起立もしくは挙手で
採決する・・・という方法です。
多くの各会派は賛成の方向のようでしたが
会派内の検討がまだの会派もあり、
持ち帰って再度検討、ということになりました。
持ち帰って再度検討、ということになりました。
次回の25日 24日(木) の議運で
再度確認することになっています。
再度確認することになっています。
以上、このシリーズは、ここまでで一区切りと
させていただきます。
議会改革、まだまだ取り組むべきことは
たくさんあるけど、和光市は
数年前以上に、議会改革の進捗を見に
視察にくる議会が増えました。
その進化の過程に
こうして深く関われたことを
私はとても大切にしたいと思います。
県政への出馬を表明している今、
この和光市議会での経験は絶対に
今後に生かせると思っております。
2011.02.18
こんにちは。
昨日に続いて、
「議会改革はここまで来ました。」の Part 3です。
・委員会を「3つ」から「2つ」に。
今度の市議選から
議員定数が、22名から18名に削減されます。
それに伴い、現在、
・総務
・市民建設
・文教厚生
の3つの委員会を2つにすることになりました。
現在、取り扱う議案の多さは
文教厚生が他の委員会のほぼ2倍。
そのため、文教厚生はそのまま。
「総務」と「市民建設」が統合される方針です。
あと課題は「なんという委員会名にするか?」です。
議運では
(案1)総務環境 常任委員会
(案2)総務市民建設 常任委員会
が候補で出ました。
皆さまはどう思います?
もう少し検討を行い、3月中に決定し、
次回の新しい議員メンバーに引き継ぎます。
・議会報告会を今年も開催!
去年、初めて行った3月議会後の
「議会報告会」を今年も開催します。
前回は4月17日と25日に行ったのですが、
今回は4月に選挙なので
新人が報告会を行うワケにもいかないので、
現在のメンバーで行うためにも
3月中に開催することになりました。
日程は次の通りです。
3月27日(日)
午前10時~12時
場所:和光市役所 502会議室
です。
予算審議・議案審議を中心に
お伝えします。
私ももちろん出ますので。
昨日に続いて、
「議会改革はここまで来ました。」の Part 3です。
・委員会を「3つ」から「2つ」に。
今度の市議選から
議員定数が、22名から18名に削減されます。
それに伴い、現在、
・総務
・市民建設
・文教厚生
の3つの委員会を2つにすることになりました。
現在、取り扱う議案の多さは
文教厚生が他の委員会のほぼ2倍。
そのため、文教厚生はそのまま。
「総務」と「市民建設」が統合される方針です。
あと課題は「なんという委員会名にするか?」です。
議運では
(案1)総務環境 常任委員会
(案2)総務市民建設 常任委員会
が候補で出ました。
皆さまはどう思います?
もう少し検討を行い、3月中に決定し、
次回の新しい議員メンバーに引き継ぎます。
・議会報告会を今年も開催!
去年、初めて行った3月議会後の
「議会報告会」を今年も開催します。
前回は4月17日と25日に行ったのですが、
今回は4月に選挙なので
新人が報告会を行うワケにもいかないので、
現在のメンバーで行うためにも
3月中に開催することになりました。
日程は次の通りです。
3月27日(日)
午前10時~12時
場所:和光市役所 502会議室
です。
予算審議・議案審議を中心に
お伝えします。
私ももちろん出ますので。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事