井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2011.02.12
こんにちは。

今日は、和光市議会がこの4年間に
進めてきた「議会改革」について、
お話ししたいと思います。


まず、目に見える形で実現したのが
「議会基本条例の制定」です。

先日の12月議会で制定されました。


平成23年1月1日施行なので、
既にその条文に基づいて、議会が行動することが
義務付けられています。

だから、ひょっとしたら
次の3月議会からは、
議員が、一般質問で説明不足の表現をしたりすると
「すみません、それはどういう意味ですか?」
市長や部長さんから逆に質問される・・・なんてことも
あるかもしれません。 (=質問の趣旨確認が出来る。)

詳しい条文は
よかったら、次のURLをご覧ください。


これは、私のHP(=先日、大幅リニューアル!)の
「“井上”基本条例」というコーナーです。

和光市の議会基本条例に謳われていることについて、
井上はこの4年間、どう行動してきたか?を綴ったものです。


http://inouewataru.com/ordinance.html


その他、

・議会報告会の実施
・議会主催の「子ども議会」

も新しい取り組みでした。

・定数を22人から18人に削減

もそうです。

そして、
・議員報酬の「月額1万円」削減

も、先日の全員協議会で
その方針で進めることが決まりました。


その他にもあります。

まだ初耳の方も多いと思いますが
次のような取組も進んでいます。


・議会だよりや市議会ホームページで
議案の賛否を個人名で掲載する。

⇒今は「会派単位」で公表。
そのため、今だと、もし、会派内で意見が分かれると「△」と表示され、
その会派の中で、誰が賛成で、誰が反対だったのかわからない。

※但し、紙面のスペースの調整等の課題はあります。
でも、その方向で進んでいる・・・ということは
間違いありません。


・議会の映像のDVD貸し出し

⇒私としては、本当はインターネット中継をしたいんです。
でも、整備等の費用面などで実現していません。

代わりに、(即日発行…というワケにはいきませんが)
議場の映像をDVDにして、貸し出す取組を始める予定です。


・質問席の設置(※試行)


⇒今、和光市議会の議場は3段になっています。
しかし、3段目の議員の姿が傍聴席からは
よいしょ・・・と乗り出さないと見ることができません。

また、専用の質問席を設けることで
議員 vs 執行部の緊張感も高まります。

質問席といっても、
専門の席を新たに増設するのではなく、今の座席を
少し移動して、設置します。


3月議会に試しに導入して、
運用がうまく行きそうだったら、来年度からも
導入する・・・ということです。


私は、後半の2年間、
議会改革に取り組む議運(=議会運営委員会)のメンバーでした。

議会改革は、議会の意見を一致させながら
進めてきたので、誰がやった、というものではありません。

(※と言いつつ、正副議長や議運の正副委員長の
苦労は並々ならぬものだったと思っています。)



この間、視察や調査にも積極的に取り組めた、と
思っています。

その経験は、とても貴重で替えがたいものでした。




さて。

最後に。


あくまで、議会のための改革、ではなく
市民のための議会改革でなければなりません。


各種の取組の運用は、これからです。

「理念」と「実際」が掛け離れることのないように
政治・議会に、市民の皆様に今まで以上に
厳しい目を向けていただければ、と思います。







2011.02.11
こんにちは。

本日は「建国記念日」です。

政治家としての活動機会を得て、
この4年間を過ごさせていただいています。

市議である以上、議会での発言や質問は
極力、市政の枠に留まるように努めてきました。

※例えば、たまに市長に「国防についてどう思う?」という質問が
市議会で出ることもあります。


ただ、一方で、補助金の多寡で市の事業が進んだり進まなかったり
子ども手当の地方負担の是非の問題など
地方政治と国政が切っても切り離せないものであることも
改めて痛感させられました。


さて。

そんな中で、

「日本はどういう国であるべきか?」
「どういう国を目指すべきか?」

が、今の政府からは感じられない、と多くの国民が
思っています。

私も同様に感じています。


その「どういう国を目指すか?」を「国是」とするなら、
私自身は、次のように考えています。


それは、

人類の存続に貢献する国でありたい

です。


・・・といっても、これは
とある方の言葉です。


それは、昨年の和光市40周年特別講演で
理化学研究所の
ノーベル賞受賞者 野依教授
がおっしゃった言葉です。


日本の特徴である

・科学技術
・化学
・医療

これらをもっと伸ばして、日本人だけでなく、
世界、ひいては人類を存続に役に立つ、
そんな国を目指してほしい、という言葉でした。




地球温暖化や環境破壊を
科学技術の進歩で救うことができるかもしれません。

がんや、未知の病も
新薬の開発で救うことができるかもしれません。

新たな技術は経済を活性化させて
国に活力をもたらすかもしれません。


それを、日本国だけでなく
全人類に向けて発信・提供できたならば、
それは外交上でも
日本という国の位置も変わってくると思います。



私は政治家として、
この日本をその姿に変えていきたいと思っています。



そして。

それを、理化学研究所のある和光市から
発信できたら、と思っています。







2011.02.09
こんにちは。

本日、「井上わたるのホームページ」
リニューアルしました! 

4年間の実績を伝える「通信簿」や「井上基本条例」、
各種活動報告を載せております。

マンガ「和光政治物語」も読めます。


そして、新たな
「埼玉から日本を変える」
「和光から埼玉を変える」という“志”のコーナーなどもございます。

是非ご覧ください!

http://inouewataru.com/



※なお、メールフォームの送信機能のみ
現在、作動しておりません。

確認中です。ご了承ください。

⇒2/11(金)、
無事メールフォームも使えるようになりました。



2011.02.09


昨日の中吊り広告の件。実物はコチラです。

http://www.city.wako.lg.jp/var/rev0/0008/1152/201129103217.pdf

2011.02.08
こんにちは。

少しお知らせです。

和光市では、広報わこう2月号分から
「中吊り広告」をはじめました。

12月議会で私が他市の事例を参考に
提案をして、市政情報課が
試行してくれたものです。

昨日から掲示を開始しています。

掲示場所は、

○市内循環バス
○市庁舎前掲示板
○市政情報課窓口

です。

今回の2月号に
どんな話題が載っているかを
わかりやすく、キャッチーに
示してあります。

広報わこうを読んでみよう!
っていうキッカケになれば、と
思っています。

  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP