井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2011.03.08
こんにちは。
昨日の委員会から、
試行的にPCの持ち込みが認められました。

「試行的」なので、やってみた結果
今後どうなるかが決まるのですが・・・
断言します!
少なくとも予算委員会においては
絶対に有益です!
PCに映っているのは「予算見積書」という
予算の算定根拠が綴られたデータです。
ただ、数百枚もあるボリューミーな資料なのです。
紙で見るのは、印刷するだけでも大変。。。
でも、PCならばPDF化されているので、
例えば、市役所の管理に関する予算を審議している時は
「庁舎管理費」と入力するだけで
目的のページが自動検索されます。
ものすごく早くて便利です!
議会のIT化、ってよく言いますが
まさにそれを実感できる委員会審議でした(^_^)
ちなみに。
このデータを議会に提出するようになったのは
私の一般質問がキッカケです。
※詳しくは 「4年間の通信簿」
http://inouewataru.com/evaluation.html
昨日の委員会から、
試行的にPCの持ち込みが認められました。
「試行的」なので、やってみた結果
今後どうなるかが決まるのですが・・・
断言します!
少なくとも予算委員会においては
絶対に有益です!
PCに映っているのは「予算見積書」という
予算の算定根拠が綴られたデータです。
ただ、数百枚もあるボリューミーな資料なのです。
紙で見るのは、印刷するだけでも大変。。。
でも、PCならばPDF化されているので、
例えば、市役所の管理に関する予算を審議している時は
「庁舎管理費」と入力するだけで
目的のページが自動検索されます。
ものすごく早くて便利です!
議会のIT化、ってよく言いますが
まさにそれを実感できる委員会審議でした(^_^)
ちなみに。
このデータを議会に提出するようになったのは
私の一般質問がキッカケです。
※詳しくは 「4年間の通信簿」
http://inouewataru.com/evaluation.html
2011.03.07
こんにちは。
本日は 総務委員会 が行われました。
4日間の日程の初日です。
※審議が早く終われば、
全日程を使うとは限りません。
今日の議論の中心は
「市民参加条例」の一部改正を行う議案です。
改正してどうするか・・・?
それは「常設型住民投票条例」を
導入することです。
常設・・・とは何でしょう?
実は、今も住民投票に関する条例はあります。
簡単に説明すると、
「和光に○○なんてハコモノはもういらない!
住民投票を行って、市民みんなの声を聞こう!」という
人がいたとします。
1,000人の署名を集めて、役所に提出すると
「住民投票を行うべきかどうか」という議案が
議会に掛けられます。
議会が賛成多数 ⇒ 住民投票が実施される
議会が反対する ⇒ 住民投票は実施されない
ということになります。
これを、議会の議決を経ないで
署名が集まったら、住民投票を即行うようにするのが
常設型住民投票条例です。
その都度、議会に諮らなくてもいい
⇒ 常に利用できる
⇒ 常設型住民投票
というワケです。
と言っても、その分、ハードルは高くなります。
今回の議案では、
10,000人以上の署名が必要、としています。
今回はこの必要署名数を
・10,000人という固定値とするか?
・人口の6分の1 (≒約10,000人)とするか?
がポイントになっています。
役所が提案したのは「10,000人」という
固定値になっています。
この10,000人という数字は、
今の和光市の人口にとってはちょうどいい水準です。
しかし、今後、人口が増える、もしくは、減った時、
10,000人という固定値だと、水準が変わります。
人口が増えれば、ハードルが下がるし
人口が減れば、ハードルが上がるからです。
この辺が論点になっていきます。
今日行なったのは、あくまで役所の
担当所管への質問です。
今日の質疑をベースに議員間で
議論を深められたら、と思っています。
本日は 総務委員会 が行われました。
4日間の日程の初日です。
※審議が早く終われば、
全日程を使うとは限りません。
今日の議論の中心は
「市民参加条例」の一部改正を行う議案です。
改正してどうするか・・・?
それは「常設型住民投票条例」を
導入することです。
常設・・・とは何でしょう?
実は、今も住民投票に関する条例はあります。
簡単に説明すると、
「和光に○○なんてハコモノはもういらない!
住民投票を行って、市民みんなの声を聞こう!」という
人がいたとします。
1,000人の署名を集めて、役所に提出すると
「住民投票を行うべきかどうか」という議案が
議会に掛けられます。
議会が賛成多数 ⇒ 住民投票が実施される
議会が反対する ⇒ 住民投票は実施されない
ということになります。
これを、議会の議決を経ないで
署名が集まったら、住民投票を即行うようにするのが
常設型住民投票条例です。
その都度、議会に諮らなくてもいい
⇒ 常に利用できる
⇒ 常設型住民投票
というワケです。
と言っても、その分、ハードルは高くなります。
今回の議案では、
10,000人以上の署名が必要、としています。
今回はこの必要署名数を
・10,000人という固定値とするか?
・人口の6分の1 (≒約10,000人)とするか?
がポイントになっています。
役所が提案したのは「10,000人」という
固定値になっています。
この10,000人という数字は、
今の和光市の人口にとってはちょうどいい水準です。
しかし、今後、人口が増える、もしくは、減った時、
10,000人という固定値だと、水準が変わります。
人口が増えれば、ハードルが下がるし
人口が減れば、ハードルが上がるからです。
この辺が論点になっていきます。
今日行なったのは、あくまで役所の
担当所管への質問です。
今日の質疑をベースに議員間で
議論を深められたら、と思っています。
2011.03.06
こんにちは。
先日の駅立ちで嬉しかった一言があります。
それが、「読売新聞見たよ」です。
実は3月4日(金)の読売新聞(※埼玉版)に
取り上げられました。
政党に頼らず、無所属で県政に挑む動きを
追った特集記事です。
「自由に政策提言できるのが魅力」
記事はこちらです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20110303-OYT8T01093.htm
「無所属ブーム」というより
「無所属旋風」を起こしたいです!
取材は、前日に1時間半ほど受けました。
標題の言葉も私の発した言葉です。
自分自身が無所属を貫いてきたこと―
そして、若手政治家養成塾で無所属の次代を育成してきたこと―
これら全てを
凝縮できたインタビューだったと思います。

先日の駅立ちで嬉しかった一言があります。
それが、「読売新聞見たよ」です。
実は3月4日(金)の読売新聞(※埼玉版)に
取り上げられました。
政党に頼らず、無所属で県政に挑む動きを
追った特集記事です。
「自由に政策提言できるのが魅力」
記事はこちらです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20110303-OYT8T01093.htm
「無所属ブーム」というより
「無所属旋風」を起こしたいです!
取材は、前日に1時間半ほど受けました。
標題の言葉も私の発した言葉です。
自分自身が無所属を貫いてきたこと―
そして、若手政治家養成塾で無所属の次代を育成してきたこと―
これら全てを
凝縮できたインタビューだったと思います。
2011.03.04
こんにちは。
この数日間、議会改革について触れてきました。
私は和光の議会改革を考えるにあたり
ある一人の市民の方に感謝を申し上げたいのです。
その方は議会の様々な説明会に参加され、
他市の状況なども調べて、
「和光市に足りないところはどこか?」を
様々な点について、提言してくださいました。
もちろん、その方だけでなく、
多くの方の意見が積み上がって出来あがった改革です。
でも、その方がいたおかげで
進んだ改革が確かにあります。
何より大切なことは、「議会改革」が目的ではなく、
その改革の先に、市民の利益があることを
キチンと描いているのです。
市民の力が、議会を、役所を動かす―
そんな理想の姿の一例なのかもしれません。
まさに、市民が主役。
市民力の向上こそ今まさに必要なことだと思っています。
この数日間、議会改革について触れてきました。
私は和光の議会改革を考えるにあたり
ある一人の市民の方に感謝を申し上げたいのです。
その方は議会の様々な説明会に参加され、
他市の状況なども調べて、
「和光市に足りないところはどこか?」を
様々な点について、提言してくださいました。
もちろん、その方だけでなく、
多くの方の意見が積み上がって出来あがった改革です。
でも、その方がいたおかげで
進んだ改革が確かにあります。
何より大切なことは、「議会改革」が目的ではなく、
その改革の先に、市民の利益があることを
キチンと描いているのです。
市民の力が、議会を、役所を動かす―
そんな理想の姿の一例なのかもしれません。
まさに、市民が主役。
市民力の向上こそ今まさに必要なことだと思っています。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事