井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
シリーズ「議会改革はここまで来ました。」の Part 4、
今回で一区切りです。
予定していた案件を話し終えた後、
今は、人事案件については
投票用紙に名前を書いて行います。
それによって、誰が賛成か
誰が反対をしたかが今はわからないのです。
※人事なので、その当事者への配慮もあります。
ただ、人事も市政の
大事な案件なので、それに対する
議員の態度がわからないままでいいのか?
という意見も多くもらっていました。
そこで、
記名投票にするのではなく、
持ち帰って再度検討、ということになりました。
再度確認することになっています。
以上、このシリーズは、ここまでで一区切りと
させていただきます。
議会改革、まだまだ取り組むべきことは
たくさんあるけど、和光市は
数年前以上に、議会改革の進捗を見に
視察にくる議会が増えました。
その進化の過程に
こうして深く関われたことを
私はとても大切にしたいと思います。
県政への出馬を表明している今、
この和光市議会での経験は絶対に
今後に生かせると思っております。
昨日に続いて、
「議会改革はここまで来ました。」の Part 3です。
・委員会を「3つ」から「2つ」に。
今度の市議選から
議員定数が、22名から18名に削減されます。
それに伴い、現在、
・総務
・市民建設
・文教厚生
の3つの委員会を2つにすることになりました。
現在、取り扱う議案の多さは
文教厚生が他の委員会のほぼ2倍。
そのため、文教厚生はそのまま。
「総務」と「市民建設」が統合される方針です。
あと課題は「なんという委員会名にするか?」です。
議運では
(案1)総務環境 常任委員会
(案2)総務市民建設 常任委員会
が候補で出ました。
皆さまはどう思います?
もう少し検討を行い、3月中に決定し、
次回の新しい議員メンバーに引き継ぎます。
・議会報告会を今年も開催!
去年、初めて行った3月議会後の
「議会報告会」を今年も開催します。
前回は4月17日と25日に行ったのですが、
今回は4月に選挙なので
新人が報告会を行うワケにもいかないので、
現在のメンバーで行うためにも
3月中に開催することになりました。
日程は次の通りです。
3月27日(日)
午前10時~12時
場所:和光市役所 502会議室
です。
予算審議・議案審議を中心に
お伝えします。
私ももちろん出ますので。
先日、「議会改革はここまで来ました」
というタイトルでブログを書きました。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/832/
その続き、Part 2です。
まず
・議会の映像のDVD貸し出し
⇒インターネット中継については、
私ども推進派の声を受け、議会(事務局)としても
予算化に向けて申請しましたが、事業採択されず
見送りとなりました。
代わりの一歩として、DVDの貸し出しです。
議会事務局と図書館で貸し出しを行います。
概ね、議会終了後、2週間くらいで
貸し出しがスタートするようです。
ただ、公式記録はあくまでも議事録なので
あしからず。
貸し出し状況は、市議会HPで
確認できるようにしてくれるそうです。
・委員会でPCの利用を試験的に行う。
あくまで試験的に、です。
ペーパレス化やIT促進の一環として行います。
今、市役所から予算の審査に
参考資料として、「積算根拠」を記した
資料が提供されるのですが、ゆうに数百枚を超えます。
これを、PDFデータで
CDーRで受け取ることが出来るので、
それをノートPCに落として、
それを閲覧する・・・というのが、メインの
使い方になると思います。
※そのため、インターネット接続は認めず。
PDFなら「検索機能」があるので
単語を入力すれば、探しているページに
一発で探してくれるので、委員会でも効果を
発揮してくれそうです。
私もまずは試してみようと思います。
さて、それでは、続きはまた明日。
今日は新しい和光市の取り組みについて
ご報告します。
私が以前、一般質問で次のようなテーマを
取り上げました。
「一般質問で取り上げたテーマの進捗の可視化
(平成22年3月議会)」
これは、
一般質問を行った後の検討結果や経過が提案した議員にも見えない。
新座市で事例がある「経過報告」を議会に対して行うこと
を提案しました。
その後、市役所がこの提案をもとに、
進捗のあったテーマについては、
次回議会の前までに報告されるようになりました。
これは、私の一般質問の成果のうちのひとつであり、
和光市がより開かれた市役所になっている証だと思います。
☆その他の一般質問の成果については、
http://inouewataru.com/evaluation.html
をご覧ください。
さて。
ここまでは、前振りです。
今日、ご報告したいのは
この「一般質問のその後、どうなった?」と同じく
市民が出して、議会が可決した
「請願」や「陳情」のその後、どうなった? についてです。
今度、これらについても
その後の市の対応(=途中経過である場合も含む)が
報告されるようになりました。
このような用紙で、市役所から議会あてに
報告があります。
今回は
「和光市駅から光が丘駅および西高島平駅に通じる
バスの運行を求める請願」
に対して、
「過去に採算性の問題から難しいという回答があったが、
請願を受けて、改めて市長が各バス会社に要望の趣旨を
説明するとともに、要望してまいります。」
との回答(一部を抜粋)がありました。
そして、
「防犯街路灯設置に関する陳情」
に対しては、
「敷地の樹木の成長で
街路灯の証明が妨げられる箇所があることから
照明の確保に努めてまいります。」
との回答(一部抜粋)がありました。
こうした取組は非常に良いと思います。
この文書は、議会や陳情者や請願者の当事者だけでなく、
広く公開されるといいのでは、と思います。
議会で可決されると市役所が対応・検討
(※全てが請願・陳情の内容通りに実現するワケではありません)
してくれる、という信頼に繋がります。
また、
「議会に請願・陳情を挙げることって
とても意味があることなんだ」、と
市民の皆さまにわかってもらえるからです。
もちろん、議会で採択されなければ
市役所も動かないでしょうから、
議会も市民も今まで以上に、
議会の審議に注目すると思います。
その意味では、この取り組みは
議会改革でもあると思います。
和光市役所の駐車場で、タヌキを発見しました!!
写真を撮ろうと待ち構えていたけど、出てこず。
ところが、ふと目を離した時に、
スッと出てきて佇んでました。
(もう撮るのはやめました。)
ちょっと痩せてて、一瞬キツネっぽいタヌキでした。