井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2011.03.16
こんにちは。

明日、会期を短縮したことによって
3月議会が閉会します。


今は、このような非常事態の中です。

・統一地方選挙を本当にやるべきかどうか?
・実際に、停電なども起きている中で選挙ができるのか?
・市役所も選挙事務が本当にできるのか?


という本気の議論がされています。


私も選挙に掛ける 時間・費用・職員 があれば、
被災地の救済と、和光における停電対応などに充てるべきだ、
と思います。


この議論が成り立てば別ですが、
そうでなければ、明日の17日(木)の議会が
和光市議会議員としての最後の議会になります。


明日、採決される
「常設型住民投票を可能にする
市民参加条例の改正」
には、
議会基本条例で謳った“議員間討議”が用いられました。


残念ながら、まだその討議の様子を記録に残す
明確な手段・段取りが決まっていないので
議事録の形には残っていません。


ただ、それに代わる意味で
今日の私のブログには、その“議員間討議”で出た
主な意見を綴りたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・国の自治法改正が行なわれるかもしれない。それを待ってはどうか?

・署名数1,000名という固定値を6分の1とすれば賛成できる

・投票できるのを18歳以上にすべきだ。

・18歳投票権や永住外国人の件を今の時点で考慮するのは難しい。
それを除いて考えると、今回の提案によって市民参加のより良い方法ができる。

・本気で政治に関心があるのはホンのわずか

・住民投票の中の「1制度」というのはどうなのか?
“常設型住民投票条例”として独立させるほうがいいのでは?

・条例に付随する「規則」を一緒に提案すべきでは?(※今回無かった。)

・議会という「間接民主主義」が取られているが、
より直接的に市民の意見を反映できる手法がコレ。
まずはやってみないといけない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~


このような内容でした。

意見を調整した結果、

○「10,000人」を「有権者の6分の1」に変更。

○施行日を「4月1日」から「10月1日」に

この2点を修正した結果、
総務委員会では、全会一致で成立しました。


その他の議案(予算案含む)も明日、審議されます。

お時間のある方は傍聴にお越しください。


私も
「市議会最後の賛成討論」に立つ予定です。











2011.03.16
皆様


昨日(3/15・火曜日)、会派「新しい風」+埼玉改援隊の有志は
和光市にて

東北地方太平洋沖地震 義援金募金

の呼び掛けを行いました。


詳しくは、井上のツイッターをご覧ください。
http://twitter.com/#!/inouewataru

短い言葉を紡いでいます。


でも、そこにあるとは
140文字では言いきれない感謝と感動です。

(※改めて、このブログでもまとめます。)

本日(3/16・水曜)も 午後6時~ 和光市駅北口周辺
行う予定です。

募金だけでなく、活動に協力してくれる方も
募集です。


昨日1日で集まった

東日本大震災救援義援金募金は、179,659円!


でした。



2011.03.15
こんにちは。

昨日の議運で、和光市議会3月定例会は
会期短縮を決定しました。

3月25日(金)までだった会期を
3月17日(木)で閉会することになりました。

結果として、今週予定していた13名の一般質問は
全て取り下げ、となりました。


議会は、答弁をするため、
全ての部長、そして市長が議場にいます。

その間、ほぼ丸一日、市長や部長が拘束されます。


今の刻一刻と変わる情勢の中で、
予定通りの議会を開催することは
市役所が迅速な対応ができなくなります。


そこで、一般質問を行わず、
来週2日間に分けて行う予定だった「委員長報告」と「討論・採決」を
1日にまとめ、17日に行なうことになりました。



最終的に、議運の全員が納得し、決定しました。


計画停電が行われる(かも)・・・という状況の中での
議会運営委員会、ということで
電気を使わず、太陽の光の中で行ないました。






なお、通常通り議会が開催している、と思って
「議会に来ました。」「傍聴に来ました。」という方が何名もいらっしゃいました。

申し訳ありません。

市議会のHPは既に更新しました。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_8975.html

また、日程変更のお知らせポスターを
急きょ貼り出しましたので、
どうかよろしくお願い致します。




2011.03.14
こんにちは。

東北地方・太平洋沖地震が発生し、
丸3日が経ちました。

この災害で亡くなった多くの方々およびご家族の皆様に、
心からの哀悼の意を捧げます。

また、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。


私は中学3年生の時、阪神大震災を現地で経験し、
その時の経験から
「人の暮らしと命を守るために政治はある」、と
考え、政治を志しました。

当時15歳でしたから、和光市議会議員になるまで
12年間、そう思い続けてきました。

そして、政治家になっての4年間も
その想いを抱き続けてやってまいりました。


ただ、今回の地震は
「人の暮らしと命は政治が守る」・・・という想いをも
揺るがす大きな被害でした。

また、政治以上に人と人の繋がりや
支え合いが救った命が多くあったと、感じました。


そして―

救援や支援の段階になった今こそ、
政治が国民の命を守るために力を発揮する時だと思います。


現地のために出来ることをすること―

また、

和光でも計画停電など日常と異なる日々が始まりますので
和光市の皆様の不安・不便解消のために出来ること―


これらを、かつて震災を経験した政治家の一人として
行なってまいります。



2011.03.10
こんにちは。

昨日で私の所属する委員会が終わったので、
今日は、明日の一般質問に向けた準備を
集中的に行なっています。

(今日がなければ危なかった・・・。) 
こうして議案・一般質問の準備に取り組むこの時間、
とても好きな時間でした。ものすごく。

それは、この一般質問から
成果が生まれたことを実感できた4年だったこと―

そして、それが市民の皆さまのお役にたてている…という
実感をのちに得られるからだと思います。



あと、根っからの議論好き・・・というか
調査⇒原稿作り⇒本番での議論、という全ての過程が
好きなんでしょうね。



私の市議会議員任期、最後の一般質問
 
3月11日(金)
午前10時くらい
 
に、始まります。


詳しいテーマは
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/842/

でご確認ください。


なお、総務委員会の「常設型住民投票条例」については
署名の必要数を「10000人」から、
「有権者の6分の1」とする修正案が可決しました。

有権者の6分の1も数に直せば、ほぼ10000人。
(10250人とかになります。)

ようは人口変動しても対応できるように修正しました。

あとは提案の趣旨通りです。


これが委員会での結論ですので、
あとは最終日の本会議で正式に決まります。

※委員会では、全会一致でした。



  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP