井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2011.03.04
こんにちは。
この数日間、議会改革について触れてきました。
私は和光の議会改革を考えるにあたり
ある一人の市民の方に感謝を申し上げたいのです。
その方は議会の様々な説明会に参加され、
他市の状況なども調べて、
「和光市に足りないところはどこか?」を
様々な点について、提言してくださいました。
もちろん、その方だけでなく、
多くの方の意見が積み上がって出来あがった改革です。
でも、その方がいたおかげで
進んだ改革が確かにあります。
何より大切なことは、「議会改革」が目的ではなく、
その改革の先に、市民の利益があることを
キチンと描いているのです。
市民の力が、議会を、役所を動かす―
そんな理想の姿の一例なのかもしれません。
まさに、市民が主役。
市民力の向上こそ今まさに必要なことだと思っています。
この数日間、議会改革について触れてきました。
私は和光の議会改革を考えるにあたり
ある一人の市民の方に感謝を申し上げたいのです。
その方は議会の様々な説明会に参加され、
他市の状況なども調べて、
「和光市に足りないところはどこか?」を
様々な点について、提言してくださいました。
もちろん、その方だけでなく、
多くの方の意見が積み上がって出来あがった改革です。
でも、その方がいたおかげで
進んだ改革が確かにあります。
何より大切なことは、「議会改革」が目的ではなく、
その改革の先に、市民の利益があることを
キチンと描いているのです。
市民の力が、議会を、役所を動かす―
そんな理想の姿の一例なのかもしれません。
まさに、市民が主役。
市民力の向上こそ今まさに必要なことだと思っています。
2011.03.03
こんにちは。
これも日曜日の休日議会の出来事です。
私は松本市長(※当時、市議会議員)から引き継いだ
会派「新しい風」を代表して務めていた
議会運営委員会委員を辞職しました。
これは、私が4月1日付けで
県政への出馬、となるため、
4月以降に少なくとも1回予定されている議運に
出席できなくなるため、どこかのタイミングで
辞職する必要があったため、です。
議長や議会事務局と相談した結果、
3月議会の初日に辞職いたしました。
この間、私が関わることが出来た
議会改革の成果は
市議会HP
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/kaikaku.html
井上わたるの和光ブログバックナンバー「議会改革カテゴリ」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Category/7/
をご覧ください。
これも日曜日の休日議会の出来事です。
私は松本市長(※当時、市議会議員)から引き継いだ
会派「新しい風」を代表して務めていた
議会運営委員会委員を辞職しました。
これは、私が4月1日付けで
県政への出馬、となるため、
4月以降に少なくとも1回予定されている議運に
出席できなくなるため、どこかのタイミングで
辞職する必要があったため、です。
議長や議会事務局と相談した結果、
3月議会の初日に辞職いたしました。
この間、私が関わることが出来た
議会改革の成果は
市議会HP
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/kaikaku.html
井上わたるの和光ブログバックナンバー「議会改革カテゴリ」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Category/7/
をご覧ください。
2011.03.02
こんにちは。
先日連載していた
シリーズ「議会改革はここまで来ました。」の続編です。
日曜日の「休日議会」から
試行的に 質問席 が設置されました。
休憩中に許可を得て撮った写真。
これが和光市議会で
今日から試行された「質問席」です。
写っているのは、うちの会派の西川議員。
新しい風を代表して質問しました。
この試行がどうなるかは
特に、これから先の一般質問での評価によると思います。
是非、傍聴にお越しいただき、
皆様のご意見を聞かせてください。
詳しいテーマは
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/842/
先日連載していた
シリーズ「議会改革はここまで来ました。」の続編です。
日曜日の「休日議会」から
試行的に 質問席 が設置されました。
休憩中に許可を得て撮った写真。
これが和光市議会で
今日から試行された「質問席」です。
写っているのは、うちの会派の西川議員。
新しい風を代表して質問しました。
この試行がどうなるかは
特に、これから先の一般質問での評価によると思います。
私の市議会議員として最後の一般質問は
3月11日(金)
午前10時くらい
に、始まります。
是非、傍聴にお越しいただき、
皆様のご意見を聞かせてください。
詳しいテーマは
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/842/
2011.03.01
こんにちは。
昨日、議案の提案説明の後、
人事案件を議会で審議しました。
教育委員会の人事案件が
賛成少数で否決になりました。
無記名投票なので各議員の賛否はわかりません。
ただ、賛否の結果は
賛成6 vs 反対13名 (うち白票13.) です。
白票とは、賛成とも反対とも示さないことですが、
白票があった場合は、
無効票として、反対としてカウントされます。
白票を投票した人がわからない以上、
どんな意図で白票を投票したかはわかりません。
でも、その推薦された人物がわからなければ、
その人事案を提案した
市長に聞いて、賛否を決めるべきだと思います。
ところが、質問は1人の議員だけ。
投票の後、議員の誰かが
「ねぇ、この人、どんな人なの?」と話す声が聞こえました。
わからなければ聞けばいい。
そのための「質疑」の機会であり、
そのために人事の賛否を議会に問うのだと思います。
やはり、人事も各議員の賛否がわかる
投票方式へ切り替える必要性はあると思います。
「議会とは?」 「議員とは?」
久々にそれを投げ掛けられた気がします。
市民の皆様には、こうした状況が
自分の住む町の議会で起きていることも
やはり知っていただきたいと思います。
昨日、議案の提案説明の後、
人事案件を議会で審議しました。
教育委員会の人事案件が
賛成少数で否決になりました。
無記名投票なので各議員の賛否はわかりません。
ただ、賛否の結果は
賛成6 vs 反対13名 (うち白票13.) です。
白票とは、賛成とも反対とも示さないことですが、
白票があった場合は、
無効票として、反対としてカウントされます。
白票を投票した人がわからない以上、
どんな意図で白票を投票したかはわかりません。
でも、その推薦された人物がわからなければ、
その人事案を提案した
市長に聞いて、賛否を決めるべきだと思います。
ところが、質問は1人の議員だけ。
投票の後、議員の誰かが
「ねぇ、この人、どんな人なの?」と話す声が聞こえました。
わからなければ聞けばいい。
そのための「質疑」の機会であり、
そのために人事の賛否を議会に問うのだと思います。
やはり、人事も各議員の賛否がわかる
投票方式へ切り替える必要性はあると思います。
「議会とは?」 「議員とは?」
久々にそれを投げ掛けられた気がします。
市民の皆様には、こうした状況が
自分の住む町の議会で起きていることも
やはり知っていただきたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事