井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2011.03.28
こんにちは。

この間、皆さんもご心配されたと思います。
原発事故による、水道水の安全性です。

先に、現時点での結論を申し上げると・・・

検査結果からは、安心して使用できる状態です。


少し詳しくお話しします。



Ⅰ 水道水供給の現状

和光市の水道水は、
県水 70%(大久保浄水場:さいたま市桜区)と、
市内の地下水 30%で賄っています。


Ⅱ 水道水の検査結果(埼玉県発表)

3月23日 
放射性ヨウ素  9,2ベクレル

3月24日 
放射性ヨウ素  12ベクレル  
放射性セシウム134  0,17ベクレル
放射性セシウム137  0,15ベクレル

3月25日 
放射性ヨウ素  18ベクレル  
放射性セシウム134  0,39ベクレル

放射性セシウム137  0,43ベクレル


Ⅲ 市内井戸水の検査(和光市役所発表)

3月28日に検査依頼。
4~5日
後に検査結果が出る予定です。



なお、注意が必要な点としては

①放射線汚染に対して「原則飲用を控えてほしい」と言いつつ、
「代替できない場合は飲用しても差し支えない」と説明するなど、
政府の説明が分かりづらい状況です。

 ②放射性ヨウ素が、100ベクレルを超えた場合は、
和光市から乳児に摂取制限が出されます。
 

以上を申し上げた上で、改めて
検査結果からは、安心して使用できる状態です。



さて。

今回の件から、
「へぇ~水道って和光市だけでやってるんじゃないんだ」というのが
分かっていただけると思います。

水道は「事業」であると言われます。

つまり、県から水を買って、それを市民に売る、という
ビジネスシステムだからです。


そして、今、この“ビジネス”で起きているのは、ざっくり説明すると

100円で県から買った水を
80円で市民に売っている

という状態です。

※逆ザヤと言われたりします。


これは和光市の水道料金が
安く設定されていることが要因の一つですが、
この状況で「事業」として成り立つかどうか・・・というのは
皆様にも容易に判断していただけると思います。

県の水の値段(≒仕入れ値)によって、
売価もかわります。


県政に踏み出した身として、
これからも変わらず、「安全な水」を
「できるだけ安い値段で」飲めるように
和光市と県を繋いで実現したいと思います。






2011.03.24
こんにちは。

先日、ツイッター上で
「統一地方選挙は被災地だけの延期が妥当か?
被災地から離れた土地では、予定通り開催すべきか?」
という議論がありました。


これは、政府が被災地のみ延期・・・としたのに対し、
野党の一部から、
「今は災害対策に時間も労力も集中すべき」という
声があがったためです。


地方議員の中でも、また市民の皆様の中でも
考え方は分かれると思います。


ただ、私は昨日、綴ったように、私はこういう時だからこそ、
“政治家”っていう特殊な経験を積んだ人間が
力を合わせる時だと思っています。


そして、その信念に基づき、微力ながら活動してみて
感じたことは、やはり果たせる役割は大きい、ということです。


だから、延期できるものならすべき、
政治家ができることを現状打開に活かすべき、と考えました。



ただ・・・

その判断は県単位で
「やる」「やらない」の判断となるようです。


そして、埼玉県では「やる」という方針のようです。


戦いがあるのならば、私は全力で戦います!


今、予てより作成してた「配るホームページ 第31号」の
配布も始めました。


地震の発生によって、

・1ページ目の「議会会期が短縮された」
・2ページ目の「事務所の常時オープンの取りやめ」

の2点が、紙面上の変更点です。


但し、それ以外は、
この地震を経ても、私の訴えは変わりません!




私には、どうしても「若過ぎるのでは?」という
声があります。


でも、今回の件で確信しました。

・いざという時、全力で走りまわれる若さと体力
・ITを使っての情報収集&発信
・市役所との繋がりの強さ


これらができるということは絶対、
市民の皆様の力になれる! と。


私は、いつも自分の力不足を感じながら
議員として、人として生きております。


でも、その中でも
せめて自分に出来ることを、と思ってこれまでやってきたこと
磨いてきたこと築き上げてきたこと
必ず、市民の皆様にとってのプラスに
働かすことができると、今ならば思います。



今後も皆様が、井上わたるという政治家が
和光で活動することを願ってくださるなら、
どうかご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。




2011.03.23
こんにちは。

地震発生後、可能な限りの
「生活情報」の提供に努めております。

※厳密に言うと、発生後、2日間は情報が錯綜していたので
なるべく発信は控えてました。


皆様の必要とする情報は日に日に変わる・・・
それを肌で感じながら、行動しました。


最初は
○和光市内の地震被害

次に、「何とか私たちも支援したい!」との想いを届けるために
○募金活動を開催

続いて
○計画停電の情報

その後は、徐々に生活も慣れてきたので、
○市内公共施設の開館状況

さらに
○救援物資の受付情報

と、日替わりで
情報提供を行ってきました。



この1週間は、朝から晩まで
ほぼどこかで活動している、という1週間だったと思います。


私は今こそ、“政治家”っていう特殊な経験を積んだ人間が
力を合わせる時だと思います。


○駅立ちし慣れている人はその経験を。

○チラシ印刷用に輪転機を持ってる人はその設備を。

○いわゆる「組織」を持っている人はそのネットワークを。


市役所も24時間体制を敷いていますが、
それでも、

・計画停電の対応
・公共施設の開館対応
・電話応対
・市内掲示板の貼りだし
・救援物資の受付
・避難所の開設

など・・・やるべき事柄は沢山あります。

それに、通常の市役所業務があるので、
既に許容量を越えていると思います。


そこを補う、もしくは、市役所に先駆けて行動を起こすのが
そのまちの政治に関わる者の務め、だと思いました。


市議会議員だけではなく、
県議も国会議員も政治に関わる皆が、
それぞれの立場で出来ることを― 

ということです。



計画停電に関しては、多くの枚数を配りました。
1時間で約1,000枚、それを数時間行ないました。

ものすごい配る量ですが、4年以上配り続けてきた経験があるので、
チラシを次々配るスピードが速まっていました。

 
実際に
停電が起きた時、朝霞・志木・新座方面に帰る人が
和光市駅で下りるしかなく、和光市駅は大混乱・大混雑していました。


その時は、マイク(=スピーカー)で誘導を行いました。
 
マイクを持つ経験が増えたからこそ、
多少早口でも情報を伝える滑舌の良さも手に入れられた気がします。


そして、多分、私がこれまで、
駅にやまちで立ち続けてきたからこそ
安心して受け取ってくださる方がいるのだと思います。


これからも、
4年間全ての経験を集約して、私にできることを行います!


==追記==

市役所の「地震Q&A」がとてもわかりやすいです。
ご活用ください。

http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_5811/_10209.html

2011.03.22
こんにちは。

遅ればせながら、御報告させて
いただきます。

3月19日(土)の午後、
「井上わたる 県議選予定候補者と
埼玉改援隊<和光>合同事務所」

事務所開きを行いました。


30名を越える方にお越しいただきました。
ありがとうございます。 

正直な話、開催の告知すら
まともに出来ませんでした。

また、開所日の1週間前からご近所への挨拶を・・・と
思っていたところの地震だったので
そうした点も礼を欠いてしまったな、と思っています。

(※後日、改めて伺います。)



ただ、地震後の情報発信などの必要性を
考えると、私はそっちを優先すべきと考え、行動してきました。

ご理解いただけると幸いです。


また、
普通は“事務所開き”というくらいなので
開いた」ら開いたまんま(=常に誰かスタッフがいる)
のでしょうが、今回は、停電影響や節電のためにも、
選挙期間までは、必要な時だけ開く体制としたいと思います。


オープンしている時は、
駅前通り沿いの窓に

「世代交代」




の旗が出ています。


2011.03.21
こんにちは。

先日、3/16(水曜)と3/17(木曜)に
和光市駅周辺で
東日本大震災救援義援金募金
行ないました。

 
初日に集まった募金は、179,659円。

そして、
2日間の合計は 合計で256,684 となりました。


日本赤十字社を通して、
被災地へと届けさせていただきます。


※2日目には、募金活動の呼び掛けに
ボランティアで参加して下さった方もいらっしゃいました。
ありがとうございます。


最初は、「どれだけの方が協力してもらえるか・・・?」
と思いながらでした。

一番最初に募金してくれたのは、
中学生(か高校生)だったと思います。

その後は、本当に多くの方が声を掛けてくれて、
そして募金をしてくれました。


 
なかには、「実家が石巻なんです。」という方や
「仙台出身です。必ず届けてください!」という方もいらっしゃいました。


何よりも若い世代(10代~20代)の方が
多かったのが印象的です。

小さなお子さんに託して
募金参加してくれる方もいらっしゃいました。

 
 
私は、阪神大震災での被災経験から政治を志しました。

間もなく任期を満了するこの時期に起きた今回の大震災。
この和光で出来る精一杯のことをやるようにしています。


 
募金活動を行なった2日間。

多くの方の「心」に触れることができました。
この4年間で最も心を揺さぶられたかもしれません。

この和光で、“政治家“として
活動するチャンスを得られたことに心から感謝しています。

 
 
最後に。

私は、募金をしながら、4年前のある光景を思い出しました。

私が須貝議員、西川議員、そして当時の松本議員(=現市長)と
会派「新しい風」を組んだキッカケとなった出来事です。


それは、4年前の市議会選挙戦の真っ最中のことです。
 
 
選挙なので、本当だったら
相手のマイクよりも大きな音量で、相手の政策を打ち負かす・・・くらいの
街頭演説をするのが選挙“戦”なのかもしれません。


ところが、たっまたま駅前でかち合った我々は
「それじゃあ、順番でやろうか。」となりました。

一人がしゃべったら「次どうぞ。」ってな感じです。
 
 
その時に
「あぁ、無事当選できたらこの人たちと一緒にやりたいなぁ」
と思いました。

そして、その通りになりました。

4年経って、
ほぼ同じような時期に、
同じような場所に立って、
同じメンバーでマイクをまわしている―

良い仲間と共に時間を重ねてきたことを
再確認できた瞬間でもありました。


 
  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP