井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2011.05.16
こんにちは。
先週、ブログの更新も少し回数が減ってしまいました。
私がこの間にしていたことは、振り返って
「新環境への体制作り」だったと思っています。
そのうちのひとつが
「県政調査費」、いわゆる「政務調査費」の使途に関する
学習です。
会派「刷新の会」の新人メンバーを中心に
事務局の担当者から話を聞きました。
まず先に
私のスタンスを申し上げたいと思います。
この政務調査費は、県の
①「埼玉県県政調査費の交付に関する条例」
http://p.tl/kSYh
にその内容が示されています。
さらに、詳しいルールとして
②「埼玉県県政調査費の交付に関する規程」
http://p.tl/P64J
が定められています。
そして、これらでは具体性に掛けるために
③「運用指針」という個別具体的な適応範囲を示したものが
存在しています。
そして、それに加え、私の所属する「刷新の会」では
④刷新の会としての適用基準を定めています。
私は、この①~④を守って、活用していくことを
お約束します。
また、今日のブログでは、県庁のHPに載っている
①条例 と ②規定 しか紹介できませんでしたが
データが手に入り次第、③&④についても
お知らせしたいと思っています。
また、この1週間のうち、
勉強会とは別に、県政調査費に関する
市民オンブズマンの監査請求の書類なども
目を通すようにしました。
「どういう点が、監査対象として上がってきているのか?」
を知ることが、より適切な使い方に近づくと考えているからです。
そういう意味では、先に述べたように、
「①~④のルールを守って活用します!」
というだけではなく、常に、
「この定められた使い方で適切か?」を
自問自答する必要があると思っています。
言いかえれば、
① 条例
② 規則
③ 運用指針
④ 会派内基準 も
不変のものでなく、より適切に運用される方向へ
見直すことも常に意識する・・・という考えをもっておく
必要があると思っています。
こうしたルールは、市議時代と県議時代で
やはりいくつか異なる運用がされている点があります。
それによって、私も
いくつか活動スタイルを変える必要が出てきます。
例えば、チラシ です。
私のチラシは、これまでは
「井上わたると新しい和光をつくる会
~配るホームページ~ 第○○号」
というタイトルでした。
発行元は、形式上、私の政治団体という扱いです。
もちろん、内容は「市議会の議会報告」ですので
「井上わたるの議会報告」として位置づけられていました。
しかし、今後、政務調査費でチラシを発行するならば、
政治団体としての発行でなく、
「県議会議員 井上わたるの県政報告」である必要があります。
県政調査費では、
自身の“政治活動”に関わる部分は計上できません。
例えば、A4の表裏のチラシを作ったとします。
表面・・・全面 県議会報告
裏面・・・半分は県議会報告、残り半分は後援会の行事案内
だったとします。
すると、全体の 3/4 は、県政報告であるが、
残りの 1/4 は県議会報告ではないと見なされるため、
その 3/4 しか県政調査費では充てられない・・・という
ことになります。
このチラシを、10,000枚印刷し、
10万円掛かったとします。
10万×3/4=7万5,000円 となり、
この分を県政調査費で充てられる・・・という「按分」という
計算方法をとるのです。
先週、ブログの更新も少し回数が減ってしまいました。
私がこの間にしていたことは、振り返って
「新環境への体制作り」だったと思っています。
そのうちのひとつが
「県政調査費」、いわゆる「政務調査費」の使途に関する
学習です。
会派「刷新の会」の新人メンバーを中心に
事務局の担当者から話を聞きました。
まず先に
私のスタンスを申し上げたいと思います。
この政務調査費は、県の
①「埼玉県県政調査費の交付に関する条例」
http://p.tl/kSYh
にその内容が示されています。
さらに、詳しいルールとして
②「埼玉県県政調査費の交付に関する規程」
http://p.tl/P64J
が定められています。
そして、これらでは具体性に掛けるために
③「運用指針」という個別具体的な適応範囲を示したものが
存在しています。
そして、それに加え、私の所属する「刷新の会」では
④刷新の会としての適用基準を定めています。
私は、この①~④を守って、活用していくことを
お約束します。
また、今日のブログでは、県庁のHPに載っている
①条例 と ②規定 しか紹介できませんでしたが
データが手に入り次第、③&④についても
お知らせしたいと思っています。
また、この1週間のうち、
勉強会とは別に、県政調査費に関する
市民オンブズマンの監査請求の書類なども
目を通すようにしました。
「どういう点が、監査対象として上がってきているのか?」
を知ることが、より適切な使い方に近づくと考えているからです。
そういう意味では、先に述べたように、
「①~④のルールを守って活用します!」
というだけではなく、常に、
「この定められた使い方で適切か?」を
自問自答する必要があると思っています。
言いかえれば、
① 条例
② 規則
③ 運用指針
④ 会派内基準 も
不変のものでなく、より適切に運用される方向へ
見直すことも常に意識する・・・という考えをもっておく
必要があると思っています。
こうしたルールは、市議時代と県議時代で
やはりいくつか異なる運用がされている点があります。
それによって、私も
いくつか活動スタイルを変える必要が出てきます。
例えば、チラシ です。
私のチラシは、これまでは
「井上わたると新しい和光をつくる会
~配るホームページ~ 第○○号」
というタイトルでした。
発行元は、形式上、私の政治団体という扱いです。
もちろん、内容は「市議会の議会報告」ですので
「井上わたるの議会報告」として位置づけられていました。
しかし、今後、政務調査費でチラシを発行するならば、
政治団体としての発行でなく、
「県議会議員 井上わたるの県政報告」である必要があります。
県政調査費では、
自身の“政治活動”に関わる部分は計上できません。
例えば、A4の表裏のチラシを作ったとします。
表面・・・全面 県議会報告
裏面・・・半分は県議会報告、残り半分は後援会の行事案内
だったとします。
すると、全体の 3/4 は、県政報告であるが、
残りの 1/4 は県議会報告ではないと見なされるため、
その 3/4 しか県政調査費では充てられない・・・という
ことになります。
このチラシを、10,000枚印刷し、
10万円掛かったとします。
10万×3/4=7万5,000円 となり、
この分を県政調査費で充てられる・・・という「按分」という
計算方法をとるのです。
確かにややこしいルールではあると思います。
また、どんなに気を配っても
監査に指摘される・・・ということも考えられます。
しかし、それで「萎縮」してしまっては
元も子も無いと思うのです。
県政調査費ありき・・・ではなく、
思いっきり、視察や調査、県政報告を行う!
その結果、調査費を充てることが出来る場面では
それを使わせていただく・・・。
こうした考えで臨みたいと思います。
いよいよ、明日(5/17)が、初顔合わせ です。
また、どんなに気を配っても
監査に指摘される・・・ということも考えられます。
しかし、それで「萎縮」してしまっては
元も子も無いと思うのです。
県政調査費ありき・・・ではなく、
思いっきり、視察や調査、県政報告を行う!
その結果、調査費を充てることが出来る場面では
それを使わせていただく・・・。
こうした考えで臨みたいと思います。
いよいよ、明日(5/17)が、初顔合わせ です。
市議の時は選挙を通して
同じ議会に集う他の議員さんが、
どんな方か、どんな政策なのかがわかりました。
でも、各地から選出される県議会の場合は
“選挙を通して”ということがありません。
本当の初顔合わせの方も大勢いらっしゃいます。
とても新鮮な気分です。
同じ議会に集う他の議員さんが、
どんな方か、どんな政策なのかがわかりました。
でも、各地から選出される県議会の場合は
“選挙を通して”ということがありません。
本当の初顔合わせの方も大勢いらっしゃいます。
とても新鮮な気分です。
2011.05.14
こんにちは。
前回の更新から間が空いてしましました。
この間、行っていたことや
この間、新たに学んだことなどは
明日以降のブログでご報告します。
さて。
今日(5/14・土曜日)は 和光樹林公園 で開催されている
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/910-20091204-111.html
http://www.parknavi.info/wako/newpage1.html
第3回 わこう・あそびの森 に行ってきました。
https://opencity.jp/wako/pages/gp/asobinomori/
青空のもと、天気もよく
子供たちの元気な声が響いています。
昔遊び(けん玉、ベーゴマ、お手玉)や
工作、チャンバラなど、芝生広場をめいっぱい使って
子供たちが遊び回っています。
チャンバラの様子。
新聞紙の「剣」に、段ボールの「盾」、
ビニール袋のマントがカワイイ。
お話をうかがっていると、
あそびの森は、市内の子だけでなく
朝霞や練馬の子たちも来ているようです。
私は、こうした光景が
この樹林公園でもっと見られたらいいな、と思っています。
樹林公園は、埼玉県立の公園です。
そして、それを和光市が管理しています。
これまでの市議時代も多く皆様に
ご意見を聞いてきましたが、改めて・・・
しつもん:
樹林公園で何をして遊びたい?
樹林公園で何をして過ごしたいですか?
お子様の声でも、御自身の声でも
色々聞かせてください。
http://inouewataru.com/inq.html
前回の更新から間が空いてしましました。
この間、行っていたことや
この間、新たに学んだことなどは
明日以降のブログでご報告します。
さて。
今日(5/14・土曜日)は 和光樹林公園 で開催されている
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/910-20091204-111.html
http://www.parknavi.info/wako/newpage1.html
第3回 わこう・あそびの森 に行ってきました。
https://opencity.jp/wako/pages/gp/asobinomori/
青空のもと、天気もよく
子供たちの元気な声が響いています。
昔遊び(けん玉、ベーゴマ、お手玉)や
工作、チャンバラなど、芝生広場をめいっぱい使って
子供たちが遊び回っています。
チャンバラの様子。
新聞紙の「剣」に、段ボールの「盾」、
ビニール袋のマントがカワイイ。
お話をうかがっていると、
あそびの森は、市内の子だけでなく
朝霞や練馬の子たちも来ているようです。
私は、こうした光景が
この樹林公園でもっと見られたらいいな、と思っています。
樹林公園は、埼玉県立の公園です。
そして、それを和光市が管理しています。
これまでの市議時代も多く皆様に
ご意見を聞いてきましたが、改めて・・・
しつもん:
樹林公園で何をして遊びたい?
樹林公園で何をして過ごしたいですか?
お子様の声でも、御自身の声でも
色々聞かせてください。
http://inouewataru.com/inq.html
2011.05.08
こんにちは。
今日は5月の連休の最後の日曜日。
私の一日を少し紹介したいと思います。
=====
今朝は8時30分~
ミニバスケット連盟の春季大会の開会式に出席しました。
まだ慣れませんが、「来賓の挨拶」を
させていただきました。
小学校時代、私もミニバスをやってました。
事情で、卒業までは続けられなかったので、
もし続けてたらもうちょっと背も伸びてたかも・・・(^_^)
なんてコトを思いました。
ただ、背の高い低いじゃないですね、大事なのは。
第1試合を観戦しましたが、あきらかに小柄な選手が多いチームが
試合の主導権を握る展開。
選手の元気なプレーと熱血コーチにパワーをもらいました。
===
その後、10時~12時30分ほどまで
地元 西大和団地の総会に出席しました。
基本的には全ての議案が成立。
ただ、自治会の在り方、役員の在り方を
考え直す時期に来たことを参加者皆が実感する総会でした。
今後、西大和団地が向き合う課題は
(1) 震災を経ての防災対策
(2) 低い自治会加入率
(3) 団地の高齢化
(4) 役員のなり手不足
(5 )建て替え問題
などがあげられます。
(5)は団地特有の課題ですが、
それ以外は戸建住宅の自治会でも同じような
課題を抱えてると思います。
市議会議員時代は、助成金の関係などもあり
実はあまり深く関われない、という もどかしさもありました。
ただ、その点は解放されたともいえるので
これからもこの地で住み続けるために、
自分に出来ることをしていきたいと思います。
その後、14時頃~
樹林公園の被災地支援イベント へ伺いました。
和光産のキャベツなど購入。
そして、ご厚意で、折り紙の「パンダ」をいただきました。
母の日のプレゼントがひとつ増えました。
議会が本格化したら、その内容はもちろん伝えます。
ただ、「普段、何してるのか?」を―
つまり、自分がこれから経験していく新しい日々を、
こうして伝えられれば、と思います。
よろしくお付き合いください。
2011.05.06
こんにちは。
今日は、県議会の会派「刷新の会」で集まりました。
11時に、埼玉県知事 上田清司 (うえだ きよし)知事に
当選後、初の挨拶を会派の面々としてきました。
これからの県議会で、二元代表制のもと
是々非々で、そして、県民のために
共によりよい県政を、という話をしてきました。
少し、写真をご紹介します。
知事や県職員のほとんどが働いているのが
この「庁舎」です。
先日、耐震補強がなされて
その耐震補強部分に、緑のカーテンが出来るように
進められています。
ちなみに、県議会の建物はまた紹介します。
入口には、このような
歴史を重ねてきたプレートが埋めこまれています。
徐々にですが、各部門から
様々な資料資料をいただくようにしています。
出来るだけ、こうした情報を
皆様とも共有したいと思います。
それが、「県政を身近にする!」・・・の
第一歩だと思っています。
今日は、県議会の会派「刷新の会」で集まりました。
11時に、埼玉県知事 上田清司 (うえだ きよし)知事に
当選後、初の挨拶を会派の面々としてきました。
これからの県議会で、二元代表制のもと
是々非々で、そして、県民のために
共によりよい県政を、という話をしてきました。
少し、写真をご紹介します。
知事や県職員のほとんどが働いているのが
この「庁舎」です。
先日、耐震補強がなされて
その耐震補強部分に、緑のカーテンが出来るように
進められています。
ちなみに、県議会の建物はまた紹介します。
入口には、このような
歴史を重ねてきたプレートが埋めこまれています。
徐々にですが、各部門から
様々な資料資料をいただくようにしています。
出来るだけ、こうした情報を
皆様とも共有したいと思います。
それが、「県政を身近にする!」・・・の
第一歩だと思っています。
2011.05.04
こんにちは。
今日は徹底して部屋を片付ける1日にしたいと思います。
資料・書籍がこの4年間で山のように増えました。
なるべく頭に詰め込んで、整理できるものは
整理してきたつもりですが、それでもすごい量。
今まで、市議会の「会派控室」に置いていた資料も
引き上げてきたので、ますます置き場がありません(>_<;)
連休明けから本格化する仕事に備え、
今日明日で集中的に行いたいと思います。
今日は徹底して部屋を片付ける1日にしたいと思います。
資料・書籍がこの4年間で山のように増えました。
なるべく頭に詰め込んで、整理できるものは
整理してきたつもりですが、それでもすごい量。
今まで、市議会の「会派控室」に置いていた資料も
引き上げてきたので、ますます置き場がありません(>_<;)
連休明けから本格化する仕事に備え、
今日明日で集中的に行いたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事