井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2011.06.28

おはようございます。

県議会では、一般質問が行われています。

今日は3日目。

1日3名のペースで進んでいくので
5日間で15名の一般質問が予定されています。

和光市議会の一般質問との違いなども
徐々に掴みながら、聞いています。

今度、
「和光市議会と県議会の“一般質問”はこの辺が違う」
を綴りたいと思います。


さて。

それでは、今日も議会へ行ってきます。



 

2011.06.24

こんにちは。

3日間の調査期間を終え、
今日(6/24・金)から「一般質問」が始まります。

私は今議会では一般質問はありませんので
他の議員さんの質問をしっかり聞き、
知事提案の審議や今後の活動の
ヒントにしたいと思います。


この期間中に
事務所の環境整備も進めました。

チラシでは、皆様に
事務所の場所などをお知らせしてきましたが、
よりわかりやすくお示しするために
「看板」を設置しました。

ビルの入り口近くには
このように貼りだしています。





なお、
事務所のベランダにも掲示しています。




たぶん、実際にも
随分小さく映ると思いますが
1階に面していない分、
こうして少しでもお知らせ出来れば、と思いました。

県議になって、県庁への出勤が
増えているため、事務所から外出している時間も
多くなっています。

ご用事の時は
メールでもお電話でも、一度ご連絡いただけると
確実かと思います。


さぁ、それでは、
今朝は10時から県議会の一般質問が始まります。

それまでの時間を活かして雨天で延期してた
地下鉄成増の駅立ちに行きます。

替えのYシャツを持っていきます。




 

2011.06.22

こんにちは。

今日(6/22)も昨日に引き続き、調査休会日です。

さて、タイトルに書きましたが
実は私は今、およそ20年ぶりに「図書室委員」
務めています。


小学校・中学校でありましたよね、図書委員。


確か、私も
小学校の高学年でやったのを覚えています。



さて。

私が、今、務めているのは
埼玉県議会の「図書室委員」です。

こちらのURLをご覧ください。

http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/tour/07book.html

 

このような議会図書室が
県議会にはあります。

和光市議会にもありましたが、
和光市のそれとはやはり規模が違います。

※一般の方は、閲覧のみです。


昨日、図書室委員の集まりがありました。

(委員の顔ぶれは こちら
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-committe-list4.html


今年の図書室の在り方などを確認し、
その後、書庫を含め、中を案内させてもらいました。


議員当選後、既に何度か行ってましたが、
奥のほうまで行ったのは初めてで
「活用しなければ、もったいない!」と思いました。


早速、書籍の予約をしてきたところです。


2011.06.21

こんにちは。

昨日、6月20日(月)、私にとって初の
定例議会となる、
埼玉県議会 6月議会が開会しました。


既に「初顔合わせ」や「臨時議会」で
議場には入っていますが、
定例議会ということで改めて身が引き締まりました。


といっても、昨日の初日は
時間にして20分程度で終了しました。


「報告」事項の多くは
既にペーパーで配られていますので、
その分、時間は省略されています。


初日は、議案が正式に提案される
「上程」が主な内容です。

知事から、議案の提案理由の説明があります。


私が在籍してた和光市議会では、
委員会に付託する必要のない議案であれば、
初日に採決するケースがあります。


例えば、

○国の法律が変わったために
条例の文言や条項の「第○条」という条数がズレた場合など。

その他にも、

○大きな審議を要しない議案


などは、初日にやっつけてました。


しかし、県議会では
そういう運びではなく、初日は
上程のみを行います。


今日(6/21)から3日間、
23日までは、いわゆる調査日で、
議会の審議そのものはありません。


私は、今日は会派「刷新の会」で
今回の議案への勉強会を行うので
そちらに参加します。


昨日の時点で、
自身が所属する「福祉保健医療委員会」に関する
議案については、おおまかに説明を受けました。



今日は、他の委員会や全体についても
執行部=県庁職員からの説明を受けられます。


和光市議会では、自身の所属していない委員会については
総括質疑 という機会を利用して
質問することが出来ました。

しかし、埼玉県議会にはそれがありません


そのため、こうした勉強会=説明の機会が
ものすごく重要になると思っています。







ちなみに。

この写真は、市議会時代から恒例の
議案書のタックシール の様子です。


これをやらないと、議会を迎えた・・・って
気がしないので、いつもこうして整理して
議会審議に臨んでいます。




 

2011.06.19
こんにちは。

今日(6/19・日)は先週に続いて
6月 第2弾の「井上わたるの茶話会」
行いました。





文字通り、茶“話”が出来る丁度の人数。
来てくださった方に、心から感謝です。


どんな中身で行っているかというと
次のようなプログラムで行いました。


1、ご挨拶   (県議会選挙のご報告など)

ここで、私が宣言したことがあります。

それが、「市内公共施設の茶話会めぐり」です。


これから、市内の報告会としての利用が可能な
公共施設を全市的に回ろう
と思っています。

少しでも多くの方にお会いできるように。

お近くで開催した際には是非、足をお運びください。



2、資料の確認など
3、皆さまの 自己紹介&関心事 (市のことも県のことも。)

この「関心事」の共有こそが
私の茶話会の醍醐味だと思っています。

この時間があるからこそ
参加者同士でもお互いに意見を言い合える
茶話会になるのだと思っています。


4、県政報告  (臨時議会報告、6月議会に向けて etc)

配るホームページ32号をベースに
「初顔合わせ」「臨時議会」「委員会について」を
ご報告させていただきました。


5、埼玉県の震災対策について(視察報告)

先日、行ってきた
「旧 騎西高校」と
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/904/
「南栗橋地区の液状化」についての視察報告
 と
和光市でも課題の「下水処理場の汚泥の問題」について
ご報告&意見交換をさせていただきました。





※なお、液状化被害に関する視察報告
改めて行います。



6、架け橋プロジェクト

「配るホームページ32号」から始めた
県政を身近にするプロジェクトのひとつ。

今回は、
信号の点灯時間等に関する意見を募集しています。


※詳しくは
チラシの4ページ目
http://inouewataru.com/pdf/32.pdf 
ご覧ください。

また、このブログでも改めて特集します。


既にチラシを見てご意見を複数いただいていましたが、
今日も新たに別件で意見をいただくことができました。

県政へと届けさせていただきます。



7、皆さまからのご意見・提言

8、閉会



以上です。



終わった後、参加してくださった方を
お見送りしていた時に、ある参加者の方から

「これからも、こういうの続けてね。」
言っていただきました。


とっても励みになります。


今回は、初の2週連続開催でしたが
やはり前の日程では来れなかったが
今回は予定が合ったので来れた・・・という方も
いらっしゃいました。


これから、場所やテーマを少しずつ変えて
少しでも県政を身近に出来るように
回数を重ねていければと思います。


是非、次回は「初めてきてみました。」という
あなたにお会いできれば幸いです。



さて。


いよいよ明日が6月議会の開会日です。

19日間の議会期間が始まります!







  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP