井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2011.07.12
こんにちは。

この写真は 議案書ファイル 
整理したものです。





最初は、
執行部から配られた議案書のみでした。


それから議会を終えると・・・




様々な資料が配られ、自分でも調査した
資料を挟みこんでいくと、
ファイルに収まるギリギリのボリュームになりました。

それだけ多くの情報に
19日間の会期日程の間に触れたんだな、と
思い返します。



さて。

この6月定例会の報告を行おう・・・と
思うと、ひとつ、自分の課題が見えてきます。

それは・・・

「自分が所属している委員会以外の委員会での
審議が(市議会の時ほど)掴みきれない」

ということです。



その理由―

ひとつには

県の扱う議案の範囲が広く
委員会が8つに分かれている こと。


もうひとつには

総括質疑がない こと

が言えると思います。

 

和光市議会の時は、「総括質疑」といって
自分の所属していない委員会に付託された
案件についても、委員会審議の前に
議場で確認する機会がありました。
 
 
それが、県議会ではありません。
 
もちろん、94名がいる議会で
それを行うのは、現実的ではないかもしれません。
 
ただ、市議時代は、この総括質疑を通して
他委員会のことも把握できました。
 

もちろん、同じ会派「刷新の会」のメンバーは
それぞれの委員会に少なくとも1名ずつ
所属しているので、意見共有を図ることはできます。
 
 
ただ、時間の都合が合わなかったり、
私自身も自分の委員会準備に追われ、
私の所属する福祉保健医療委員会の内容を
キッチリと会派の皆さんに
報告する機会も持てませんでした。

 
こうした反省を活かし、
自主的に、他委員会の審議内容や資料も収集して
全体のことも把握するようにしたいと思っています。
 
 
皆さんに、全体の審議概要を報告するには
この「委員長報告」がいいかもしれません。
 
 
 
 
先週、議会が終わったばっかりですが
最終日に行われた委員長報告が既にアップされています。
 
これは、和光市議会では、
まだ行われていない取り組みです。
 
 
ちなみに 私が所属しているのは、
   と
です。
 

 
所属した委員会については
キチンと把握できていますので、
その内容は明日以降、ご報告させていただきます。
 
 
 
 
 


 
 

 
2011.07.10

こんばんは。


金曜日、7月8日に6月定例会が閉会しました。

全ての知事提案の議案は
可決されました。

これによって、震災対応を中心とした
補正予算 48億743万円が成立し、
一層対応が進むと期待します。


それにしても、1回の補正で48億円っていうのは
和光市の年間予算規模が200億円超・・・ということと比べると
市の年間予算の4分の1相当の額を
一度の補正でしてしまうんだから、凄いコトです。


週明けから、
今回の6月議会報告を順次行ってまいります。



なお、今日は

10時からサンアゼリアの上映会で
「ミツバチの羽音と地球の回転」を鑑賞しました。

映画を最後まで見ることが出来なかったのですが、
パンフレットを買ったので、あとで見れなかった後半部分を
補っておこうと思います。

スウェーデンの人が
「電力を選んで購入・契約できないの!? マジで!?」
という反応をしていたシーンがとても印象に残りました。


その後、社会福祉協議会さんの
樹林わんぱくに立ち寄り、
お昼はカレーとフランクフルト。

あと、お土産にゆめあいパンを購入しました。



そして、その後、午後1時30分からの
がんセンター新病院の起工式に出席させていただきました。


建設予定地は、伊奈町にある
現在のがんセンターの隣です。








このあたりにできる予定です。




本格的な、起工式というのは
初めて出席した気がします。

各あいさつの他、
「鍬入れ」や「くすだま割り」などがあり、
だいたい45分くらいで終了しました。





なお、終了後に撮影した写真がこちらです。



現行のがんセンターについては
近々視察に行く予定にしています。




 

2011.07.07
本日は、明日の閉会日に備え、
「調査休会」でした。


今日は、大妻女子大学で講演を行なってきました。

「キャリアデザイン」という講義のゲストスピーカーですが
その講師が私の知り合いの方だった縁で
やらせていただくことに なったのです。


1時間の本格的な講義。
私にとっても初体験です。


女子大で話すので
「“女性の”キャリアデザイン」というところにも
重きを置いたつもりです。


詳しい話は、またの機会に。



ちなみに。

その中で、

「就職活動に選挙のノウハウが使える」・・・
「ポスターはノンバーバルコミュニケーションの最たるものだ。」

という切り口で、若手政治家養成塾の講師陣&塾生のポスターを
紹介し、どのポスターが印象よいか?=投票したいか?を
選んでもらう、というコーナーも行いました。


就活では、
写真や履歴書、エントリーシートだけで
書類選考を行われます。

「ノンバーバルコミュニケーションの重要性」とは
話す “内容” でなく、その人の表情・雰囲気・口調、外見のほうが
人に与える印象の大きなウェイトを占める・・・
ということです。


今日のポスターで候補者を選んだその感覚が、
きっと就職活動における面接官の感覚に似てる・・・
そんなお話をしました。




写真は、その時の様子です。




ちなみに。

学生さんの一番人気は、
一番左の国立市議会議員に当選された
藤江 竜三さんのポスターでした。



そのほかにが、
「キャリアデザインは社会との関わりなしに描けない」 という
テーマで、社会人になったら納める税金についても
少しお話しました。








授業後。

講師の方から
学生さんが授業後に書いた感想レポートについて
ご報告いただきました。


本っっ当に、学生の皆さんが
真剣に聞いていてくださったのがわかりました。

つたない部分もあったでしょうが、
ありがとうございました。


そして、「人生、これ経験」と思って
色々なことにチャレンジしてくださいね。




2011.07.06
おはようございます。

4日(月)に、各 常任委員会が開会され、
すべての委員会で付託された議案は可決されました。

※私が所属する福祉保健医療委員会の内容については
また改めてご報告します。

今日、6日(水)は特別委員会です。

私が所属している
「自然再生・循環社会対策特別委員会」では
常任委員会のように、議案の審査があるワケでは
ありませんが、

・地球温暖化対策
・省エネルギー対策

について、が議題となっています。

昨日も、「最先端技術振興議員連盟」の研修会で
「再生可能エネルギー」について学んだところです。


学ぶべき点が多かったので、
また皆様にも報告できればと思います。


こうやって、報告したいことが
どんどん溜まってます。。。 (^_^;)


それでは、いってきます。





2011.07.03
こんにちは。

先週金曜日に、5日間にわたる一般質問が
終了しました。

先日、お話しした
「和光市議会と県議会の“一般質問”はこの辺が違う」
は、気づいた点があれば、都度メモを取るようにしていました。

議会終了後に、ゆっくりまとめて
報告したいと思います。

また、8月に開催予定(仮)の「茶話会」でも
ご報告できればと、考えています。


さて。

それ以上に関心が高いのは
一般質問の内容だと思います。


特に、震災・防災についてや
放射能測定に関しては、全議員が取り上げていました。

今日はその中でも、放射能測定について
ご報告します。


県は当初から、県内の空間放射線内の測定に関して
実施する方針を打ち出していました。

しかし、それよりも早く
各市町村が、独自の測定を開始した・・・という
のが現状です。


今後、県では
次のような流れで進んでいきます。

===

○より精度の高い「シンチレーション式サーベイメータ」を
4台、購入します。



○測定班を4チーム構成し、1日数か所を1週間程度で
県内の116箇所を測定。(和光市も含まれています。
※おもに、学校などを測定場所として選んでいくとのこと。



○測定地点 及び 測定結果を公表。


という流れです。


測定機器の納品が7月上旬なので
7月中旬には測定開始できる予定、とのことでした。


この測定は、統一の測定ルールの下で
行う・・・とのことなので、県内の地理的な特徴を含めた
傾向が見えてくると思います。


仮に、ホットスポット的に高い値値が出たら
そこを継続的に測定するとのことでした。

また、もし、大きな値がどの地点からも出なければ、
現在、さいたま市の1か所でしかモニタリングポストでの
測定を行っていないため、
この4機を埼玉県の東・西・南・北の4か所に定点配置して、
そのデータを継続的に取得していく、とのことでした。


この件については、
引き続き、情報が入り次第
お伝えしてまいります。



さて。


表題に書いた通り、県議会は
一般質問を終えて、週明けから

4日(月) 常任委員会
5日(火) 常任委員会 の 予備日
6日(水) 特別委員会

と進んでいきます。



私は、

常任委員会では 福祉保健医療常任委員会、
特別委員会では、自然再生・循環社会対策特別委員会 にて

審議を行ってまいります。











  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP