井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
4日(月)に、各 常任委員会が開会され、
すべての委員会で付託された議案は可決されました。
※私が所属する福祉保健医療委員会の内容については
また改めてご報告します。
今日、6日(水)は特別委員会です。
私が所属している
「自然再生・循環社会対策特別委員会」では
常任委員会のように、議案の審査があるワケでは
ありませんが、
・地球温暖化対策
・省エネルギー対策
について、が議題となっています。
昨日も、「最先端技術振興議員連盟」の研修会で
「再生可能エネルギー」について学んだところです。
学ぶべき点が多かったので、
また皆様にも報告できればと思います。
こうやって、報告したいことが
どんどん溜まってます。。。 (^_^;)
それでは、いってきます。
先週金曜日に、5日間にわたる一般質問が
終了しました。
先日、お話しした
「和光市議会と県議会の“一般質問”はこの辺が違う」
は、気づいた点があれば、都度メモを取るようにしていました。
議会終了後に、ゆっくりまとめて
報告したいと思います。
また、8月に開催予定(仮)の「茶話会」でも
ご報告できればと、考えています。
さて。
それ以上に関心が高いのは
一般質問の内容だと思います。
特に、震災・防災についてや
放射能測定に関しては、全議員が取り上げていました。
今日はその中でも、放射能測定について
ご報告します。
県は当初から、県内の空間放射線内の測定に関して
実施する方針を打ち出していました。
しかし、それよりも早く
各市町村が、独自の測定を開始した・・・という
のが現状です。
今後、県では
次のような流れで進んでいきます。
===
○より精度の高い「シンチレーション式サーベイメータ」を
4台、購入します。
↓
○測定班を4チーム構成し、1日数か所を1週間程度で
県内の116箇所を測定。(和光市も含まれています。)
※おもに、学校などを測定場所として選んでいくとのこと。
↓
○測定地点 及び 測定結果を公表。
という流れです。
測定機器の納品が7月上旬なので
7月中旬には測定開始できる予定、とのことでした。
この測定は、統一の測定ルールの下で
行う・・・とのことなので、県内の地理的な特徴を含めた
傾向が見えてくると思います。
仮に、ホットスポット的に高い値値が出たら
そこを継続的に測定するとのことでした。
また、もし、大きな値がどの地点からも出なければ、
現在、さいたま市の1か所でしかモニタリングポストでの
測定を行っていないため、
この4機を埼玉県の東・西・南・北の4か所に定点配置して、
そのデータを継続的に取得していく、とのことでした。
この件については、
引き続き、情報が入り次第
お伝えしてまいります。
さて。
表題に書いた通り、県議会は
一般質問を終えて、週明けから
4日(月) 常任委員会
5日(火) 常任委員会 の 予備日
6日(水) 特別委員会
と進んでいきます。
私は、
常任委員会では 福祉保健医療常任委員会、
特別委員会では、自然再生・循環社会対策特別委員会 にて
審議を行ってまいります。
おはようございます。
県議会では、一般質問が行われています。
今日は3日目。
1日3名のペースで進んでいくので
5日間で15名の一般質問が予定されています。
和光市議会の一般質問との違いなども
徐々に掴みながら、聞いています。
今度、
「和光市議会と県議会の“一般質問”はこの辺が違う」
を綴りたいと思います。
さて。
それでは、今日も議会へ行ってきます。
こんにちは。
3日間の調査期間を終え、
今日(6/24・金)から「一般質問」が始まります。
私は今議会では一般質問はありませんので
他の議員さんの質問をしっかり聞き、
知事提案の審議や今後の活動の
ヒントにしたいと思います。
この期間中に
事務所の環境整備も進めました。
チラシでは、皆様に
事務所の場所などをお知らせしてきましたが、
よりわかりやすくお示しするために
「看板」を設置しました。
ビルの入り口近くには
このように貼りだしています。
なお、
事務所のベランダにも掲示しています。
たぶん、実際にも
随分小さく映ると思いますが
1階に面していない分、
こうして少しでもお知らせ出来れば、と思いました。
県議になって、県庁への出勤が
増えているため、事務所から外出している時間も
多くなっています。
ご用事の時は
メールでもお電話でも、一度ご連絡いただけると
確実かと思います。
さぁ、それでは、
今朝は10時から県議会の一般質問が始まります。
それまでの時間を活かして雨天で延期してた
地下鉄成増の駅立ちに行きます。
替えのYシャツを持っていきます。
こんにちは。
今日(6/22)も昨日に引き続き、調査休会日です。
さて、タイトルに書きましたが
実は私は今、およそ20年ぶりに「図書室委員」を
務めています。
小学校・中学校でありましたよね、図書委員。
確か、私も
小学校の高学年でやったのを覚えています。
さて。
私が、今、務めているのは
埼玉県議会の「図書室委員」です。
こちらのURLをご覧ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/tour/07book.html
県議会にはあります。
和光市議会にもありましたが、
和光市のそれとはやはり規模が違います。
※一般の方は、閲覧のみです。
昨日、図書室委員の集まりがありました。
(委員の顔ぶれは こちら
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-committe-list4.html)
今年の図書室の在り方などを確認し、
その後、書庫を含め、中を案内させてもらいました。
議員当選後、既に何度か行ってましたが、
奥のほうまで行ったのは初めてで
「活用しなければ、もったいない!」と思いました。
早速、書籍の予約をしてきたところです。