井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2011.09.10
こんにちは。

特別委員会の視察から帰り、
昨日(9月9日・金)もバタバタしていました。

前回の常任委員会の視察も含め
今度、視察報告Weekをつくるので、
このブログでご報告致します。

また、今日(9月10日・土曜)は
西大和団地のお祭りです。

12時から出店も始まります。

是非、お誘い合わせの上、おいでください。



2011.09.06
こんにちは。

私は、今日から
自然再生・循環社会対策特別委員会の視察です。


視察先は全部で4か所。


●神戸市東灘処理場=未利用エネルギーの有効活用

●関西リサイクルシステムズ=循環型社会のためのリサイクル

●太陽光発電所=メガソーラー

●京都府庁=河川環境の保全・再生


2泊3日の日程です。


視察期間中はブログの更新はできませんが、
ツイッターで少し報告できるかもしれません。
http://twitter.com/#!/inouewataru

よろしければ、そちらも覗いてください。


かつて住んでた兵庫や京都への視察ということで
少し懐かしい景色を見られるかもしれません(^_^)

それでは、多くの学びを得られるように
いってきます!

2011.09.05
こんにちは。

昨日(9月4日・日曜日)、
14時~16時30分までのの間 
本町地域センター5階 会議室で
「井上わたるの茶話会」を開催させていただきました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


IMG_0043.jpg
 
(会場の様子。)



今回は、次のような流れで 
進めていきました。

 
1、ご挨拶 

2、資料の確認など

3、皆さまの 自己紹介&関心事 (市のことも県のことも。)

4、県政報告   
 
① 6月議会報告
 ②  ココが違うよ!? 市議会と県議会


IMG_5515.jpg

5、埼玉県の震災対策について

6、架け橋プロジェクト 第2弾 
 「オリンピック道路の危険箇所を探せ!」

IMG_3826.jpg


7、皆さまからのご意見・提言

8、閉会



このような流れです。


私が話すだけの報告会ではなく、
ご参加の皆様から色々お話や質問をいただきながら
進めていきます。

特に、今回はインターン学生が作成に協力してくれた
オリンピック道路の事故発生場所地図(※写真参照)を
用いての話は、皆さまから反響が大きかったです。


このオリンピック道路の件は、今回で終わりにせず、
引き続き、声をいただけるようにしたいと思います。


また、ホームページでも
当日の様子がわかるようにしたいと思いますので
少しお時間いただきますが、楽しみにしててください。



学生の感想を最後に掲載して
今日の記事を閉じさせていただきます。


=関川くん=

今までインターンを通して学んだ内容が多く出ていて、
これまでに出席した講演会の中で一番理解でき、
充実したものになった。

参加者は皆、県政・市政に関心のある市民が集まったことで
様々な意見が飛び交い勉強になった。

特に新河岸川の下水処理施設の問題
(=放射性物質が汚泥から検出されている問題)は
自分の地元にもあるので考えさせられた。



=川田くん=

井上議員の茶話会に参加しました。
茶話会は多くの方と意見交換ができるいい場だなと思いました。

また、一般市民でも政治に関心を持ち、
茶話会で直接議員に意見を伝えるために、
自分で多くのことを調べ、勉強をしている市民の方が
いることに驚き、感心しました。


2011.09.02
こんにちは。

昨日、9月1日(木)は「防災の日」でした。

埼玉県でも、川口で 9都県合同の防災訓練
実施される予定でしたが、
台風接近への備えのために、中止となりました。

(※朝6時10分に県庁より電話をいただき、
それで中止がわかりました。)



本来なら

IMG_5328.jpg

このような防災服を纏って参加する予定でしたが、
またの機会となりました。


3.11の大震災は市議会議員時代に起きました。

あの時に思ったのは、市や県の職員の
対応マニュアルはありますが、
その時、議員はどう動くべきか?というマニュアルが
存在していてもいいのでは・・・? 
ということです。


私はあの時、まずは、地元の団地に住む
足腰の悪い方の様子を確認しにいく・・という行動を
取りました。

地域で活動している政治家だからこそ、
災害時において出来ることもある、と思います。

一方で、議員各自が情報収集のために
市役所職員の拘束しすぎてもいけないと思います。


だからこそ、全ての動きを記したものは難しくても
「災害時の議員の対応マニュアル」を定める
議会が現れてもいいんじゃないか、と思っています。

※埼玉県議会は、まずは各議員の所在確認・安否情報を
県議会に報告するところまでは決まっているようです。




さて、話は変わります。

今、「配るホームページ 第33号」を用いての
駅立ち をスタートさせています。

今日(=9月2日・金)で3日目です。

3日間で、約700人の方に受け取っていただきました。
ありがとうございます。



駅立ちの際には
こんな看板を立てて配っています。

1枚目はこちら。

IMG_7400.jpg




そして、2枚目がこちら。

IMG_7747.jpg


目に留まったら、是非お手にとって
ご覧ください。


それと、いよいよ明後日、
「井上わたるの茶話会」を行います。


9月4日(日)
午後2時~4時
本町地域センター 5階会議室
 
です。

(参加費無料)


皆さまのご来場を楽しみにお待ちしております。





2011.08.31
こんにちは。

8月が終わりました。
なんかあっという間だった気がします。

この8月にすべきと思ったことはやり切れました。


ひとつは、「視察に励むこと」

常任委員会の視察もありましたし、
会派で八ツ場ダムへの視察にも行きました。

また、自主的に県内の施設を
視察する機会を積極的に設けてきました。


9月もその姿勢は続けるつもりです。




二つ目は
「インターンにより多くの経験をさせること」です

24日から更新できていませんでしたが
例えば、この1週間は

・杉戸町議選の応援、見学 (応援に行った人は無事当選。)
・県内施設の視察

などにも付き合ってもらいました。


いつものように二人の感想を記載しますが、
だんだん成長してきているのがわかります。

あと1か月、頑張ろう!


<関川くん ( 県内施設の感想 ) >

今日は県立の
・高齢者、障害者、母子対象の宿泊施設、
・リハビリテーションセンター、
・精神保険福祉センターを
訪問した。

最も問題意識を感じたのはあじさい館である。
障害者も楽しめる宿泊施設・・・とうたっているが、
インターンで障害者施設を多く見てきただけに
障がい者向けのサービスに中途半端さに感じた。

あじさい館の運営費を
例えば、もっと施設的に老朽化している
嵐山郷(=重度の障碍者の入居施設)に
回すことも有意義かもしれない、と感じた。



<川田くん ( 杉戸選挙の感想 ) >

最初は、選挙カーに乗って市内を回ることに、
手応えの無さ、無力感を感じました。

しかし、声を掛けてくれたり、
手を振ってくれる市民の方に会うだけで
嬉しさ、充実感を感じました。

そして1日手伝ってみて、最終的には、
選挙カーで回るようなことも
やはり市民の記憶に残り、票に繋がるということでは
必要なのではないかと思いました。



最後は、
「県民要望を実現するための
5か年計画に係る政策提案」

を行うこと、です。

今、埼玉県議会では
「議会あり方検討会」での審議を経た結果、
来年度から始まる5か年計画に対して、
議会からも意見を出そう!という取り組みを行っています。

現在、進めている現行の5か年計画を
見直して、より重要度の高い政策の仕分けを行う作業が
既に検討会で行われています。

これに対して、「新しく県として盛り込むべきだ!」という
政策があれば、それを上げてください・・・ということで
各議員に募集をしていました。


私からは


①高齢者の社会参画の拡大(介護予防・就労支援)

②がん・自殺対策の推進

③障害者の「三老問題」への対応


を締切日の今日、ギリギリでしたが
提言させていただきました。


その出された提案に対する審議は行
これから行われますが、
提案書に綴った問題意識が取り入れられたら、
と思っています。


以上、その他、非常にバタバタした
1か月だったと思いますが、
おかげさまで、乗り越えられたと思っています。



逆に、今後の課題は
「時間の管理」と「体調管理」です。


どちらも疎かにしてはいけない・・・というのは
8月に実感したことです。


新しい月への課題として、
8月のラストブログとしたいと思います。










  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP