井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2011.08.13
こんにちは。

視察報告の途中ですが、お知らせです。

井上わたるの茶話会










9月4日(日)
午後2時~4時
本町地域センター 5階会議室
 
にて

「茶話会」を開催いたします。
(定員30名様)
(参加費無料)

いつも満員になるってことはないので
どうぞ気兼ねなくお越しください。


今回のテーマは、

「6月定例会の報告」を中心に行います。

私もチラシの発行が遅れるなど
県政報告の即時性は反省するところがありますが
時間が掛かった分、
わかりやすく伝えられたら・・・と思います。


それと、ご参加いただいた方には
私が感じた「市議会と県議会の違い」なども
お話しできれば、と思っています(^◇^)

ブログやチラシでは書いていないことも
ありますので。



さて。

先ほど、「茶話会」の可愛いイラストが
あったと思います。

これは、先日、ホームページをリニューアルした際に
新たに作ってもらったアイコンです。

新しく、茶話会の予告や報告を行う
ページを新しく作りました。


その他にも、新しく「架け橋プロジェクト」の
コーナーなどもあります。


是非、改めてご覧いただければと思います。


URL は
http://inouewataru.com/

です。



それと、8月12日(金)の活動については
インターンの感想文をもって代えさせていただきます。


-----

関川くん

今日は市議会議院の須貝さんによる道路勉強会に行き、
そのあと県庁で刷新の会の団会議を傍聴しました。

和光市の現状と抱える問題について教えていただきました。
ふたつの話し合いで感じたのは、勉強会や会議に参加すること、
またそこでも自ら発言していくこと、それらの大切さを感じました。


------

川田くん
今日は道路勉強会、団会議に参加しました。

勉強会においては、普段の生活ではしることが出来ない
道路についての情報をしることができました。

一方で、このような情報をいかに市民にたいして
発信するかが課題としてあると思いました。

団会議では多くの県議会議員の方と
お話しすることができました。


-----


2011.08.12
こんにちは。

8月8日(月)から10日(水)までの3日間、
福祉保健医療常任委員会の視察に行ってまいりました。

合計4箇所の視察先です。


○愛知 太陽の家「デンソー太陽」 (愛知県蒲郡市)

○介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」 (愛知県長久手町)

○国立 長寿医療研究センター (愛知県大府市)

○岐阜県議会 「がん対策推進条例」 (岐阜県岐阜市)



以上の4か所です。

詳しくは、今後何回かにわけて
お伝えしていきます。


県議会議員としては、初の公式視察です。
(会派や個人では既に何度も行っていますが。)


市議会時代との大きな違いは
“執行部が一緒”ってことです。

私の委員会でいうと、
福祉部長や保健医療部長や病院管理者といった
部長級の職員が一緒に行きます。

その分、大人数になり、移動や様々な手配は
大変なのでしょうが、市議会の時は
視察で見てきたことは議員しか知らない・・・という状況です。

それよりも、こうして一緒に視察する、ということのほうが
いい事例を取り入れる上では
有効だな、と思いました。


あとは、意外とスケジュールがタイトでした。

しっかり説明をしてくださる分、
こちらから質問する時間がなかなか取れなかったです。

でも、各視察先の担当者とは名刺交換をさせてもらったので、
この視察をスタートとして、色々教えていただこうと思っています。


それでは、詳細はまた今度。


2011.08.08

こんにちは。

金曜日からの活動について
ご報告できていなかったので
まずは、どのような動きをしたかについて
お話します。


8月5日(金)

会派「刷新の会」で
八ツ場ダムへ視察へ行ってきました。


8月6日(土)

資料作成や
大和中学校の「飛翔祭」に行ってきました。


8月7日(日)

この日は多くの行事に参加しました。

インターン生が報告をまとめたので
それをご覧ください。


川田くんの感想です。

今日は、消防団体力強化訓練、国保説明会、
城山まつり、高齢者向け住宅の見学に行きました。

国保や高齢者向け住宅に関しては、
自分が普段の生活で触れることない分野について
お話を聞くことが出来ました。

また行く先々で和光市の松本市長にお会いし、
市政と市民のつながりの大切さも実感しました。



さて。


今日から2泊3日で、福祉保健医療常任委員会の
視察に行ってきます。

帰ってきたら、またご報告をします。


行ってきます。





2011.08.04
こんにちは。

今日は急に雨が降ったり、
蒸し暑くなったりと変な天気ですね。


さて。

そんな暑いときにはコチラはどうでしょうか?



昨日、地域センターでいただいた
「わこうっち団扇」

和光市消費生活センターの作成なので、
市役所6階の市民環境部にもあります。

かわいいです。


それから、ポロシャツもGETしてきました。
先日予約していたのを受け取ってきました。

これから行事などにお招きいただく時、
ポロシャツでもOKな場合は来ていこうと思っています。

市長さんや職員さんと
シャツの色がカブらなければいいですが(^_^)



さて。

今回のインターン、コンセプトは

「市」と「県」、両方を知ってもらう

ということです。


市議会として経験してきたこと、得られた知識
そして、今まさに身を置いている県のこと。

両方を伝えられたら、と思ってます。



駅周辺を歩きながら、
これまで市議会の一般質問で取り上げたテーマを
説明しました。

議会・議員がまちづくりに
実際に関わるんだ!ということをまずは
知ってもらおう、という趣旨です。

※主な内容は、コチラ。
http://inouewataru.com/evaluation.html



その中で、ひとつ。

今、駅前の電線地中化工事が再開されました。

工事の概要・予定はこちらを参照ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6070/kojigaiyou.html


道路の拡幅も行われるため、
工事に伴い、街路樹が伐採されています。



市議会時代の一般質問では
「これを何とか伐採せずに残せないか?」との視点で
質問をしました。


残念ながら、拡幅対象区間については
それを実現することは出来ませんでした。

街路樹が地面の温度を
何度下げるか? を温度計で調査もして
街路樹の必要性を提言したのですが・・・。

こうした議会で取り上げたからと言って
実現しない事例もまた存在することを
伝えています。



インターン2日目の昨日は、

・市役所の役割の説明 (=市役所訪問)
・県庁見学 (=危機管理防災センター見学がメイン)

を行いました。


議事堂についても、見学を行いました。



そこで、私も初の裏話を聞きました。


次のエンブレムは
浦和レッズのエンブレムです。

この一番上に
洋風な建物が描かれています。


浦和レッドダイヤモンズ


これは、「鳳翔閣」といって
今の県庁近くにあった建物です。

ここは、埼玉サッカー発祥の埼玉師範学校校舎であり、
そして、埼玉県議会が初めて開催された場所、だそうです。


大変、興味深い話を聞かせていただきました。


インターンは、学生たちにとっての学び― だけでなく
私にとっても新たな発見があります。

また学生たちから学ぶことも多くあるので
私にとっても貴重な機会です。



ちなみに。

昨日の県庁見学は、同じ「刷新の会」の菅原県議
http://www.sugawarafumihito.com/
の元に来ている学生インターンと合同で行いました。

事務所が違えば、やる内容も違います。

うまく交流しながら、さらに見聞を広めてもらうことができれば、
と思っています。




2011.08.02

こんにちは。

今日から井上事務所で
夏の議員インターンがスタートしました。

今回で、市議会議員時代から合わせて
4期目になります。


私にとっても
県議としては初の受け入れですが
県の政治、市の政治、幅広く経験してもらえればと
思っています。

様々な場面に同行してもらったり、
独自に調査をやってもらったりetc、
経験できる限りのことをやってもらいたいと思っています! 


ちなみに。

今回は男子2人です。

川田くんと関川くんです。

市民の皆様もよろしくお願いします。



初日はオリエンテーションの他、
議会の仕組みを解説し、そしてタグ付けなどの
作業もやってもらいました。

徐々に慣れていってくれれば、と思います。


議員インターンって私にとっては
「ペイフォワード」だと思っています。

自分が学生時代に議員インターを通して
経験させてもらったことを、今度は学生に伝える番、だと
思っています。


さて。

今日は2人に感想を書いてもらいました。

それを紹介します。


=川田くん=

今日は議会について学び、
県議会の流れを一通り理解することが出来ました。

また、県議会と市議会の政策だけでなく、
議員のつながりについても知ることが出来ました。

これからインターンを通してより多くのことを学ぶためにも、
今日よりももっと発言、質問を増やしていきたいと思います。


そして


=関川くん=

今日は議員としての仕事の概要について学びました。

普段何気なく生活している場所がどのように改良していくか、
その過程を知ることで新しい発見がありました。

このインターンシップを通して自分も、
問題点を発見し、その解決方法を模索して
アウトプットできるような人に少しでも近づきたいです




一緒に頑張りましょう!

人生、これ経験  です。


  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP