井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2011.10.31
こんにちは。

昨日(10月30日・日曜日)は
私の住む 西大和団地の避難訓練でした。

3月11日の東日本大震災。

団地の建物は大きな被害はありませんでしたが、
高齢者が多いこの団地で一番の心配は
家の中の状況がわからないことでした。

私も、本当に気になる方のお宅には
行きましたが、それでも数軒だけです。

あの時、安否確認の困難さを
まざまざと考えさせられました。



さて。

それを踏まえての今回の避難・防災訓練。

例年100人程度の参加者なのですが、(※少ないです。。。)
今年はいつもの倍の200人が来ました。


団地はバス通りを挟んで二分されます。

そこで、今年は例年と違って、
それぞれ
・集会場に近い街区は集会所近く、
・グラウンドに近い街区はグラウンドに集合する、

というふうにしてから
最終的に集会所に集合する・・・ということになりました。


・・・とはいっても、

・その今年独自のルールは浸透していない

・9時30分からスタート!とは言ってあるものの、
「9時30分、地震発生!皆、一斉に避難せよ!」という緊迫感が
あるわけではないので、ゆっくり集合。
(※集合に要する時間も把握することが出来ない。)

・自治会未加入者も多く、居住状況がそもそも把握出来ていない。


など、こうした段階で課題が見えてきました。


参加者がだいたい揃ったところで、全体が合流。


その後、




AEDの操作や、消火器訓練を行いました。


そのあとは、炊き出しの実戦訓練として
婦人部が作ってくれた豚汁と
災害用備蓄品の「アルファ化米」を食べました。



アルファ化米は思いのほか、美味しかったです。
わかめが入っています。


さて。。。

参加者にはひとりずつ、アルファ化米と豚汁を配って、
かつ、1世帯に1つ防災グッズを配る、というのが
今回の参加者に対してふるまわれるモノでした。

しかし、お話しした参加者がいつもの倍になり、
数が足りない! という状況に。

最終的には、市役所職員さんの協力で
数は足りたのですが・・・


その過程で、またもや課題が見えました。


それは

ひとつには「住民のニーズの把握が出来ない」ということ。

どこに不満や希望を言えば、解決するのかが
わからない・・・ということです。


二つ目には、「炊き出しや訓練を行っている際に
進行状況の全体を把握する役割の不在」です。

ようは、全体を把握することが出来ていない、
ということです。


三つ目には、「今起きている状況を広く住民にキチンと
伝えることが出来ない。」
ということ。

・AEDの訓練は何人参加できるのか?
・炊き出しの豚汁は何時になったら配られるのか?
・配られた「引換券」はいつ使うのか?   

などなど。

“物事をうまく説明すること” も必要となりそうです。


今回はあくまで訓練ですが、
団地が抱える課題が大きく、見えてきました。


それを今後に活かしたいと思いますし、
他の自治会での良い事例などを是非、参考にさせて
もらいたいと思いました。



2011.10.28
こんにちは。
今日もあっという間に過ぎました。


午前中は中央公民館まつりに伺いました。

開会式の挨拶の後、ゆっくり展示を回りました。

平日のため、出店者の皆さんから
じっくり説明・解説を聞けたのは役得でした(^_^)  


午後はチラシづくりです。

週明けに入稿、翌週の11月7日の週から
配布を開始できると思います。


そして、夕方からは
大船渡のボランティアバスツアーへ行ったメンバーと
3か月に会う「お久しぶり会」へ行ってきました。

3か月はあっという間ですが、
随分と前のことのように思います。



さて、それでは本題です。

決算委員会は、県議会でも、市議会でも開かれますが、
それぞれに違いがあります。

今日はそれを紹介したいと思います。


○ 県議会には、決算委員会での視察がある。

昨日のブログ( http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/958/
でご紹介した新三郷の浄水場 のほかに

・精神医療センター
・東松山県土整備事務所
・総合リハビリテーションセンター


を視察しました。

いずれも、平成22年度に新施設がOPENしたり、
新たな事業が始まった施設なので
事業成果の確認も含め、視察先に選ばれました。

市議会の時は、決算委員会での
視察はありませんでした。


○ 県は人数が多い & 期間が長い。

県の決算委員会18人で構成されています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-committe-list4-1.html  

市議会の時は、10人程度でしたので
18人もいると、さすがに発言の機会は
限られてしまいます。


また、期間も、市議会が6日間だったのに対し、
県議会では10日間あります。

うち2日は視察ですが、それでも
実際に経験してみると、随分長く感じます。


○ 市議会は歳入を一括して審議して、
そのあと部門ごとに歳出を審査。
県議会は、部局ごとに関連する歳入と歳出を審査。



これが仕組みとしては、一番の違いでした。

まだ市議会の方式のほうに慣れていますが、
実は、歳入と歳出は密接に繋がっているので
県の方式のほうが、議論はしやすいのかも・・・と思います。


○県では、「改善を求める事項」を部局ごとに伝えていく。

市議会の場合、全部の審査が終わった後に
最終日に「指摘事項」を委員で話し合って決めます。

県議会の場合は、それぞれの部局の審査が終わったら、
そのあと、「改善をも求める事項はありませんか?」となります。

そこでまず提言を行い、最終的には
12月議会の中で委員会が開かれ、話し合って決まるとのことです。

私も、ここまでの審議の中で


・水道事業は、市町村の水道事業の実態把握に努め、
市町村の水道料金の影響をしっかり考慮すること


・徴税対策は、コンビニ収納を積極的に取り入れること。
また、市町村のコンビニ収納の普及にも注力すること


を提言しました。
(※正式な提言とは、若干文言は異なります。)


残りの決算委員会でも、重要な事柄については
遠慮なく、提言を行っていきたいと思います。


・・・・以上、ここまでで気づいた点をまとめました。




この先、また新たな発見があるかもしれません。
その時は、またブログで綴っていきたいと思います。




2011.10.27
こんにちは。


先日、身近な、意外なところで
私のブログの読者がいてくださる・・・というお話を聞きました。

更新がないと、
「アレ、どうかしたの?」と心配もしてくださるそうで。

頑張って綴っていきますので
これからもお付き合いください(^_^)



さて。


10月25日に【総務部】と【県民生活部】に関する
審査を終えて、決算委員会の審議は
予定されている全10回のうち、5回を終了しました。

これで前半戦が終了したことになります。


自転車操業のように、毎日開会の直前まで
資料と向き合ってきました。

その資料というのが、コレです。




写真は横向きになってしまいましたが、

・決算 事項別明細書 説明資料
・行政報告書


この2冊以外にも、様々な行政資料を
用意していただき、それをもとに

・昨年度の税金は適切に運用されたか?
・その事業成果は十分だったか?


といった視点で、チェックをしていきます。


和光市議会の決算委員会と県
議会の決算委員会では、進め方に違う点もあります。


例えば、ひとつは「決算委員会としての視察」です。


この写真は、水道事業の実情を
見に行くために伺った新三郷浄水場の視察です。





浄水場の水
が市販されているペットボトルのミネラルウォーターです。

ほとんど、差はわかりませんでした。


新三郷浄水場では、
「高度処理」というオゾンを利用した浄化設備を
平成22年度に導入しました。

その成果・効果を確かめる、という意味合いもありました。



このように、同じ決算委員会でも
市議会と県議会では、進め方などに多少の違いがあります。

明日は、その話をしたいと思います。




2011.10.24
こんにちは。

約1週間ぶりの更新となってしまいました。。。

理由はひとつ、決算委員会の準備に
見事に追われているからです・・・(-_-;)


市議会の時もそうでしたが、
決算委員会の準備は、まさに“自転車操業”状態。

委員会の準備が出来た・・・と思って
委員会に臨むと、すぐ翌日の別部署の
審議のために準備をしなければなりません。


朝型の私は、当日の朝、4時とか5時に起きて
準備することもよくあります。。。。

最近は毎日、そんな日々を送っています。


明日、25日(火)の総務&県民生活部の審議をで
終えると一区切りがつきます。

後半は11月に入ってから開かれるからです。


明日も朝のギリギリまで
準備をしていきたいと思います。




さて。

そんな中ではありますが、23日(日)は
白子川の川の再生事業 現場披露会
伺いました。



池やワンドを作り、階段を整備し
水に親しめるようになりました。


その景色を見た、ご近所のおばあさんが
「この景色、なんか涙が出るようだよ」
喜んでいらしたのが、とても印象に残りました。


写真は、ドジョウや川魚、エビなどを
子どもたちの放流している様子です。

一層、生態系の豊かな白子川になればと思います。






また、今回、初めて 記念樹の植樹 に
参加させていただきました。

(写真は一番右。)


このケヤキの木も
大きく成長してくれれば、と願っています。



それでは、再び決算委員会の準備に
取りかかりたいと思います。










2011.10.14
こんにちは。

今、県議会が終わりました。

9月22日から始まった9月議会は
今日、最終日を迎えました。

報告したいことがたくさんありますが
徐々に綴っていきます。


そして、終了後、会派「刷新の会」として
来年度予算に関する要望書を
知事に渡してきました。


内容などは、また今度お知らせします。


もちろん、皆様が気になることがあれば
いつでもご連絡ください。

都度都度、伝えてまいります。


そして、来週からは
決算委員会が始まります。

9月議会は終わりましたが、
明日からは、決算書と向き合います!




  


  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP