井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2012.01.06
こんにちは。
平成24年初の更新です。
昨年末、“仕事納め”がなかなか区切りがつかない・・・
と書きました。
“仕事初め” も一緒で、ここから仕事初め!っていう明確な区切りが
なかなかないままスタートした気がします。
ただ、おかげで、私としても年末年始で
十分に頭がリセットできましたし、有意義な時間を過ごせました。
本年も、和光市と県の架け橋となるべく
取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。
さて。
公式な行事の一発目は、昨日(1/5・木曜日)の
「県と県議会の新年賀詞交歓会」です。

写真は、その様子です。
会場では、狭山茶と県産食材を使った料理をいただきました。
本年のスタートとして、身が引き締まった想いです。
私個人としての今年のテーマは
「地力」です。
こういう言葉があるのかわかりませんが
「じりき」と読んでいます。
自分の根っことなる“地”の力を蓄えていきたい、
ということです。
次の2月議会を終えると
県議会議員としての1年間を終えることになります。
まずは、最も大切な予算の議会である2月議会を
しっかり取り組むことが第一の目標です。
その後、県議会は委員会が1年単位で変わるので
新しい分野に関わることになります。
今、所属している委員会の「福祉」・「医療」や「環境問題」は
市議会時代やサラリーマン時代に多く関わってきた分野なので
知識や経験の蓄えがありました。
次にどのような委員会になるかはわかりませんが
新しい分野に決定した時に慌てないよう
出来る限り、色んな分野に関する視察や勉強を
しておきたいと思っています。
そういう根っこの力を養うことに
時間と力を注げれば、と思っています。
また、地力には、“地元”の「地」という意味も
込めています。
和光の皆様の声をもっともっと聴けるように
自身の活動を進めていきたいと思っています。
以上が、私の今年の抱負です。
どうぞよろしくお願いします。
平成24年初の更新です。
昨年末、“仕事納め”がなかなか区切りがつかない・・・
と書きました。
“仕事初め” も一緒で、ここから仕事初め!っていう明確な区切りが
なかなかないままスタートした気がします。
ただ、おかげで、私としても年末年始で
十分に頭がリセットできましたし、有意義な時間を過ごせました。
本年も、和光市と県の架け橋となるべく
取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。
さて。
公式な行事の一発目は、昨日(1/5・木曜日)の
「県と県議会の新年賀詞交歓会」です。
写真は、その様子です。
会場では、狭山茶と県産食材を使った料理をいただきました。
本年のスタートとして、身が引き締まった想いです。
私個人としての今年のテーマは
「地力」です。
こういう言葉があるのかわかりませんが
「じりき」と読んでいます。
自分の根っことなる“地”の力を蓄えていきたい、
ということです。
次の2月議会を終えると
県議会議員としての1年間を終えることになります。
まずは、最も大切な予算の議会である2月議会を
しっかり取り組むことが第一の目標です。
その後、県議会は委員会が1年単位で変わるので
新しい分野に関わることになります。
今、所属している委員会の「福祉」・「医療」や「環境問題」は
市議会時代やサラリーマン時代に多く関わってきた分野なので
知識や経験の蓄えがありました。
次にどのような委員会になるかはわかりませんが
新しい分野に決定した時に慌てないよう
出来る限り、色んな分野に関する視察や勉強を
しておきたいと思っています。
そういう根っこの力を養うことに
時間と力を注げれば、と思っています。
また、地力には、“地元”の「地」という意味も
込めています。
和光の皆様の声をもっともっと聴けるように
自身の活動を進めていきたいと思っています。
以上が、私の今年の抱負です。
どうぞよろしくお願いします。
2011.12.30
こんにちは。
あと2日間で2011年が終わります。
正直、なかなか “仕事納め” になりません。
きっと自分で区切りをつけないといけないと思うので
このブログを書いて、一区切りにしようと思います。
終わらなかった仕事は、手帳に書き込み、
年明けの “宿題” にしました。
なかには、大きな大きな宿題もあります。
でも、自分が今このタイミングで、この仕事に就いていることの意味を
自身に問いかけながら、その解決に全力を掛けたいと思います。
さて、12月議会を終えた後、
「1日何もしないで過ごす日」を作りました。
それが本当に久々のことだ・・・と
ふと考えました。
それくらい、自分でも走り続けた1年だったと思います。
今年の年初、県議選の決意をしていましたが、
その時から思っていたのは
「和光市と県との繋ぎ役=架け橋になれたらいい」という
ことでした。
当選後の8か月間の活動も、
12月議会の一般質問も、その一念でやってきました。
また、今年最後の公的な仕事は28日(水)でしたが
その仕事も市と県の両方に関わる案件についてでした。
来年も同じ姿勢で、
そして、今年以上に積極的に取り組んでいきたいと思います。
2011年12月30日
埼玉県議会議員 井上 航
あと2日間で2011年が終わります。
正直、なかなか “仕事納め” になりません。
きっと自分で区切りをつけないといけないと思うので
このブログを書いて、一区切りにしようと思います。
終わらなかった仕事は、手帳に書き込み、
年明けの “宿題” にしました。
なかには、大きな大きな宿題もあります。
でも、自分が今このタイミングで、この仕事に就いていることの意味を
自身に問いかけながら、その解決に全力を掛けたいと思います。
さて、12月議会を終えた後、
「1日何もしないで過ごす日」を作りました。
それが本当に久々のことだ・・・と
ふと考えました。
それくらい、自分でも走り続けた1年だったと思います。
今年の年初、県議選の決意をしていましたが、
その時から思っていたのは
「和光市と県との繋ぎ役=架け橋になれたらいい」という
ことでした。
当選後の8か月間の活動も、
12月議会の一般質問も、その一念でやってきました。
また、今年最後の公的な仕事は28日(水)でしたが
その仕事も市と県の両方に関わる案件についてでした。
来年も同じ姿勢で、
そして、今年以上に積極的に取り組んでいきたいと思います。
2011年12月30日
埼玉県議会議員 井上 航
2011.12.24
こんにちは。
今日はクリスマスイブです。
市議会の時、この時期は12月議会レポートを
まとめて入稿する締め切り日で、
ほとんど作業に費やすことが多かったのです。
ただ、県議会の場合は
閉会がつい先日の22日(木)なので
とても、この2日ではまとめることが出来ないので
週明けの作業にするつもりです。
さて。
今、申し上げたように
12月22日(木)に12月定例会が閉会しました。
議決結果などは
こちらをご覧いただけると全て掲載されています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2312-2.html
私の公式な仕事は
26日(月)に行われるテレ玉の取材です。
あとは、資料の整理とか
今年、やり残した作業を終わらせて
気持ちよく新年を迎えられるようにしたいと思っています。
今日はクリスマスイブです。
市議会の時、この時期は12月議会レポートを
まとめて入稿する締め切り日で、
ほとんど作業に費やすことが多かったのです。
ただ、県議会の場合は
閉会がつい先日の22日(木)なので
とても、この2日ではまとめることが出来ないので
週明けの作業にするつもりです。
さて。
今、申し上げたように
12月22日(木)に12月定例会が閉会しました。
議決結果などは
こちらをご覧いただけると全て掲載されています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2312-2.html
私の公式な仕事は
26日(月)に行われるテレ玉の取材です。
あとは、資料の整理とか
今年、やり残した作業を終わらせて
気持ちよく新年を迎えられるようにしたいと思っています。
2011.12.21
こんにちは。
本日は、明日に最終日を控えて
「議案調査日」となっています。
午前中は、都市計画などの分野の学習と
週明け26日(月)に予定している
テレビ埼玉の「こんにちは県議会」の収録の準備(=原稿作成)
で県庁へ行ってきました。
さて。
昨日(12/20・月曜)は、
「自然再生・循環社会対策特別委員会」の審議でした。
私としては、
●今年度まで進めてきた「水辺100プラン」の評価を
より客観的に評価していくこと
(例:水質なら「水質値」や生態系なら「生息個体数」など。)
●今後は、県内の川を上流から下流まで整備すると
「まるごと再生」が始まる。 それならば、他都県にまたがる場合は、
県を超えた連携も進めていくべきではないか。
こうした点を主に取り上げました。
川の再生事業には、特に和光市内の
越戸川や白子川についても、
今年も力を入れて関わってきたつもりです。
今後も県内の河川がよりよい環境になるよう
努めてまいります。
ちなみに。

この写真は、熊野神社のイチョウです。
先日、所用で近くに寄った時、
非常に綺麗だったので、写真に撮りました。
本日は、明日に最終日を控えて
「議案調査日」となっています。
午前中は、都市計画などの分野の学習と
週明け26日(月)に予定している
テレビ埼玉の「こんにちは県議会」の収録の準備(=原稿作成)
で県庁へ行ってきました。
さて。
昨日(12/20・月曜)は、
「自然再生・循環社会対策特別委員会」の審議でした。
私としては、
●今年度まで進めてきた「水辺100プラン」の評価を
より客観的に評価していくこと
(例:水質なら「水質値」や生態系なら「生息個体数」など。)
●今後は、県内の川を上流から下流まで整備すると
「まるごと再生」が始まる。 それならば、他都県にまたがる場合は、
県を超えた連携も進めていくべきではないか。
こうした点を主に取り上げました。
川の再生事業には、特に和光市内の
越戸川や白子川についても、
今年も力を入れて関わってきたつもりです。
今後も県内の河川がよりよい環境になるよう
努めてまいります。
ちなみに。
この写真は、熊野神社のイチョウです。
先日、所用で近くに寄った時、
非常に綺麗だったので、写真に撮りました。
2011.12.19
こんにちは。
今日は県議会は議案調査日でした。
ただ、私は決算特別委員会で県庁へ行ってまいりました。
和光市議会の決算委員会は
「執行部への指摘事項」を集中審議の最終日に取りまとめますが、
県議会では、集中審議が終わった後、少し間を空けて、
今日、指摘事項の取りまとめが行われました。
事前に細かい文言の調整などは各会派の代表者で行われており、
今日は最終的な決定となりました。
その後、決算への討論・採決が行われる・・・という日程です。
10時30分から始まった委員会では、
結果ととして
平成22年度各会計決算は全て「認定」となりました。
10日間の集中審議を振り返ってみると
私はほとんどの「部」に対して発言したと思います。
おまけに、ある時から「トップバッターで質問する」という
暗黙のルールが出来たため、
(※でも、そのおかげで多くの発言の機会を得られたのでよかったです。)
準備も大変でしたが、県の全体の事業について
様々な角度から切り込むことが出来たと思います。
これら審議を通して、執行部に対して
「指摘をしておきたい!」
「改善を求めたい!」という点を各委員が出し合い、
まとめました。
全部で、66項目です。
今日の決算委員会で、これも採決されました。
そのうち、私が提言したのは、下記の6項目です。
===========
●総務部関係
自動車税などで実施しているコンビニ収納については、納税率向上の効果
が高いため、市町村における税のコンビニ収納の普及促進を支援すること。
●環境部関係
太陽光発電の普及拡大に向けて一層の推進を図ること。また、太陽光発電
設備の設置に伴う設置者と事業者とのトラブルについて、未然に防止する取
組や相談体制の強化に努めること。
●保健医療部関係
医師確保対策の推進を図るため、次の事項に取り組むこと。
(1) 臨床研修医及び後期研修医に対する研修資金の貸与について、希望者が
更に増えるよう、研修医のニーズをより的確に捉え、研修医の更なる
県内への誘導・定着を図ること。
(2) 医師確保対策について、長期的な視点で費用対効果を検証し、現状の
取組に限らず多様な対策を講じること。
(3) 医師確保対策の推進に関わる県職員の人員体制を、更に充実させること。
●農林部関係
教育局と連携し、学校における米飯給食の更なる推進に取り組むこと。
●県土整備部関係
水辺再生100プランにより整備した箇所について、今後も適切な管理を
行うとともに、更に地域で活用されるよう支援すること。また、様々な視点
から評価項目を設けて事業効果の検証を行い、その結果を今後の川の再生の
推進に生かすこと。
●公営企業会計決算 企業局事業会計 (=水道事業会計)
受水団体の事業運営状況の把握に努めるとともに、県営水道の事業運営に
おいては、水道料金など受水団体に与える影響を十分考慮すること。
============
以上です。
これで、決算特別委員会は一区切りですが
今後も、県政のチェックをしっかりやっていきます!
さて。
明日は、自然再生・循環社会対策特別委員会 です。
今日は県議会は議案調査日でした。
ただ、私は決算特別委員会で県庁へ行ってまいりました。
和光市議会の決算委員会は
「執行部への指摘事項」を集中審議の最終日に取りまとめますが、
県議会では、集中審議が終わった後、少し間を空けて、
今日、指摘事項の取りまとめが行われました。
事前に細かい文言の調整などは各会派の代表者で行われており、
今日は最終的な決定となりました。
その後、決算への討論・採決が行われる・・・という日程です。
10時30分から始まった委員会では、
結果ととして
平成22年度各会計決算は全て「認定」となりました。
10日間の集中審議を振り返ってみると
私はほとんどの「部」に対して発言したと思います。
おまけに、ある時から「トップバッターで質問する」という
暗黙のルールが出来たため、
(※でも、そのおかげで多くの発言の機会を得られたのでよかったです。)
準備も大変でしたが、県の全体の事業について
様々な角度から切り込むことが出来たと思います。
これら審議を通して、執行部に対して
「指摘をしておきたい!」
「改善を求めたい!」という点を各委員が出し合い、
まとめました。
全部で、66項目です。
今日の決算委員会で、これも採決されました。
そのうち、私が提言したのは、下記の6項目です。
===========
●総務部関係
自動車税などで実施しているコンビニ収納については、納税率向上の効果
が高いため、市町村における税のコンビニ収納の普及促進を支援すること。
●環境部関係
太陽光発電の普及拡大に向けて一層の推進を図ること。また、太陽光発電
設備の設置に伴う設置者と事業者とのトラブルについて、未然に防止する取
組や相談体制の強化に努めること。
●保健医療部関係
医師確保対策の推進を図るため、次の事項に取り組むこと。
(1) 臨床研修医及び後期研修医に対する研修資金の貸与について、希望者が
更に増えるよう、研修医のニーズをより的確に捉え、研修医の更なる
県内への誘導・定着を図ること。
(2) 医師確保対策について、長期的な視点で費用対効果を検証し、現状の
取組に限らず多様な対策を講じること。
(3) 医師確保対策の推進に関わる県職員の人員体制を、更に充実させること。
●農林部関係
教育局と連携し、学校における米飯給食の更なる推進に取り組むこと。
●県土整備部関係
水辺再生100プランにより整備した箇所について、今後も適切な管理を
行うとともに、更に地域で活用されるよう支援すること。また、様々な視点
から評価項目を設けて事業効果の検証を行い、その結果を今後の川の再生の
推進に生かすこと。
●公営企業会計決算 企業局事業会計 (=水道事業会計)
受水団体の事業運営状況の把握に努めるとともに、県営水道の事業運営に
おいては、水道料金など受水団体に与える影響を十分考慮すること。
============
以上です。
これで、決算特別委員会は一区切りですが
今後も、県政のチェックをしっかりやっていきます!
さて。
明日は、自然再生・循環社会対策特別委員会 です。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事